図書館で働くための道のりやその現実に関するツイート(現役図書館職員含む)

図書館司書だの学芸員だの、新卒で就職できる可能性なんざ正直ほぼあり得んような現状なのに、「夢をあきらめない」的なもの言いでむりくり引っ張ってみすみすまっとうに就活する/できる機会を失わせる「キャリア教育」ってなんなん?( ಠωಠ) #うっかり正直なことを口走る
2018-06-13 17:05:38
教職のように片手間にやる【司書課程】は、正直、図書館利用者教育としての意味しか… 【図書館情報学専攻】つまり3年間そればっかやる筑波大の図書館情報系やら慶應の図書館・情報学専攻などなら、すくなくとも大学図書館員にはなれるけれど… twitter.com/kingbiscuitSIU…
2018-06-13 17:50:54
@kingbiscuitSIU 東京の図書館ですが、指定管理の対象になってしまい、仕方なしに元々勤務していた司書さん達が集まって会社を設立して業務を請け負っていたりしますね〜
2018-06-13 21:28:50
@kingbiscuitSIU 真面目そうな司書ママさんが寄り集まった会社で話を聞くと入札で張り合うのがTRCやらCCCで、巨大資本VS市民なんですが、左巻きの人は何でここら辺突かないのか不思議に思ったことがあります。
2018-06-13 21:46:51
図書館司書に関しては、大学図書館の最低賃金&大学長期休暇中は無給とかいう底辺待遇の仕事も「司書資格必須」なんてことになってるから、お題目やらとはあさっての方向で「資格取っとけ」て事態になってるのよね… twitter.com/kingbiscuitSIU…
2018-06-13 22:28:27
@kingbiscuitSIU 『司書になるには』(ぺりかん社 なるにはBooks)perikansha.co.jp/Search.cgi?mod… これにも、非正規職場であり自治体職で図書館職に就くのはごく一部 みたいなことが書いてあったハズ。
2018-06-13 22:45:33
学校図書館によく遊びに行くので生徒から聞かれますが、「まず生活できないからやめとけ」と言ってます。 (´;ω;`) 今だと、資格取って公務員試験受けてワンチャンか、待遇がわからないけど民間のTRCさんとかになるのかなぁ。 twitter.com/kingbiscuitsiu…
2018-06-14 18:44:34
@librarian03 そんな直球を(^^; 私は「本に関わる仕事は図書館だけじゃないよ。出版社とか書店とか、そっちも視野に入れてみて。どうしても図書館がよければ、うーんと勉強して国会図書館受けるのが人生が安泰になる道かな」って言ったことがあります。あと趣味を持ってね❗とも。
2018-06-14 20:49:17
@yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 確かにちょっと直球でした。 |ω・`)私は、もっと大人の言い方を学ばないといけませんね。
2018-06-14 21:34:49
@librarian03 @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 いやーほんと切ないですよね…せっかく子供がなりたいって言ってくれても「うーん…いっそ海外に行くとか?」ってなってしまいますねw
2018-06-14 21:35:54
@librarian03 @alibedelci_2011 まあ、大人の言い方が正しいかどうかというと微妙だと思います。私も高校生相手なら直球投げるかな、ていうか以前投げたかな。 というか、正直あんまり誰のためにもならないですよね大人の言い方。
2018-06-14 21:37:40
@yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 う〜ん、難しいですねぇ。 逆に、前向きに話せるとように資料を集めたいですね。 現在の日本で、司書で生活できるルートいくつかと、各ルートの難易度がわかれば、もっとしっかり話せると思います。 最近の就職事情はちょっとよくわからないのですが、こんな感じですかね? 続きます。
2018-06-14 21:44:27
@yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 1、大学で司書資格を取って、県市町村の公務員試験を受けて図書館配属を狙う。 2、TRCなど民間の委託企業に入社する(待遇わからないですが) うう、情け無い事に2つしかルートがわからない、、、大学図書館とかどうなってるんでしょうか? (´;ω;`)
2018-06-14 21:47:13
@syoujinkankyo @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 あ、返信する場所間違えましたw 良かったら小鼠さんも、司書で生活できるルートを書いて貰えるとありがたいです〜。
2018-06-14 21:50:04
@librarian03 @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 うううっ書きたい…でもまだ自分が生活できていないという…><NDLが一番カタい気がしますね。あとはやっぱり関連業界でしょうか…。ものを分類して探しやすくするって、案外収納コンサルとかでも行けるのかなって思ったりします(でも生活できるか謎ですがw)。
2018-06-14 21:52:36
@librarian03 @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 国立大学法人だと、職員採用試験の区分に図書館があります。司書の資格は必要ありませんが、二次試験で図書館学の試験があるので、勉強は必須です。私は駄目でした。
2018-06-14 21:53:32
@syoujinkankyo @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 大丈夫です、私も生活できてませんからw やはり国会図書館はカタいイメージありますよね。
2018-06-14 21:54:45
@opinel432 @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 なるほど、国立大学の職員からのルートがあるのですね。
2018-06-14 21:55:26
@librarian03 @alibedelci_2011 司書資格取得済み、というのは前提で 1.公共図書館ルート① 司書職採用のある自治体の試験を受ける。一時的な例外(人事交流的な目的)はあっても半永久的に司書として働ける。公共図書館一本のところと、学校や大学を含めた異動のあるところとあり。数は少ない。(けどここ数年は募集が出てる)
2018-06-14 21:58:33
@librarian03 @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 ただ、異動はあるかもしれない、ということはいつだったかの面接で言われたことがあります。 一度、採用されなかった年があったので、それから年齢制限に引っ掛かるまでは毎年大学職員やら受けてました。一次は受かったり落ちたりだったんですけどね……。
2018-06-14 21:59:59
@librarian03 @yuzuyuzu423 @alibedelci_2011 ですね。さすがにあそこが指定管理とかないでしょうし…w
2018-06-14 22:00:59
@librarian03 @alibedelci_2011 2.公共図書館ルート② 自治体の公務員採用試験を受けて採用されて、図書館への配属を希望する。希望通りになるとは限らないし、図書館から出なくてはいけないことも当然あり。 3.公共図書館ルート③ 自治体直営で募集している非常勤職員として勤務する。
2018-06-14 22:03:19