
著作権非親告罪化と言っても全面的にじゃないのね。 ・原作(パクられ)が有償を前提として公開されたもの ・原作をそのまま無断公開あるいは複製を行う ・原作の売上に影響する の3点を満たすと非親告罪ってことだから、ほぼ海賊版限定ってことになる。 原作そのままではない二次創作は対象外。
2018-06-29 19:52:54
雑誌掲載等の有償漫画をツイッターやブログに公開する行為は場合によっては非親告罪に当たるとも言えるか。 ただ3つ目の「売上に悪影響」を満たすか怪しいところなので確実に該当とはいい難いかも。(もちろん従来の著作権はそのままあるのでどっちにしろ違法ではある)
2018-06-29 19:55:05
法案そのものと概要の解説はここがわかりやすいです。 下の方の「環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案について」の部分。 cas.go.jp/jp/tpp/torikum…
2018-06-29 20:47:37
前述のリンク先のファイルより。政府の資料にコミケってはっきり書かれてるのは面白い。 cas.go.jp/jp/houan/16030… pic.twitter.com/HxoAL73N4l
2018-06-29 20:52:51

ちなみに著作権については発案者のアメリカが抜けたので他の国はTPPに合わせるの見合わせてるらしいですね。アメリカ式が今後標準になるだろうからTPPとは別にうちもやっとこう、ってことだそうですけど。非親告罪化はともかく70年必要なのかはよくわからない。
2018-06-29 20:57:54
@azmplz しかしこれで漫画村からYouTubeに移動したジャンプ漫画などの違法アップロードも逮捕されるってことですかね?
2018-06-29 23:03:55
@snowelf9825 そうですね。今までは権利者(主に出版社)が個別に訴えでないと逮捕できませんでしたが、これからは警察の独断で逮捕まで行けるようになります。ただ、法的に可能になったからと言って技術的に捕まえるのが難しいという可能性はあります。
2018-06-30 01:01:05
@snowelf9825 今年5月24日の時点で衆議院を通過しており、 nikkei.com/article/DGXMZO… 昨日6月29日に参議院も通過したため、 nikkei.com/article/DGKKZO… すでに法律が成立しています。
2018-06-30 02:44:12
@snowelf9825 ただ、法案内で定められているように、施行(効力を発揮するようになること)はTPPが成立してからですので、実際にいつ施行されるかは未定です。 現時点では「今後そのように著作権法が変化することは確定したがまだ効力は発揮していない」という段階です。
2018-06-30 02:46:03
@snowelf9825 これは衆議院のサイトですが、ここで見るのが見やすいと思います。 shugiin.go.jp/internet/itdb_…
2018-06-30 02:46:50
@azmplz 元の要件を見直したのですが「対価を得る目的又は権利者の利益を害する目的があること」は要するに営利目的という事で、これも非親告罪となる要件として必要なんでしょうかね?
2018-06-30 15:40:00
@koichil 「>これも非親告罪となる要件として必要なんでしょうか」 参考ファイルに書いてあるように、1~3"全て"の要件を満たすことが非親告罪化の条件ですので、必要です。画像は前述のPDFファイルからの引用。 pic.twitter.com/zpteMb4Gnh
2018-06-30 17:36:48

@koichil 「>要するに営利目的という事で」 必ずしも営利目的に限らないのではないかと思います。 「対価を得る目的又は権利者の利益を害する目的があること」が条件とされていますから、「対価を得る目的」だけでも良いですし、「権利者の利益を害する目的」だけでも良いはずです。
2018-06-30 17:38:09
@koichil 例えば雑誌や新聞などにその媒体を買ったからこそ知れる重要な情報があったとして、その写真を無断公開すると雑誌を買う必要がなくなり、売上に悪影響が出る可能性があります。 ただ、私は法の専門家などではありませんので、専門家による解釈とは違う可能性が出てしまうことには留意してください。
2018-06-30 17:39:46
@koichil またここは私もよくわかっていないのですが、実際の法案をみると「利益を得ること」は成立条件に含まれていなさそうなんですよね。PDFファイルは初期の紹介用ですので、その後若干変わったのかもしれません。
2018-06-30 17:41:28
@koichil 衆議院のサイトを見ると分かりますが、通過した法案には「著作権者等の得ることが見込まれる利益が不当に害されることとなる場合に限る」とだけ書いてあります。 「第百二十三条」が親告罪であることを定めている部分なので、そこをサイト内検索してみてください。
2018-06-30 17:43:14