【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2018年6月5日

第4回仕掛学研究会@いおワールドかごしま水族館

第4回仕掛学研究会に関する呟きのまとめです。
0
m.mat @lup2015bot

第4回仕掛学研究会 at かごしま水族館 はじまりました #skk04

2018-06-04 13:59:52
Nanae S @neconanae

本日は、仕掛学研究会in鹿児島 いおワールド鹿児島水族館 #skk04

2018-06-04 14:00:21
shiose @shiose_museum

@lup2015bot かごしま水族館の仕掛け特別講演はじまる! pic.twitter.com/CzqYSpRGe5

2018-06-04 14:03:32
拡大
小島健一 @kojimakenichi

日本で最初に水族館ができたのは1897年。

2018-06-04 14:03:56
HЯOK @formula1_99

ライブ配信は無いのね… #skk04

2018-06-04 14:06:46
matumura @matumura

第4回仕掛学研究会@いおワールドかごしま水族館はじまりました。プログラムやハンドアウトはこちらを御覧ください。 shikakeology.org #skk04

2018-06-04 14:07:28
Nanae S @neconanae

@formula1_99 平岡先生は来ないのですか? #skk04

2018-06-04 14:07:47
小島健一 @kojimakenichi

かごしま水族館の建物は図面では「エイが羽を広げている」ように見えるのだとか。 また屋根はチタン。角度が急なのは火山灰が自然と落とすため。 #skk04 pic.twitter.com/7n4MGEbHI8

2018-06-04 14:10:49
拡大
小島健一 @kojimakenichi

エレベーターをブラックライトで照らしているのは、非日常の演出。 #skk04 pic.twitter.com/syvxjClc1b

2018-06-04 14:12:35
拡大
小島健一 @kojimakenichi

非日常の演出のため時計もあまり目立たないようにしているのだとか。

2018-06-04 14:15:26
shiose @shiose_museum

@lup2015bot 水槽を見ていて他のお客さんが視界に入らないように模型を使って、絶妙の角度130度にたどりついたんですって。男前なプロトタイピングやないか… pic.twitter.com/hkpb00Y4IC

2018-06-04 14:17:41
拡大
matumura @matumura

前館長の招待講演。入口のブラックライトとBGM、水中トンネルを歩くお客さんを他のお客さんから見せない、時計を見せない、などで日常から非日常への切り替えを演出。 #skk04

2018-06-04 14:17:46
木艮 @e8money

ジンベイザメの入れ方 #skk04

2018-06-04 14:17:47
小島健一 @kojimakenichi

黒潮水槽を作るにあたり、最初に模型を作り正面と通路の人が見えない角度を探したとのこと。 その角度は130度。 #skk04 pic.twitter.com/LzYSoqLbll

2018-06-04 14:17:59
拡大
m.mat @lup2015bot

かごしま水族館の設計指針は,「非日常」だった.そのために,500万かけてミニチュア作って検証した. #skk04

2018-06-04 14:18:16
小島健一 @kojimakenichi

黒潮を演出するため、青いライトで天井を照らし間接照明にしているとのこと。 そうすることで、奥行きが出て壁を感じさせなくできる。 #skk04

2018-06-04 14:21:19
小島健一 @kojimakenichi

黒潮を演出するため、青いライトで天井を照らし間接照明にしているとのこと。 そうすることで、奥行きが出て壁を感じさせなくできる。 #skk04

2018-06-04 14:21:19
m.mat @lup2015bot

小さい生き物を魅せるための工夫の例:UMIUSHI HOTEL. 水槽ひとつをホテルの1室に見立てて展示してた.→ ことしリニューアルしてウミウシ研究所.六角形の水槽を重ね合わせるようにした.#skk04

2018-06-04 14:23:31
matumura @matumura

黒潮大水槽が青くどこまでも続くようにライトを落とし込んで奥の壁を見せないようにした、溶岩トンネルの型取りで桜島に1週間滞在した、フジツボをつけたり枝を挿したりして演出。 #skk04

2018-06-04 14:23:36
m.mat @lup2015bot

こどもには「見る」ではなく「探す」体験のほうが効く.だから,ワクワク発見広場は石をどけたりして見つけられるようにしたり.水槽の上半分をあけて覗き込めるようにしたりした.#skk04

2018-06-04 14:26:43
木艮 @e8money

マングローブの入れ方 #skk04

2018-06-04 14:27:25
matumura @matumura

わくわく発見広場では小学生を対象として、探す、発見するをキーワードにして設計。子供は探して発見する、石があれば持ち上げる。顔や手を突っ込めるように水槽の上半分を切って設置。大人はガラスがあると思って躊躇する。 #skk04

2018-06-04 14:27:50
m.mat @lup2015bot

「鹿児島の海」の展示の入り口のサインはたい焼きの鉄板.地元の人に聞いた鹿児島湾の魚はタイだった(きびなごだと思ってたんだけど). #skk04

2018-06-04 14:32:23