-
masa_mitsu
- 11263
- 0
- 8
- 8
- 1

LightroomでD700のRAWをAdobe Standardで現像するとコントラスト強め、全体的に赤め、シャドウの色乗り強め、な感じで出てくるけど、Canonの5Dmk2とかはどんな感じなのかな。
2011-04-14 15:48:18
うちではLightroomでの現像時に、Color Checker Passport( http://bit.ly/c18QW5 ) とAdobe DNG Profiles Editor( http://adobe.ly/6VBiiP )を使って作成したプロファイルを使ってます。
2011-04-14 15:58:01
D700で高演色蛍光灯下でカラーチェッカーを撮影して、DNG Profiles Editorでプロファイルを作成、後は目視と好みで微調整、な感じ。
2011-04-14 16:00:15
左上がD700のJPEG(ポートレートモード)。「Camera Portrait」はカメラのポートレートモードを再現するプロファイルなだけあり、階調や色の傾向はD700のJPEGに近い。 http://twitpic.com/4knb6f
2011-04-14 16:55:54
Adobe Standard(たぶんこれがLightroomでのデフォルトになってると思う)は、やや赤味の強い傾向で、ややコントラスト強め。肌は割と白く飛び気味。 http://twitpic.com/4knb6f
2011-04-14 16:57:56
前述の方法で作成したオリジナルプロファイルは、肌の階調はD700のそれに近く、全体的に緑気味なのを解消、肌部分のシャドウにもいい感じに彩度がある、といった感じ http://twitpic.com/4knb6f
2011-04-14 17:00:17
どのプロファイルを使っても他のパラメータを調整することで同じ感じにする事は可能だろうけど、大元のプロファイル側で最初からそうなってた方が楽。
2011-04-14 17:03:32
Lightroomではすべての現像パラメータの初期値を指定した値で保存できるけど、結構いじったものをデフォルトとして保存した場合、特に色周りのパラメータの調整範囲が狭くなるので、ある程度カメラキャリブレーションのセクションでいい感じになるようにしておくのが望ましい気がする。
2011-04-14 17:06:02
最近はだいたいオリジナルプロファイルで現像なのでそれがデフォルト設定になってます。ブルーのイルミネーションみたいなのがバックでボケてたりする場合はブルー色度座標値の彩度をマイナス方向にガッっと下げたりします。 http://twitpic.com/4kngs6
2011-04-14 17:14:23
@yuria Camera Portraitプロファイルってものすごく赤が強い印象があったんですが、この写真を見るとそうでもないですね。
2011-04-14 17:14:47
@sygnas 各社のカメラ固有のモードを再現するものなので、使っているカメラによっては赤味が強かったりするかもです。Canonとか赤味強そう。Nikonは割と緑気味な印象ですね。
2011-04-14 17:17:02
今までのはLightroomの話ですけどPhotoshopでCamera RAW使って現像する時もカメラキャリブレーションの設定はあるので同じようにできるはずです。
2011-04-14 17:18:43
DNG Profile Editorとカラーチャートを使ってプロファイルを作成する場合、光源はどうするかとか、微調整する場合はモニタのキャリブレーションもしとかないととか、そもそも自分のやり方が正しいかよくわかんないとかあるけど出てくる絵が好みなのでこれでやってます(・ω・)
2011-04-14 17:24:04
カラーチャート撮影する時は色温度5000Kで平均演色評価数(Ra)=99の高演色蛍光灯を使いました。Raの低い蛍光灯と比べて色の出方が結構違ったりします。参考→ http://bit.ly/fjqazW
2011-04-14 17:29:20
そういえばLightroomは読み込み時にISO感度に応じてあらかじめ設定したパラメータでノイズ除去するみたいな事もできるけど特定のISO感度"以上"みたいな設定ができないので全部の値に対して設定してやらないといけないから面倒でやってない(−ω−)
2011-04-14 18:17:43
後でデフォルトの設定変えたい時も全部やり直すの面倒だし、パラメータのプリセット作っといてメタデータでフィルタリングして一括適用する感じにしてる(−ω−)
2011-04-14 18:19:16
前にも書いたけど、Canonの発色が〜とかNikonの発色が〜とかいうのは、JPEG撮って出しならともかく、RAW現像前提で特にプロファイル作成まで視野に入れた場合にはそれほど意味のない事だというのがおわかりいただけただろうか°( [ I I])q
2011-04-14 18:32:50
さっきのやつまとめた: yuria photo labs: LightroomでのRAW現像とカメラプロファイル http://bit.ly/gIMTFZ
2011-04-14 21:52:35