言語学関連

言語学に関連するメモ
0
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

論理的に流れていれば、接続詞はいらないのです。逆に言えば、接続詞を多用している文章は、実は論理的ではない文を、接続詞で無理やりつないでいることが多いのではないでしょうか(池上彰『わかりやすく<伝える>技術』講談社現代新書p62)

2010-08-08 13:07:43
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

ニュース原稿は雄弁である必要がありますが、饒舌であってはならないのです(池上彰『わかりやすく<伝える>技術』講談社現代新書p52)

2010-08-07 22:04:06
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

言語は人と人との間にある一種の社会規範としての性格を持っている。相手の意図を理解する際には様々な周辺情報が必要であればこそ、必要とされるべき情報の取りこぼしや、不要な情報の混入が起こる(放送大学:大橋理枝准教授)

2010-07-31 03:15:39
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

「長時間待たせた来所者に『お待たせして申し訳ありません』と言う」これは日本年金機構が実施した「年金窓口業務のサービスコンテスト」に応募があった改善事例のひとつ・・・今までやってなかったのね(汗)詳しくは日経新聞を→ http://bit.ly/beF0jD

2010-07-03 23:35:55
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

自分ができないことを人に求めない。それがR25世代の大人の態度というものである。(いしだ・いら『R25』2010617号より)…なぜかL25より好き…

2010-06-18 22:34:21
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

漢字が読めないくらい政治をするうえで、なんの問題もないのだ。総理大臣になにを求めるのか、それを考え直すのは、ぼくたち自身の成熟につながるのだ。(続く)

2010-06-18 22:30:36
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

「過去においてとりわけ落ち込むような出来事を体験していないこと」+感情的充実感、心理的充実感、社会的充実感の3つにおいて、高いウェル・ビーイングを示すことを「フラリッシュ(元気感)」と呼ぶ(Keyes,1998)(´・ω・`)

2010-06-03 18:52:00
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

【気になる言葉】キミが語ったあの言葉が「アタマに張りついて離れない」。…(o・・o)

2010-05-27 23:36:46
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

【気になる言葉】目の前のグラスに注がれた、コーンウイスキー・プラットバレーのロックを「一口飲み干す」と、タロットさんはさらに続ける。…σ(^_^;)?

2010-05-27 23:33:47
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

「軽靡なること浮雲の如き男子」。軽靡=浮ついて贅沢なこと。良寛様の「地震後詩」に"太平に人の心が緩み「軽靡に移」り、金儲けばかりを考えていた。1828年の三条地震は人々の心の持ち方が招いたもの"と http://bit.ly/dzGYGi http://bit.ly/cwUfYT

2010-05-23 23:47:00
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

交密に情熟して、一旦婚嫁すれば、あゝ賽は投げられぬ、(中略)子を生み色衰えたるものは、おのずから人も喜ばず、軽なること浮雲の如き男子は、ただ珍らかなるにつきて、昨日の愛を忘れ易し(『国文学全史 平安朝篇』藤岡作太郎)

2010-05-23 18:28:53
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

【気になる言葉】明白なる漢学の影響をも、一言も之に言及せず、知ってゐて言はないことが多い。(中略)寧ろ鈴を窃むに耳を覆ふの感がある(『日本文献学』芳賀矢一)

2010-05-23 17:31:19
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

漢学・洋学には、学ぶべき順序が決まっているが、皇国の学にはそれがない。ゆえに、せっかく皇国の学を学びながら、自己の好みの読書をするため、歌人や物語家になってしまい、国家有用の人材にはならない。西洋の学は、まず自国の歴史書、次に地理・航海や・・・(「日本学局御開場之次第並御規則」)

2010-05-23 02:43:33
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

開国前後の時期、幕府にとって西欧の進んだ諸技術を輸入するために洋学はいっそう重要となっており、また儒学の拠点である昌平坂学問所も存続している。国学は、和学講談所が設立され、幕府の直轄となっているが、幕府にとっては儒学・洋学ほどには重要ではなく、基本的には民間の学問であった(同)

2010-05-23 02:34:01
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

明治維新前後の高等教育制度も、めまぐるしい変転を遂げている。蛮社の獄や天保の改革以降は洋学には逆風の時代であり、幕末に尊皇攘夷が高潮する時期は、儒学の力は弱まり、国学にとっての追い風の時代であった(長島弘明)

2010-05-23 02:29:53
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

ほぉ! RT @kotoba_bot: 「綺麗な言葉遣いは、お金の掛からないオシャレ」

2010-04-26 22:29:09
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

"私生児"という言葉も用いない。法律的には"非嫡出子"という用語があり、最近テレビ放送等で"婚外子"という言葉も用いられているが、公用文ではいずれも用いない。(『分かりやすい公用文の書き方』ぎょうせい)→"いずれも"はどれとどれ?…分かりにくい(笑)

2010-04-24 00:36:40
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

気になる言葉:「はちみつ色のおうち」→いいなぁ

2010-04-23 22:30:47
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

気になる言葉:「車内販売の営業もございます」→車内でしつこい売り込み営業があるのか!?と思った…「車内販売もございます」でよくね?(@JRこまち)

2010-04-22 12:12:42
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

気になる言葉:お手回り品にご注意下さい。…(中略)お買い物中などが「非常に狙われます」→!?(@JRこまち)

2010-04-22 12:06:22
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

気になる言葉:お客様に「おかれましては」→役所の名残!?(@JRこまち)

2010-04-22 11:57:51
文章の危機管理コンサルタント:小田順子 @csms_writer

確かに(笑) RT @asanoyama: 役所にある証明書類の自動交付機は、自動交付機としてしか「使えない」から稼働率が低いのだと役人が言う。コンビニでは同じ機械を使いチケットサービスやらいろんなものに活用して利益を出している。「使わない」の間違いでは?

2010-04-15 00:59:09