-
panseponse7
- 17172
- 44
- 18
- 168

これはひどい 県民イベントみたいなノリで紹介すんなw twitter.com/numrock/status…
2018-07-01 12:45:14
本イベントは参加された方が怪我・死亡する恐れがあります おいこら注意事項wwww twitter.com/numrock/status…
2018-07-01 12:59:37
このツイートは権利者によって削除されています。
まったくご存知ない方のために
※赤壁の戦いっていうのは三国志に出てくる戦いのこと。曹操軍 VS 劉備・孫権の連合軍が長江で繰り広げた戦い。
頭痛持ちの曹操さんが荊州を手に入れて居場所をなくしちゃった草履編み上手な劉備さんは、天才軍師の周瑜さんがいる孫権側と同盟結んで連合軍完成。この時孫権さんへの交渉に当たったのがお天気お兄さん孔明。孔明さんは10万本もの矢を3日で用意しちゃう超頭いい人。
その頃曹操さんは、長江に20万の水軍を布陣。でも連合軍は5万だけ。圧倒的な戦力差だったんだけど、クールな策略で鎖で船をつないだり、お天気お兄さんが風を操ったり炎上したり何やかんやあって曹操軍が大変なことなってワーっていうお話。
リンク
Wikipedia
赤壁の戦い
赤壁の戦い(せきへきのたたかい、簡体字:赤壁之战、繁体字:赤壁之戰)は、中国後漢末期の208年、長江の赤壁(現在の湖北省咸寧市赤壁市)において起こった曹操軍と孫権・劉備連合軍の間の戦いである。河北を平定した曹操は、208年7月、荊州の牧であった劉表を攻めるため兵を率いて荊州へ南下したが8月にその劉表が死に、劉琮が9月に曹操に降伏した。荊州の一部の人間は曹操への降伏を拒み、劉表の客将劉備に付き従った、その数は十数万人にも上り、行軍が遅れた為、劉備は関羽に数百艘の船にこれを分乗させ漢水を南下させた。劉備は陸路
56

@numrock くだらない細かな事言うと当時は赤壁と言う名前は無かった。戦で燃え上がる炎で岩壁が赤く見えたから赤壁と言う名になった。
2018-07-01 19:41:00
@numrock 名と字を一緒にしちゃだめだから 諸葛亮か諸葛孔明が正しいかと。 こういうミスがあるとデザインとか印刷の人が頭抱えるよね。
2018-07-01 12:28:23
@numrock 日本じゃ実際関ヶ原の戦いは農民達が見学に集まったらしいですしね〜w関ヶ原の戦いポスターもみたいかもです🎵
2018-07-01 12:15:00