ヤバすぎる受動喫煙防止条例、経済効果はどうなる!?

(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ワカルワカル この反応はある意味当然。喫煙店でいくのか、禁煙店でやるのかは、喫茶店の自由でしょ。 これは商売の自由の侵害だよね。 東京都の飲食関連団体「受動喫煙防止条例」に抗議する大規模デモ #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
2018-06-23 08:05:00
これより緩い神奈川の条例でも数年で数百億減ったという話を聞いた。 東京都の外食産業の売上がどの程度落ちるか楽しみだ。 とりあえず吾輩が東京の外食産業に落とすカネは、明日からほぼゼロになる。
2018-06-27 21:58:16
人手が足りなすぎて厳格に取り締まるのは無理だろうから事実上あまり守られない条例になるだろう。 だが、飲食店での喫煙が違法行為になったわけだから、非喫煙客に非難される可能性が出てくる。 それじゃ全然楽しくない。 東京での飲食は不可能になった。 (てゆうかどの記事を見ても「原則禁止文字数
2018-06-28 14:06:49
」と書いてあるのに「例外」が示されていない) 子供の頃、アメリカに禁酒法というものがある時代があったということを知って「アメリカ人は、なんという馬鹿げた法律を作るのか。原理主義にもほどがある」と思ったものだが、数十年後にまさか日本で禁煙法が成立してしまうとは(詠嘆)。
2018-06-28 14:16:17
もう一つ問題なのは、個人経営の店では実際には今まで通り喫煙を許すだろうが、それは違法な行為であるから、例えば店に恨みを持つ人間が店を攻撃する手段として使う、つまりチクるであろうことが予想されること。 通報があれば当局は動かざるを得まい。 頻繁に手入れがあればたちまち営業不能になる。
2018-06-28 18:11:57
@pizonat 景品を金に換えられる「ギャンブルそのもの」のパチンコが黙認されている状況を見れば、例え誰かがチクっても取り締まらないのかも。 とすると店を攻撃する手段にはならない。 が。 非喫煙客に非難を浴びる可能性は残るし仮に実際には黙認されるとしてもビクビクしながら飲む酒がうまかろうはず文字数
2018-06-29 17:47:30
@kisaburo_y 店を攻撃する手段にはならないのかもしれません。警察には微罪不逮捕という原則がありますので(例:信号無視や立小便ごときで逮捕しない)。でも、非喫煙客に非難を浴びたり、違法行為だからという錦の御旗でもってスマホで録画されてネットに流されるリスクを考えるとたしかに全くくつろげ文字数
2018-06-29 18:02:03
喫煙そのものを目的とする店については別途定めるようなことが書かれていた。 「うちはシガー(シガレット)バーです」 とか言えばいいのか。
2018-06-30 10:43:29