2018年6月4日から6月6日の大久保先生のツィートを中心に

私は元々、いろいろなまとまっていないいろんな方向のツィートの中に「まとめ」となる一貫性を見つけるのが好きなのですが、今回はできるだけ「もともと一貫したテーマ」のツィートを集めたつもりなのですが・・・ でも私に理解できないことも多く、まとめてからツィートの内容を一つ一つ勉強していきたいと思っています。
5
こころっしゅ @cocorosh

前もつぶやいた気がするけど、食事中テーブルの上に手を出しておくことも、出しておかないこともABAは実現することができるだろうけど、テーブルの上に手を出しておくことと出しておかないこと、どちらがマナーとして適切か?ということに関してABAは答えを出さない(出せない)よね。

2016-09-22 01:10:31
とれみす @Galaxy_breaker

イラン人曰く「日本人は中東はいつも戦争ばかりしていっぱい人が死んでいる危ない所だと思ってる。でも日本では毎年3万人も自殺してる。戦争で毎年死ぬ人数よりずっと多い。これは日本人同士がお互いに殺し合っているのと一緒。日本でも戦争は起こってる。だからちっとも安全じゃない」と。

2018-06-04 05:06:52
afcp @afcp_01

「さびしい子どもと応用行動分析」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1233969

2018-06-04 20:51:03
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

「問題?行動」の機能を分析する上で重要なのは、その「機能自体」は全く問題ではないということ。「注目獲得」も「要求」も「逃避」もいずれも必要なコミュニケーションであり、その行動から得られる強化子は保障しなければならない。「問題行動」が問題なのは「やり方」が悪いということに尽きる。

2018-06-04 21:07:33
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

そもそも「寂しい」って言えるのは適切行動やん。

2018-06-04 21:09:36
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

回避行動の場合、代替行動を教えることも大事やけど、「回避したくなる環境」を見直すことが最優先よね。単に回避行動を消去するのは論外。 twitter.com/stargate_boy/s…

2018-06-05 06:32:09
松田壮一郎 @behavdes

問題行動のメタレビューで、機能分析の結果、最も多いのは「回避」というのが、それを如実に示してるのだと思う twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-06-04 23:41:40
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

授業の感想で「どうして体罰を受けた経験のある人が、体罰を肯定するんですか?」って質問があったので、ちょっとだけこういう話をしようと思う。まあ単純なモデリングもあると思うけど。 →「自分が受けた体罰を肯定してしまう「認知的不協和の解消」って? - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213577872…

2018-06-05 06:52:13
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

できるだけヤバくない形でABAに後者(何を目的とするのか)の議論を組み込んだものがPBSですね。まあ当事者の価値観やQOLを重視するっていうことなんで具体的ではないんですが、具体的に標的行動をあらかじめ規定するのは無理やしな。 twitter.com/cocorosh/statu…

2018-06-05 07:38:49
こころっしゅ @cocorosh

@kosukesa 僕もそう理解してます。当然倫理的な配慮の話はあるけれども、それは行動分析学の理論が導出してくれるものではないですしね。だから行動分析学の理論だけに基づいて介入考えていると当然、後者の話って注意してないとすっぽぬけちゃいますよね。

2018-06-05 07:27:09
三田村 研究室 @Mitamura_Lab

ほんとうにそう思う。環境側の見直しは最初に考えるべき。 まずは物理的な環境を見直す発想がないと,「ブラックな環境でも(個人の側の)代替行動で乗り切れ!」みたいな話になってしまう。 例:どんな過酷な労働環境でもマインドフルネスで乗り切れ! twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-06-05 07:39:36
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

そうだね。 ついでに宣伝なのですが、今度の行動分析学会@同志社で「PBS/ACTの行き着く先は『行動分析学との決別』か?」という公募企画シンポやります。ACT側を代表する先生方にもご登壇いただき島宗先生に指定討論をお願いしました。めっちゃ面白そうでしょ?そうでしょ?来たくなるでしょ? twitter.com/id_misako/stat…

2018-06-05 08:27:18
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

この間のAPBSカンファレンスのHornerのトークはそういう内容も含まれていてとても勉強になりました。(PDF) new.apbs.org/sites/default/… twitter.com/Mitamura_Lab/s…

2018-06-05 08:31:58
三田村 研究室 @Mitamura_Lab

この話が聞きたい。 当事者の価値観やQOLを重視するPBS。 twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-06-05 07:47:27
三田村 研究室 @Mitamura_Lab

三田村は企画者の一人として参加します。 行動分析学会@同志社 企画シンポジウム:「PBS/ACTの行き着く先は『行動分析学との決別』か?」 twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-06-05 08:58:27
島宗 理 @simamune

必ずしもそうとは言えないと思う。標的行動選択の妥当性は社会的妥当性の枠組みで検証するのが応用行動分析学の手順だし、後日談ではなく、介入立案段階で検討することの重要性も繰り返し指摘されていること。 twitter.com/cocorosh/statu…

2018-06-05 12:28:05
斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx

この有名な画像のシャツとかスカートのところを「協調性とか発達特性」に、あと「いじめ」のところに「同僚のモラハラ」を追加したい。不登校の対応やってれば当然の感想ですがね。 pic.twitter.com/FXY0hja6RH

2018-06-06 07:28:48
拡大
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

2000年から2017年までの自殺者数を合計すると534,940名でした。中核市が1つか2つ吹き飛んだくらいですね。

2018-06-06 08:24:06
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

これ読んでみよう。行動経済学はいきなりリチャード・セイラーに攻め込んでしまったけど、行動分析学はほとんど関係ないことはよく理解できた。社会心理学の本に書いてありそうなことが多かった印象。

2018-06-06 08:29:55
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

非随伴強化(Non-Contingent Reinforcement:NCR)による問題行動の予防って、当たり前なんやけど、負の強化で維持されてる行動にも使えるんやな(逃避する前に適度に休憩を取るなど)。無意識的にそういうことはやってたけど、なぜか「負の強化におけるNCR」であると意識したことがなかった。

2018-06-06 09:05:25
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

NCRの効果を高めるポイントは、1)非随伴で提示する強化子のレパートリーを増やす、2)ベースラインより密な強化率になるように提示する、3)DROを組み合わせる、らしいんやけど・・・ 特に1と2から「正の強化におけるNCRは対象者のQOLを上げるのでは?」という仮説を思いついた。

2018-06-06 09:17:45
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

ヘリコプターマネーみたいな感じでヘリコプター強化子。強化子のバラまき。

2018-06-06 09:21:47
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

幼稚園や保育園の良い実践報告を読むと、この子たちの自発性や発見的な学習の成果って、小学校でスポイルされるんじゃないかなあと心配になる。いわゆる「小1プロブレム」って、もっと小学校の側がこの間まで年長さんだった子どもたちの学びのスタイルに合わせてやってもええんやないかと思う。

2018-06-06 09:32:00
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

「ABAは社会的妥当性について答えを出そうとしてきたけど(というかいくつか出してきたけど)、究極のところ何が本当の答えかはわからないよね」というのが正確な表現ではなかろうか。あ、ちなみに辞典の執筆で「社会的妥当性」が担当でしたので結構勉強したよん(>_<)

2018-06-06 09:49:48
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

なるべく客観的に社会的妥当性について検討しようとして、主観に拠らず対象者が属する集団における標準データとの比較によって導き出そうとする方法もあるんですが、結局、どこにカットオフを設けるかは恣意的であって、人々の主観ですからねえ。まあABAは自然科学でなくてもいいんじゃないですかね? twitter.com/kosukesa/statu…

2018-06-06 10:01:44
Kosuke Sawa @kosukesa

@kenichi_ohkubo 社会的妥当性について答えを出すには(自然)科学であることを止めないといけないと思う

2018-06-06 09:54:02
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

先生のリプを正確に理解できている自信がありませんが、ここではおやつの話は全然していなくて、先生が仰る通り休憩という「問題行動に随伴しない逃避」の機会を設けることで、逃避行動の飽和化?をしているという意味でした。NCRは確立操作の一種であると理解しているのですがそれが違うのかな? twitter.com/simamune/statu…

2018-06-06 10:09:40
島宗 理 @simamune

必ずしも裏表の関係ではなさそう。他害が頻発しているときにおやつのNCRが効いたからといって他害がおやつ強化されていたとは限らない。休憩はさむことで課題からの逸脱が減ったならむしろ確立操作として記述した方がストレートでは? twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-06-06 10:02:06
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

ABAのゴールを「行動の予測と制御」と割り切ってしまえば自然科学であり得るのかもしれませんが、多分そうはならなくて「生活の質」や「幸福」や「価値」みたいな方向が目指されているので、そうなると自然科学だけでは扱えないように思います。胡散臭くならないように気をつけないといけませんが。 twitter.com/kosukesa/statu…

2018-06-06 10:14:37
Kosuke Sawa @kosukesa

@kenichi_ohkubo 手続きは自然科学的でいいと思いますが、価値判断(カットオフ?)というか答え合わせは社会や家庭や人がやるっていうのでいいと思います。そういう意味では自然科学でなくてもいいでしょうな

2018-06-06 10:05:32
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

同感です! twitter.com/kosukesa/statu…

2018-06-06 10:19:03
Kosuke Sawa @kosukesa

@kenichi_ohkubo 個人的には「人生にかかわるような大きな行動変容を目指す」ってあたりはいいと思います。まあBAとABAでうまいこと行き来できればいいんじゃないかなあ。

2018-06-06 10:17:30