
2018年6月3日 #まいまい京都 琵琶湖疏水の煉瓦を見たら積み方を確認
-
kyoto_qunequne
- 6272
- 40
- 4
- 7

先週末の#まいまい京都 は岡崎の煉瓦を愛でるコース。集合場所に行く途中のインクラインの末端部。緑が鮮やかです。インクラインの横にも琵琶湖疏水が流れています。 pic.twitter.com/K1GxUXdiqD
2018-06-07 03:26:53



集合場所の琵琶湖疏水記念館の屋外スペースにあるペルトン水車とスタンレー式発電機。琵琶湖疏水を掘り進める途中でアメリカ視察へ行き、当時最新の水力発電所も造るって言う大胆な計画変更をやってのけてます。このお陰で京都は飛躍的に発展しました。#まいまい京都 pic.twitter.com/85Ex8JHvtY
2018-06-07 03:31:25




岡崎の煉瓦を愛でるコースって言いながらいきなり鉄筋コンクリート造りの建物紹介になりました。鉄筋コンクリート製は床と柱が重要ですが壁はあまり重要では無いので建物の角にガラスが組み込めます。#まいまい京都 pic.twitter.com/tV6zyZPZbM
2018-06-07 03:33:59


因みにこの建物は煉瓦造の蹴上第一発電所の跡に建てられた鉄筋コンクリート造の建物です。時代の流れと言うのか、歴史の多層性を物語ります。#まいまい京都 pic.twitter.com/7xGXEZb5em
2018-06-07 03:35:46


現役稼働中の蹴上発電所。第二発電所になります。明治45年の建物で煉瓦造も熟れて来てデザイン性が向上してます。厳密に言えば丸窓は要らないそうです。コレはデザイン重視になっているそうです。梁の部分もかなりお洒落感が増してます。コレもデザイン上の物です。#まいまい京都 pic.twitter.com/IbQIeW9jVi
2018-06-07 03:42:25



煉瓦の積み方に種類があります。一般的にはイギリス積みとフランス積みが有ります。断面からも違いが有りますが上から見ても違いが分かります。因みフランス積みと言ってますが実際にはフランドル積みだそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/rL5tFSvN0r
2018-06-07 03:45:54


フランドル積みですが、元々フランドル伯の領有地でオランダ・ベルギー・フランスの一部が含まれる為、フランス積みがあながち間違いでもなさそうです。フランス読みでフランドルで、英語読みだとフランダースになります。#まいまい京都 pic.twitter.com/2fZ299rzk7
2018-06-07 03:48:00


ねじりマンポ。基本的にはイギリス積みですが、アーチ部の中が捻れているんです。何故捻れるのか?を秘密道具を使って分かりやすく解説してもらいました。上の構造物云々では無いんですょ。#まいまい京都 pic.twitter.com/K1IfZdKGjm
2018-06-07 06:20:21



アーチ部の開始部分に切り石が入って居ますが、煉瓦は衝撃に弱いのでぶつからない為のガードレールの役割があるそうです。下のアーチは飾り兼煉瓦を端折る為の空間だそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/aEEhJ8Tydb
2018-06-07 06:23:39

煉瓦は湿気の変動に弱いそうです。中の水分が冷えて凍ると表面の剥離に繋がります。アーチ部には「焼き過ぎ煉瓦」が利用されてます。煉瓦を焼き過ぎると自然釉が発生し表面がつるつるして、湿気の影響を受けなくなります。ですから表面が荒れてません。#まいまい京都 pic.twitter.com/wrD4z22QUM
2018-06-07 06:29:16


ひっそりと佇む琵琶湖疏水殉職者の碑。京都市が建てたものだそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/hVQCfkcE8z
2018-06-07 06:34:27

疏水公園の噴水。一時は枯れてましたが、近年の琵琶湖疏水リバイバルで復活しました。琵琶湖疏水本流との高低差を活かして自噴式の噴水になってます。噴水の周りもしっかり煉瓦です。#まいまい京都 pic.twitter.com/dkCQMB2PuW
2018-06-07 06:36:55


田辺朔郎が建てた琵琶湖疏水殉職者の碑。此方の方が有名です。その前にある三十石舟とインクライン。ワイヤーを回していた外輪が保存されてます。インクラインの着水地点にも煉瓦が積まれてます。水辺で表面が劣化して目地が浮いてます。覆輪目地では有りません。#まいまい京都 pic.twitter.com/VJkpEc3ElT
2018-06-07 06:40:03



旧御所水道ポンプ室。片山東熊の設計によります。宮内庁御用達の建築家で、皇族の住まいなど建ててます。あまりに華美な建物を建てる傾向が強い建築家だそうです。国立京都博物館も建てておられます。#まいまい京都 pic.twitter.com/7hA5Sp2ry5
2018-06-07 06:46:56


鉄筋とコンクリートの現物。コンクリートはガイドさんが練って作ったそうです。コンクリートだけなら簡単に折れてしまいますし、鉄筋だけなら錆びて来ます。合わせると錆びないし、強度も数倍跳ね上がるので一石二鳥の組み合わせなんです。#まいまい京都 pic.twitter.com/qCOIiDCWpM
2018-06-07 06:50:49


蹴上発電所に繋がる導水管。この水を使って発電しております。導水管のゲートは煉瓦っぽい雰囲気になってますがパネルが貼ってあるそうです。職員さんしか入れない所に鴨が居ます。琵琶湖疏水には琵琶湖の生物が流れ込んで来ます。餌場としても良いみたいです。#まいまい京都 pic.twitter.com/NGTmURxzL5
2018-06-07 06:54:52



別荘地に琵琶湖疏水を引き込む為の水路にも煉瓦造のマスが使われています。また堰の部分にもちょっと煉瓦が使われてます。じっくり見ないと見過ごしてしまいます。#まいまい京都 pic.twitter.com/rjrEOyPWZR
2018-06-07 06:58:08



水路閣の導水部分。壁面の一部に煉瓦が見えてます。人によっては煉瓦は建材ですから隠れる物、表面にモルタル加工等を施すので見えないとも言われます。装飾性なのか?単なる露出なのか?分かりません。#まいまい京都 pic.twitter.com/ciqtjkwMoC
2018-06-07 22:29:36


通路として使われている部分にもしっかり煉瓦が敷き詰められてます。どうやら古い物と比較的新しい物とがあるようです。手摺りは擬宝珠風の飾りが有ります。京都らしいですねぇ。#まいまい京都 pic.twitter.com/Glhw9aRjZE
2018-06-07 22:31:46



いよいよ水路閣って言う所にある煉瓦。所謂「役物」煉瓦です。面取りして有りますが、現場で削ったのではなくこの形で焼いてます。用途に応じて作り分けをしてます。琵琶湖疏水の煉瓦は山科の御陵で作られてます。地産地消の先駆けでした。工事終了後に工場も閉鎖されてます。#まいまい京都 pic.twitter.com/Th7rU8j67t
2018-06-07 22:34:47


水路閣。連続するアーチが素敵な場所なんですが、元々谷筋になって居て大きく湾曲するのでショートカットする為の構造物です。実はこのアーチ、煉瓦をケチる為の工法だそうです。全部積むより工事が速いらしいです。そう聞くと逆に驚きました。#まいまい京都 pic.twitter.com/jr9fswOn2v
2018-06-07 22:38:39



水路閣の説明板。コレをよく見てると真ん中だけ装飾が違うのに気がつきました。ので、実際に確認に行くと中央部には丸いプレートが表裏に有りました。第1トンネルにも「中央」の丸いプレートが有りますので、中央に何かがありそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/iYWcVpVtsz
2018-06-07 22:41:43



閑話休題。道すがらの紫陽花が綺麗に咲いてました。#まいまい京都 pic.twitter.com/BVamAX3WiR
2018-06-08 00:31:48




永観堂の山側にダムがあり、そこから分流が出てます。各別荘地へ流れた疏水の水を回収しながら岡崎のインクラインの所に戻ります。壁面にはちゃんと煉瓦が積まれてます。思いの外流れが速いです。#まいまい京都 pic.twitter.com/n85uGSL8cr
2018-06-08 00:34:45



鹿ケ谷通りの疏水分流に架かる橋もちゃんと煉瓦造です。アーチの部分は焼き過ぎ煉瓦かもしれません。#まいまい京都 pic.twitter.com/h4mohwE739
2018-06-08 00:37:27