高杉晋作の生涯をまとめてみた

幕末から維新へと至るまでに導いた主な革命家10名の1人ともされる、長州藩維新志士・高杉晋作の生涯を訪ねた史跡写真と共にまとめてみました。※一部パブリックドメイン借用
17
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1867年5月17日(慶應3年4月14日)高杉晋作が下関市桜山で肺結核の療養中、27歳の若さで亡くなりました。 高杉晋作は幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍し、奇兵隊など諸隊を創設、長州藩を倒幕に方向付けた幕末期における重要な人物の1人です。#幕末 #倒幕派 #奇兵隊 pic.twitter.com/UWSZaYVXKt

2018-05-17 07:57:23
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1839年9月27日(天保10年8月20日)高杉晋作は長門国萩城下菊屋横丁(現:山口県萩市)に長州藩士・高杉小忠太(大組・200石)・みちの長男として生まれました。 10歳の頃に疱瘡を患いますが、漢学塾(吉松塾)を経て、1852年(嘉永5年)に藩校の明倫館に入学。柳生新陰流剣術も学び、後に免許皆伝。 pic.twitter.com/gm67b1OQ5d

2018-05-17 23:57:18
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1857年(安政4年)吉田松陰が主宰していた松下村塾に入り、久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一と共に松下村塾四天王と呼ばれます。 翌1858年(安政5年)には藩命で江戸へ遊学、昌平坂学問所や大橋訥庵の大橋塾などで学びます。1859年(安政6年)には師の松陰が「安政の大獄」で捕らえられると pic.twitter.com/eaHce3xotz

2018-05-17 23:57:21
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

江戸・伝馬町獄を見舞い、獄中の師を世話をしますが藩より命じられて萩に戻る途中、松陰は11月に処刑されます。 1860年(万延元年)1月に帰郷後、防長一の美人と言われた山口町奉行井上平右衛門(大組・250石)の次女・まさと結婚。 pic.twitter.com/mjhAVwCQs2

2018-05-17 23:57:22
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1861年(文久元年)3月には藩の所蔵する軍艦「丙辰丸」に乗船、江戸へ渡り神道無念流練兵館道場で剣術稽古もしています。 8月には東北遊学で加藤桜老や佐久間象山・横井小楠とも交友。 1862年(文久2年)5月には藩命で、五代友厚らと共に幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航し、 pic.twitter.com/vZt9Vs1YtQ

2018-05-17 23:57:24
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

清が欧米の植民地となりつつある実情や「太平天国の乱」を見聞して7月に帰国、日記の「遊清五録」によれば大きな影響を受けたとあります。 長州藩では晋作の渡航中に守旧派の長井雅楽らが失脚、尊王攘夷(尊攘)派が台頭し、晋作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞らと共に尊攘運動に加わります。 pic.twitter.com/uKgJ5ohasG

2018-05-17 23:57:26
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

晋作は江戸・京都で勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流。1862年(文久2年)晋作は「すでに薩藩は生麦に於いて夷人を斬殺して攘夷の実を挙げたのに、我が藩はなお公武合体を説いている。 何とか攘夷の実を挙げねばならぬ。藩政府でこれを断行出来ぬならば」と論じていました。 pic.twitter.com/vNFVrBWPyU

2018-05-22 23:25:11
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

折りしも、外国公使がしばしば武州金澤(金澤八景)で遊ぶ事からそこで刺殺しようと同志(高杉晋作、久坂玄瑞、大和弥八郎、長嶺内蔵太、志道聞多、松島剛蔵、寺島忠三郎、有吉熊次郎、赤禰幹之丞、山尾庸三、品川弥二郎)らは相談します。しかし玄瑞が土佐藩の武市半平太に話した事から、 pic.twitter.com/xklohni1Ye

2018-05-22 23:25:12
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

これが前土佐藩主・山内容堂を通して長州藩世子・毛利定広に伝わり、無謀であると制止され実行に到らず櫻田邸内に謹慎を命ぜられます。 この過程で、長州藩と朝廷や他藩との提携交渉は専ら桂や久坂が担当する事になります。1863年1月31日(文久2年12月12日)には、幕府の違勅に抗議する為、 pic.twitter.com/D6F95IcB0A

2018-05-22 23:25:13
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

同志と共に品川御殿山に建設中の英国公使館焼き討ちを行います。これらの過激な行いが幕府を刺激する事を恐れた藩では晋作を江戸から召還。 その後、晋作は吉田松陰の生誕地である松本村に草庵を結び、東行(とうぎょう)と名乗って、十年の隠遁に入ると称しました。

2018-05-22 23:25:14
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1863年6月25日(文久3年5月10日)幕府が朝廷から要請されて制定した攘夷期限が過ぎると、長州藩は関門海峡において外国船砲撃を行いますが、逆に米仏に報復され惨敗します。 晋作は下関の防衛を任せられ、同年7月には廻船問屋の白石正一郎邸において身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成。 pic.twitter.com/lfqM3pcdC1

2018-05-22 23:25:14
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

奇兵隊陣屋跡 萩を後にして戻ってきたのが下関吉田地区。 ここは、1865年(慶応元年)拠点を吉田に移した奇兵隊が、1867年(慶応3年)8月から1869年(明治2年)11月の解散まで陣屋(本陣)を置いた所です。 奇兵隊陣屋跡の碑と鉄砲を持つ奇兵隊兵士の像があります。 #奇兵隊 #高杉晋作 pic.twitter.com/Qx7ieg9uSS

2017-11-22 21:33:47
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

奇兵隊とは、江戸幕末期に結成された藩士と藩士以外の武士・庶民からなる混成部隊の事です。 「奇兵」とは正規の武士を意味する「正規兵」の反対語で、「奇兵隊」も藩士・武士のみからなる「撰鋒隊」に対する反対語に由来します。 pic.twitter.com/spAjOxuBNB

2017-11-22 21:35:31
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1863年7月22日(文久3年6月7日)萩本藩主の命を受けた高杉晋作が馬関(下関の古称)に出張し、武士以外の身分の者の入隊を許可し奇兵隊が結成されます。 翌1864年(元治元年)には米・英・仏・蘭の4ヶ国聯合艦隊を前田砲台などに迎撃しましたが、新兵器を有する連合軍に敗退します。 pic.twitter.com/3SkRUSnKkW

2017-11-22 21:40:33
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

高杉晋作の挙兵後に美東町・大田絵堂の訌戦に勝利後の1865年(慶応元年)5月 吉田に陣を構えた奇兵隊は町全体を要塞化し、寺院などに分散して駐屯していました。 この仮住まいの状態が約2年続いた後 1867年(慶応3年)9月奇兵隊は吉田諏訪の地を開き、兵舎・稽古場講堂などを配した陣屋を築きました。 pic.twitter.com/r4NoImdAt2

2017-11-22 21:42:54
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

陣屋では厳しい規律に従い400人の志士が毎朝6時起床、8時まで講堂で学び、9時から調練の日課で外出は隔日に五人一組で吉田地区内のみ許されていたそうです。 pic.twitter.com/fm0E35Yn3P

2017-11-22 21:43:45
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

阿弥陀寺(赤間神宮の隣)を本拠としますが、9月には教法寺事件の責任を問われ総監を罷免されます。 1863年9月30日(文久3年8月18日)京都では薩摩藩と会津藩が結託したクーデターである「八月十八日の政変」で長州藩は追放され、1864年(文久4年)3月 晋作は脱藩して京都へ潜伏します。 pic.twitter.com/Ej5GwIgzS0

2018-05-22 23:25:16
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

桂小五郎の説得で一ヶ月後には帰郷しますが脱藩の罪で野山獄に投獄され、7月には出所し自宅座敷牢で謹慎しています。 1864年8月20日(元治元年7月19日)長州藩は「禁門の変」で敗北して朝敵となり、来島又兵衛は戦死し、久坂玄瑞は自害しました。 pic.twitter.com/OTdU59qLXM

2018-05-22 23:25:17
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

同年8月にはイギリス、フランス、アメリカ、オランダの4ヶ国連合艦隊が下関を砲撃、砲台が占拠されるに至ると、晋作は赦免されて和議交渉を任されます。 交渉の席で通訳を務めた伊藤博文の後年の回想によると、この講和会議において、連合国は数多の条件と共に「彦島の租借」を要求して来ます。 pic.twitter.com/tOeZmlYKxP

2018-05-31 16:46:34
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

彦島は山口県下関市の南端に在る島です。晋作はほぼ全ての提示条件を受け入れますが「領土の租借」については頑として受け入れようとせず、 結局は取下げさせる事に成功します。これは清国の見聞を経た晋作が「領土の期限付租借」の意味するところ(=植民地化)を深く見抜いていたからで、

2018-05-31 16:46:35
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

もしこの要求を受け入れていれば、日本の歴史は大きく変わっていたであろうと伊藤は自伝で記している。ただし、このエピソードは当時の記録には無く真偽は不明のようです。 幕府による第一次長州征伐が迫る中、長州藩では幕府への恭順止むなしとする保守派が台頭し、晋作は一時的に福岡へ逃れます。 pic.twitter.com/zuV2GE7Apn

2018-05-31 16:46:36
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

晋作は福岡の平尾山荘に匿われますが、保守派による急進派家老の処刑を聞き、再び下関へ帰還します。 1865年1月12日(元治元年12月15日)夜半、伊藤俊輔(博文)率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊らは長州藩諸隊を率いて、功山寺で挙兵。 pic.twitter.com/BTz9fziKY3

2018-06-05 01:05:16
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

後に奇兵隊ら諸隊も加わり、後に保守派の首魁・椋梨藤太らを排斥して藩の実権を握ります。後に下関開港を推し進めた事により、 攘夷・保守両派に命を狙われた為、愛妾・おうの(後の梅処尼)と共に勤王志士・日柳燕石を頼り四国へ逃れます。6月に桂小五郎の斡旋により帰郷を果たします。 pic.twitter.com/zhhKSE7AkK

2018-06-05 01:05:17
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1865年(元治2年)2月18日付で晋作は高杉家を廃嫡され、同年10月29日に藩命で谷潜蔵と改名。1867年(慶応3年)5月には新知100石が与えられ、谷家を創設して初代当主となります。 ※1887年(明治20年)晋作の遺児・谷梅之進が高杉東一と改名し現在に至ります。高杉本家は義兄の春棋が継いでいます。

2018-06-05 01:05:19
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

再度の長州征討に備え、晋作は防衛態勢の強化を進めました。1866年(慶応2年)3月8日(一説には3月9日)には桂小五郎・井上聞多・伊藤俊輔たちと 共に進めていた薩長盟約が土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎・土方久元の仲介によって京都・薩摩藩邸で結ばれます。 pic.twitter.com/MRQ2rI97pO

2018-06-05 01:05:19
拡大
拡大
拡大