キリンラーメン騒動 経緯と対策

小笠原製粉の「キリンラーメン」が名称を変更することになった。背景にはKIRIN(キリン株式会社)との商標を巡るトラブルがあるようなのでまとめた。
43

(参考記事)

小笠原製粉:「キリンラーメン」変更へ 新名称を募集 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180529/k00/00m/040/111000c
 
 
(後日談)

新名称は「キリマルラーメン」 商標権係争中の即席麺「キリンラーメン」(産経新聞)
http://www.sankei.com/west/news/180801/wst1808010049-n1.html
 
 

経緯

 
私の時系列整理を先に示す。対策と提案は本記事の末尾に示す。

経緯としての結論は、商標についての小笠原製粉側の不備ということに尽きると思う。KIRIN(キリン株式会社)側に落ち度や悪質性は感じられない。

ZF ⚡ @ZF_phantom

あまりにごちゃごちゃしてきたから時系列に整理しょう。 (前提) 問題になったインスタントラーメンは特許庁の『類似商品・役務審査基準』の区分=第30類『穀物の加工品』に該当する。以後、《30.穀物の加工品》とする。また、係争当事者のキリン株式会社を《KIRIN》と表記する。

2018-05-31 14:46:04
ZF ⚡ @ZF_phantom

(1) 1956年、KIRINが「KIRIN\キリン\きりん\麒麟」を商標出願。この時点の区分30では、しょうゆ等の調味料のみ。登録は1963年。 (2) 1965年、小笠原製粉が「キリンラーメン」を販売開始(これは報道記事による情報)。以後、現在に至るまで商標登録の形跡なし。

2018-05-31 14:46:48
ZF ⚡ @ZF_phantom

(3) 1996年6月、KIRINが「KIRIN」で商標出願。この時に《30.穀物の加工品》を追加する形になっている。登録日が1998年8月。 (4) 1998年、小笠原製粉「キリンラーメン」、生産中止。(報道記事による情報)

2018-05-31 14:47:18
ZF ⚡ @ZF_phantom

(5) 2003年、「キリンラーメン」一度限りの1万食限定復活、即完売。その後も数回の限定復活。(報道記事による情報) (6) 2011年、「キリンラーメン」生産再開、全国展開。(報道記事による情報)

2018-05-31 14:47:46
ZF ⚡ @ZF_phantom

(7) 2014年7月、商標取消請求=取消2014−300549号事件。内容は、「KIRINの商標の《30.穀物の加工品》は使われてないから取り消せ」。 (8) 2016年3月、前項の審決は、「無効としない」。理由は、「キリン協和フーズが『きのこがゆ』を販売してる実績があるから」。

2018-05-31 14:48:24
ZF ⚡ @ZF_phantom

(9) 小笠原製粉、前項の審決について取り消しを求めて行政訴訟=平成28年(行ケ)第10093号 審決取消請求事件。 (10) 2016年11月、前項の判決は「原告の請求には理由がないから,これを棄却する」。

2018-05-31 14:48:56
ZF ⚡ @ZF_phantom

…で、今に至る。おそらく、(5)(6)〜(7)の間くらいにKIRIN側から大人の話し合いがあったんでしょうね。それがKIRIN広報が回答したという「従来から友好的かつ、相互発展的な解決を目指してきましたが、今回はやむなく係争という形となりました」と思われる。以上。

2018-05-31 14:49:43

補足。商標では「先使用権」というのがあるから、(3)でKIRINが《30.穀物の加工品》の権利を取得しても、(4)の生産中止がなく小笠原製粉が事業継続できていれば、その後も商品名「キリンラーメン」の使用には問題がなかったのではないだろうか。
また当然ながら、(3)の1996年以前に小笠原製粉が「キリンラーメン」を商標出願していれば何も問題なかった。
 
 
 
以下に、考察の冒頭からのツイートを順に示す。

ただし途中経過なので、上記の時系列整理よりも情報の捕捉精度に誤差/ゆらぎがある。

小林貴虎:三重県議会議員(自民党三重県連青年局長) @eternalhigh

誠に残念です。企業規模が全然違うキリンビールが、小さなキリンラーメンに名称変更を求めた。長らく地域で愛されてきた、しかも国産原料にこだわった優良中小企業ですよ。しかも飲料とラーメン。分野全然違うし。キリンビール飲むのやめようかな。 「キリンラーメン」変更へ mainichi.jp/articles/20180…

2018-05-29 16:28:48
ZF ⚡ @ZF_phantom

お待ちくださいね。 キリンは、商標登録4498171-2 で「キリン」の商標を取得していて、区分は29、30を含むますから、つまり動物性および植物性加工食品をカバーしています。つまりラーメンを含みます。 逆に、小笠原製粉は商標を取得している形跡がありません。 従って、法治国家であれば当然です。 twitter.com/eternalhigh/st…

2018-05-30 10:35:11
ZF ⚡ @ZF_phantom

ほぼ同じ内容の「キリン」という商標があって、違いがよくわからん。日付は違う。区分をちょい変えた? どちらもまだ有効。 登録4498171-1(01) 登録4498171-2

2018-05-30 10:44:49
ZF ⚡ @ZF_phantom

まぁ、個人の感想ならどうでもいいんだけどさ。その人、市議会議員=立法府の人のようだからな。であれば、法に基づく権利主張はないがしろにしたらダメだろ。

2018-05-30 10:55:45
ZF ⚡ @ZF_phantom

語感とビジュアルイメージを踏襲するなら『キイロラーメン』とかでいいんじゃね? これもまた商標チェックしないとダメだけどな。

2018-05-30 11:05:54
ZF ⚡ @ZF_phantom

この小笠原食品、キリンラーメンの他にペンギンラーメン、カピバララーメン、べっぴんラーメンとか出してるんだけど、「カピバラ」以外はことごとく食品区分で他社に商標取られてるぞ。 元々、この会社自体が商標について意識がいい加減すぎるんだよ。ダメだよ、これでは。

2018-05-30 12:08:01
ZF ⚡ @ZF_phantom

水族館とか動物園とコラボしたから、ペンギンとかカピバラになったのか。事情はわかったけど、通常のラインナップにしてネット販売までするんでは商標登録しないとまずいでしょうに。ましてや他社の権利侵害状態では。 親子3代が守った碧南のソウルフード、全国へ aibsc.jp/nsj/02syou/160…

2018-05-30 12:23:03
ZF ⚡ @ZF_phantom

『キリンラーメン』について再整理。調べてみるとキリン(株)が食品区分30も含めて「キリン」を商標出願したのは1956年。小笠原製粉がキリンラーメンを発売したのが1965年なので、その時点から既に負けが確定してる。別の名前で商標を取得して販売すべきでした。経営上の怠慢に等しい。

2018-05-30 12:28:29
ZF ⚡ @ZF_phantom

オリジナル商品作って商売する人はこの辺の話は知っておかないと。じゃないと経営上のリスクになる。 先願主義 日本の商標法においては「特許庁に対し先に商標登録の出願手続を行った者」が優先的に保護される「先願主義」が採用されています。 先願主義と先使用権について 106hotline.jp/knowledge/FTFp…

2018-05-30 12:38:01
ZF ⚡ @ZF_phantom

(参考) 他社出願の商標等を確認したいときはここから。検索窓の左のプルダウンメニューで「商標」を選ぶこと。 あと、特定の区分で条件検索したい場合は、検索窓上の「R商標」または右上のサイトマップから「商標出願・登録情報」を選ぶ。 特許情報プラットフォーム j-platpat.inpit.go.jp

2018-05-30 16:18:10
ZF ⚡ @ZF_phantom

わかった。今、確認しただけでも小笠原製粉からキリンを訴える訴訟を2度ほどやってるのか。訴訟理由は「キリンの商標区分の《穀物の加工品》は使ってないから取り消せ」と。で、判決は「キリンのグループ企業が関連商品を販売してるから訴えを棄却」。 courts.go.jp/app/files/hanr…

2018-05-30 20:54:18
ZF ⚡ @ZF_phantom

これ、当初イメージでは「大企業が地元零細企業をいじめてる」と受け取った人が多いんだろうけど、実態はむしろ逆っぽい。零細側が自社の不備(商標未取得)にも関わらず、逆に大企業を訴えて惨敗してる。

2018-05-30 21:18:16
ZF ⚡ @ZF_phantom

上記の商標の登録取消審判で争われた区分を知るにはここまで見ないといけない。あと、商標出願する人もここまで見て該当項目を指定しないと。 類似商品・役務審査基準〔国際分類第9版対応〕(特許庁) jpo.go.jp/shiryou/kijun/…

2018-05-30 23:33:41
ZF ⚡ @ZF_phantom

これ、私のこの連ツイの先頭の市議会議員のツイへのレス見るとわかるけど、キリンビールへの非難が9割くらい。この件は特にマスコミの印象操作はないはずだが、それでもこんなにイメージだけで非難轟々。私が書いた程度まで調べればむしろ印象は逆になりそうだけど。第一印象だけでの吊し上げは怖い。

2018-05-31 00:16:39
ZF ⚡ @ZF_phantom

こんなとばっちりが理由で“弱いものいじめ”してると思われて世間様から不買運動なんてされたりしたら、キリン(株)側は踏んだり蹴ったりだよなぁ。そこまでのリスク管理できてただろうか。 ま、ケーススタディとしては非常に興味深いけど。

2018-05-31 00:39:47
ZF ⚡ @ZF_phantom

ついでだから、小笠原製粉さんへの改善提案。 最後は弁護士さんと相談だが、おそらくこれでいけるはず。既に新名称募集してるらしいけど、この際に全てのラーメンについてブランド名をスッキリ整理した方がいいと思う。 そして、内々に新ブランド名を決めたら公開する前に商標登録すること。 pic.twitter.com/BGH4kdseyc

2018-05-31 08:53:42
拡大