
教室で1ヶ月間行った実験。 右が罵声を浴びせ続けたリンゴ、 左はきれいな言葉をかけ続けたリンゴ。 どちらももともと一つのリンゴでした。 非科学的だけど、 言葉の力ってすげえなぁ… と感じた日でした。 pic.twitter.com/bekw1sg6TU
2018-06-04 22:20:35
コイツァすごいぜ!

コイツは、凄い実験ですね♪ 言霊の力は絶大なので、1人でも多くの人が意識出来る世界を願っております! twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-05 20:02:36
自分自身で聞く自分の言葉 ご自身の体にも……ね(*^^*)🌈 耳で入る言葉、見る言葉 そして、心で発する言葉も…🍀 最初から全部はなかなかなので 先ずは発する言葉から…🌈 ゆっくり参りましょう🌷 twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-05 09:13:14
音楽をかけて農作物を栽培する試みはよく聞くけど、もしかしたら植物も感受性を持ってるのかもしれない✨ twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-05 20:12:35
@sorenabot__ 人に対しての悪口 陰口 言うて1番 近くで聴いてるの自分やんなぁ、自分で自分を腐らすことしてる。言うたらあかん意味 やっと分かりました。人生変わるきっかけになりました。
2018-06-05 11:13:25
@ri_yan68 @cyako831 @sorenabot__ 真我には、主語という概念が存在しない、と聞いた事があります。 誰かに向けたつもりの言葉でも、 真の自分は、そのまま受け止めるので、 汚い言葉は、自分の魂を傷付けます。 口に入れるもの(食べ物)で汚す事はない、 口から出るもので汚すのだ、 と、キリストは言ったそうです。
2018-06-05 18:39:38
この実験はすごいな! 罵声・罵倒を一番 聞いているのは、発している自分なのだから、言ってる人が一番自分を腐らせてる。 twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 13:31:47
やっぱり「悪い意思」って伝わるんだね。 悪口でも影口でも言ってたら、 それ聞いている自分自身が一番腐ってるってことになるんだな。 アウトプットすることは気をつけないといけないね!! twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 16:48:43
俺も昔、容器の中にブドウを入れて、ラップをかけた上で毎日これと同じことをやった。 その結果、優しく、元気が出るような言葉をかけたほうが長持ちして、嫌味ったらしく言葉をかけた方はかなり早い段階でカビた。 逆の結果になる人がいたりするのかな? 気になる。 twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 21:46:10非科学的?インチキ?

大学の授業で道徳的なことでも非科学的なことは教えるべきでないと学んだ時の例がこれだ、僕はこういったものは詐欺としか思いません笑 そして僕はこのことを教わった教授と明日デートです🤤 twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 22:52:27
お,情報科学演習で紹介したインチキの亜流ですね.「水からの伝言」の変種で,きれいな言葉だと大丈夫で,汚い言葉だと腐る,というネタはたくさんあります.「言葉の力がある」ということは否定しませんが,「この実験で証明できた」と言われたら,ちょっと待ったと言わざるをえません. twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 22:06:44
こういうのを手放しで信じなくなっただけでも総合心理科学科に入った価値があるかな twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 22:52:22本当に非科学的なのか

1ヶ月放置するにおいて、半分に切ったりんごがここまで左のように綺麗になるはずないし、塩水をかけたかかけてないかの実験でしょ?(笑) 意味はちゃんとわかってるけど、りんごで例えるのは無理があるかなぁ って打ってる途中調べたらガチだった oneroom-blog.com/power-of-words twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 21:32:26
@sorenabot__ 罵倒だと、たぶん発声に力が入るので唾が飛んで細菌感染してダメージ受けてこうなり、綺麗な言葉であれば、おそらく優しく声かけるはずなので唾が飛ばなくて細菌のダメージを受けにくくてこうなるのではないかと。そうすると日本語だろうが英語だろうが同じ結果になりそうです。と考えました、、、
2018-06-05 21:26:34
@R_rukia_ @okuwaki_m @sorenabot__ ですね、無菌環境下での研究なら評価できますね。 あと、罵声が悪い、という検証をしたいなら 真のプラセボ群とするなら音をあびせないリンゴではなく、 同程度の周波数の罵声ではない音をあびせたリンゴ、ですね。
2018-06-06 12:10:04
@R_rukia_ @okuwaki_m @sorenabot__ いっぱいファボられたので ①無菌状態のリンゴをいっぱい用意、2分割で断面に同種同量の菌を塗る。 ②罵声を浴びせるA群と罵声と同程度の音量・周波数の音を浴びせる群Bにわける。AとBは防音のパーティションで仕切る。 ③温度と湿度を固定し観察開始。 ①~③を無菌状況下で行うと研究っぽい。
2018-06-06 18:37:49
@R_rukia_ @okuwaki_m @sorenabot__ 学生さんみたいだから優しく言うけど そもそも科学的研究とは?という話であって悪口ではありません。 これを悪口というのであれば、僕は超善人で一般的な研究者は鬼畜生の集まりです。あとは自分で考えてください。
2018-06-06 19:47:48
「非科学的」とありますが きちんと ・罵声を浴びせた群 ・きれいな言葉をかけた群 で分け、それ以外の要因を管理し、腐り具合を客観的に評価できるよう数値化すれば、 こういうものも立派な「科学的なデータ」になります。 意外と誤解されがちだけど 科学的なデータ=実際にやってみた結果 なんです twitter.com/sorenabot__/st…
2018-06-06 21:52:40