編集部イチオシ

亀屋のキハ31を組む!【製作中】

大阪は亀屋さんのキハ31のキットを組み立てます。
12
kuma @trta01

真鍮キットに癒しを求めて!(注:筆者はプラ加工が不得手です)「亀屋のキハ31を組む」 #kiha31 pic.twitter.com/HiC0Pah6Sn

2018-07-01 01:25:28
拡大
kuma @trta01

まずは中身。説明書は「完成図」と「パーツ表と若干の説明」の2枚。構成としては、プレス時代のキットの設計に、パタパタエッチングの技術で作られた部品が組み合わさった現代らしい構成。別途購入品や説明書には一部不備があるので、順を追って補っていきます。#kiha31 pic.twitter.com/qAPI9l9Hor

2018-07-01 01:28:35
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

まずは歪みやすい状態のボディを傷めないよう、側板の貼り合わせから行うことに。ランナーからはよく切れるニッパー、ないしエッチングバサミなどを利用して、1度に切り離さず、ランナーを切り離してテンションを逃しつつ切り離すと歪みづらいです。 #kiha31 pic.twitter.com/OynB80acWt

2018-07-01 01:31:57
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

いざ貼り合わせ!左右方向は乗務員扉の手すり取り付け穴、上下方向は裾に合わせると比較的合わせやすいです。窓枠の取り付けで難儀したくないので、内側からのハンダは避け「表の中心部」から「車端へ向かって」ハンダ。ここでズレると修正困難なのでよくよく確認しつつ作業を進めます。#kiha31 pic.twitter.com/aNvhU8qaaR

2018-07-01 01:35:32
拡大
拡大
kuma @trta01

上が流せたら、次は裾から。最後に前面との突き合わせ部に。流し終えたら一旦キサゲ。雨どいの上の部分がマダラだと目立つので、均一に流れるようにすると見栄えが良いです。綺麗な仕上がりを目指すなら、位置決め8割ハンダ2割くらいの気持ちで位置決めに時間をかけましょう。 #kiha31 pic.twitter.com/41lXB0zHyt

2018-07-01 01:38:13
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

次は床板取り付けアングル。説明書では断面を見た時にL字の取付向きですが、部品を見れば明らかに取り付けの上下は逆!w 乗務員扉部分は後の作業で邪魔になる上に特に意味もなさそうなのでカット。クリップで仮固定しつつ、例によって裾・中央からハンダを流します。流せたらキサゲ。 #kiha31 pic.twitter.com/vmcmQEiwzq

2018-07-01 01:41:59
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

注:アングルを裾合わせにすると、床板取り付け面が裾から3.5mmくらいの位置になり、説明書よりも高くなります。が、高くなる分にはスペーサーで対応出来るので、多分大丈夫だと思います。 これで、ある程度は丈夫になりました。ひと安心! #kiha31 pic.twitter.com/Iw3SIsu5Zf

2018-07-01 01:44:21
拡大
拡大
kuma @trta01

次はお面のロストの磨き。(湯口を処理して歪むも直した)幌を置くと、前面の歪みが分かりやすいです。もしも浮くようなら手で曲げて要調整。磨きは岡式ヤスリなる棒ペーパーヤスリや各種スポンジヤスリを活用。幌はユートレインズのキハ40用です。 #kiha31 pic.twitter.com/mQa7OzyBxA

2018-07-01 01:48:57
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

とりあえず嵌めてみた。合いは良好!他の方の作例で分かっていましたが、雨どい端の漏斗カバーの部分は出っ張りが足りずにちょっと残念な感じ。まぁ、接合後になんとかしましょう。#kiha31 pic.twitter.com/A6rbYABjaV

2018-07-01 01:55:04
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

乗務員扉の手すり。コの字に曲げただけでは、イマイチ実車の印象とは異なるので一工夫。使うのは0.5×0.2の真鍮帯板と0.35の洋白線(これが入手難なので、無ければ0.6×0.2に0.4の丸線でも良いと思う) まずが帯材に0.35の穴を開け、丸線を通して直角にハンダ。#kiha31 pic.twitter.com/RE7PtZ5WzR

2018-07-01 13:00:18
拡大
拡大
kuma @trta01

反対側にも帯材を通し、ボディを治具にしてハンダ。(車体にくっ付かないよう注意!)0.35線で浮かせつつ、二箇所が止められたら一旦外して余分な部分をカットして整形。出来上がったら車体へ取り付け。この作業ではコテは40Wを使用。自信がなければボディへの取り付けは瞬着の方が無難。#kiha31 pic.twitter.com/dxUmOeU2H5

2018-07-01 13:03:41
拡大
拡大
kuma @trta01

スカートの加工。ロストの歪みが気になって線材に置き換え。0.3洋白線を、板にスリットをいれ2枚目のように曲げ、直角を出してから穴に通して余分をカット。スカートの左右は穴を貫通させて強度を確保。曲げで使う板厚は上段が1.0、下段が0.3、カットは左が1.0、右が0.6。苦労の割に効果は微妙 #kiha31 pic.twitter.com/DRgbWXq5DE

2018-07-02 08:18:55
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ちょっと説明が駆け足だったので、途中の写真をもう1枚。やらないよりマシだけど、もうちょっと上手くできたんじゃ無いの感が凄いのはご愛嬌() #kiha31 pic.twitter.com/7mHyEz4ir4

2018-07-03 20:07:04
拡大
拡大
kuma @trta01

前面の続き。尾灯掛けの取付穴を開け、幌枠の取り付け。顔の印象を左右するので位置決めは極めて慎重に!!私は、マステで仮固定し、上側のR部分外側からハンダを流して上辺を仮止め、テープを剥がして徐々に下へ、最後は下からも改めてハンダを補充してキサゲ。隙間が出来ないよう留意 #kiha31 pic.twitter.com/2egbKCq3Ya

2018-07-03 20:11:46
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

個人的には尾灯掛けの穴もデフォで開いていると嬉しかった😅(番号で位置違いがあるなら仕方無いかなと思う……なお未調査) #kiha31

2018-07-03 20:14:17
マンディ @maikeru220

幌枠は熱で伸びるからその辺も難しい...

2018-07-03 20:38:36
kuma @trta01

キハ31の場合は、上辺がライトケースに付き合わせで上側に伸びる余地が全く無い!ので、上から下へ向かってハンダしてる。この辺は経験よなぁ……。

2018-07-03 20:41:13
のあるん @yukichan1503

@trta01 @maikeru220 尾灯掛け、裏にメクラ穴あり。 キハ54-500と高さが違うから裏に2箇所ありますよ〜

2018-07-03 21:36:27
kuma @trta01

RTの通り、尾灯掛けの穴は裏に目印がありました💦 これから組む人は同じ轍を踏まぬよう!自分はちょっと上にズレましたが、開け直すのは嫌なのでこのまま進めます。#kiha31 pic.twitter.com/tChXBSbf6G

2018-07-03 22:48:29
拡大
kuma @trta01

最適解が見出せなかった前面窓枠。完成品は塗装後の取付のようですが、糊代がほとんどなく、実車は枠というよりもコーキングっぽい仕上げ。というわけで、思い切ってハンダ付けする事に。下辺から始めて上に伸ばしていき、全体に回ってから微調整した上で、しっかり押さえつけ、キサゲ (1/2) #kiha31 pic.twitter.com/8ZyuJiLarX

2018-07-04 00:12:15
拡大
kuma @trta01

少しでも隙間があると見栄えが悪く、ハンダが回っていない状態でキサゲると枠が歪みます。コテは枠に当てず、お面のロスト側を温める。フラックスは多めに、ハンダは多すぎず少な過ぎず。不安であれば塗装後の接着にするか、最悪省略して枠状に塗り分けるだけでも良いと思います。(2/2)#kiha31

2018-07-04 00:16:21
kuma @trta01

銘板も同様。先にロストをハンダメッキしてから銘板を乗せて、コテで温めたまま微調整。銘板が付かない側は幌がつかず、このままだとちょっと寂しいので0.2の洋白線を適当に曲げてハンダ付けして水切りっぽくしてみた😆 #kiha31 pic.twitter.com/lZEOdKfxko

2018-07-04 00:19:29
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

余談。銘板はこちらのサイトを参考にさせていただきましたm(_ _)m キハ31は1~19までカバーされていて、非常にありがたい! blog.goo.ne.jp/tana-san/c/aef… #kiha31

2018-07-04 01:57:22
kuma @trta01

顔ロストの取付!位置は屋根との合わせを基準にした方が具合が良いので、屋根に押し当てつつ裾を仮止め。続けて屋根に流しますが、この時はビードに入り込むとキサゲが大変なので紙テープ貼りました。運転台側の側板は手すりがばらけないよう濡れティッシュで養生しつつハンダ。#kiha31 pic.twitter.com/wqrfmvKG94

2018-07-04 13:33:25
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

キサゲ刷毛とグラスファイバーヤスリ(要手袋・カスの取扱注意)でキサゲ。参考に、養生せずハンダを流して大変な事になった写真も上げておきますw 吸い取り線でも吸えますが、隙間が出来て結局流し直す事になったりするので、なるべく先ほど程度に抑えてサッとキサゲ出来るのが理想。 #kiha31 pic.twitter.com/08trYcWf5z

2018-07-04 13:39:57
拡大
拡大
拡大
拡大