長野県民が上京してびっくりしたことの一つ『東京の人は誰も自分の住んでいるところの標高を把握していない』→「長野県民から“ご実家の標高は?”と聞かれた」などの声
今調べたら実家(山の中のド田舎)は標高30mくらいだった

上京してびっくりしたことのひとつが、東京人はだれも自分の住んでいるところの標高を把握していないことだ。長野県出身者は誰もが実家の標高が言えるので、知り合いの長野県出身者に試してみて下さい。
2018-06-24 11:27:13
@tera_sawa これは本当にそうで、標高の低い静岡県民と一緒になった時にこの話を振ると、長野県民は勝った勝ったとドヤ顔をしているが、何を勝ち誇ってるのか一切静岡県民に伝わらないのが面白い。
2018-06-24 12:44:05
長野県民は自宅の標高を把握している…!?

東京に来たてのとき標高3mのところに住んでて、標高100分の1だ〜って言って同郷の人とはしゃいでたけど、ほかの人はふーんって感じだったの思い出した twitter.com/tera_sawa/stat…
2018-06-24 21:02:50
うちは江東区なので標高は多分マイナス4メートルくらいだが、実家は諏訪なので800メートル弱だと思う。諏訪湖の標高は759メートル。
2018-06-24 18:42:38
@tera_sawa @takeda25 県民あるあるですねw 県内でも標高差が違う地域だと気温や雪の降り方が変わるから、日頃から意識するのかも知れないですね。
2018-06-24 14:32:03
同じ長野県でも標高によって気温や天気や風土が全く異なるので、大体山のどのへんに住んでるかがその人の生活を知るためのキーコンテンツになる
2018-06-25 00:30:39
一部の人だけです(上の方の人は自己紹介でも××岳のふもとの標高どれくらいに住んでますとか進行形で言う人もいるけど)(でも全員じゃねえです)
2018-06-25 09:47:11
標高ではなく海抜でなら把握している人も多くなるかも…