
CIVIC TECH FORUM 2018「第三セッション|カフェ」 #civictechjp
-
civictechforum
- 1064
- 0
- 1
- 0
- 0

最後の LTはじまります!! CIVIC TECH FORUM 2018「第三セッション|カフェ #civictechjp pic.twitter.com/zoPCJiJxRh
2018-06-02 15:01:38

【CTF2018|#カフェ】 #civictechjp 35.河中 祥吾氏|4919.jp ~生駒から全国展開に向けて~ pic.twitter.com/TNvWZVxXXt
2018-06-02 15:02:29

休憩を終えて、最後のパート。 最初の発表です。 #civictechjp pic.twitter.com/fSuNLwPax9
2018-06-02 15:03:59



我らが河中パイセン👏 登壇してます #civictechjp pic.twitter.com/SwVLq91Xsh
2018-06-02 15:04:03

4919 の話と、その背景、 また、裏で動いている仕組みの話。 (4月末にある生駒でのイベントでお会いして話などしましたが、この話を聞くのは初めて。) #civictechjp pic.twitter.com/T55cmveYSf
2018-06-02 15:06:46



奈良先端大の博士学生さんのLT 「生駒で子育て」をPRしたいというところからのスタートで、色々巻き込んで広がってる 子育て王国とっとりも是非連携してほしー #civictechjp pic.twitter.com/E10Pt9Fcgt
2018-06-02 15:09:12




code for 生駒。4919は給食のカロリーやアレルゲンを確認できるアプリ。生駒市の給食献立ODは最初手作業で入力してたが、給食システム会社と連携してリアルタイムデータに変換。これを全国に横展開したい。 #civictechjp
2018-06-02 15:11:06
しゅるとんの4919.jp いつのまに4919 for ikomaから名前変わったの?? #civictechjp pic.twitter.com/5LVqbKwGt1
2018-06-02 15:01:40

給食の献立を確認できる4919の仕組みについて。バックエンドはFirebareを利用。生駒市の献立表オープンデータからJSON形式に変換するのは手作業でおこなっていたが、行政と連携しアレルゲン情報を含んだ給食献立オープンデータの配布がCSV形式で実現できたという話👏 pic.twitter.com/qntUmY2q7h
2018-06-02 15:10:39

地域の給食献立 4919.jp を生駒市から全国へ。センシティブだから運用方法のノウハウが重要ですかね。 #civictechjp
2018-06-02 15:10:18
コアメンバーと、データフォーマットや中のデータが統一的でないという話や、 Code for Youthについて。 #civictechjp pic.twitter.com/aG8WRUCptm
2018-06-02 15:13:33




code for youthもがんばってます。もっと色んな人に知られて良いと思います♪ facebook.com/codeforyouth/ #civictechjp pic.twitter.com/PDh6qbEbZs
2018-06-02 15:16:18

これからの展望について、データフォーマットのデファクト化や横展開に向けている!Code for Youthでも色々やっていくぞ!! #civictechjp pic.twitter.com/PLRKJNmZDp
2018-06-02 15:12:56



Code for 地名 の問題点はそこですでに存在するコミュニティが自分に合わない場合に他の名前で新しいコミュニティを作らざるを得ない点で、例えば東京ではCode for Japab のあと for Tokyo が出来て、さらに小さな範囲の地名のものが出来て、 #civictechjp
2018-06-02 15:15:18
途中でfor Oedoが出来たりして結局プロレス全盛期の旗揚げ合戦みたいになるんだけどその後決して合流しないという現実。良いのか悪いのか分からないけど名称に地名使うとこうなるというという事実。 #civictechjp
2018-06-02 15:18:13
【CTF2018|#カフェ】 #civictechjp 37.川人 隆央氏|ひぐまっぷ pic.twitter.com/gwmdmjRyoN
2018-06-02 15:13:33

つぎは、ひぐまっぷの話で、 そもそも「ひぐまっぷ」とは? #civictechjp pic.twitter.com/eTUhgLLEIb
2018-06-02 15:15:34




ひぐまっぷ。自治体のウェブサイトに簡単に埋め込み可能となっており、見やすい形になっている。これは参考になる #civictechjp pic.twitter.com/5c6OV27A8w
2018-06-02 15:19:12

熊出没の報告は、書類をたくさん作って、なんてこともあり、処理の都合で1年後にようやく報告、なんてことも。 #civictechjp pic.twitter.com/T2Fpg98omM
2018-06-02 15:19:30

