
福岡大学のNTPサーバーに1.1.1.1からNTPリクエストパケットが飛んで来ている話
このパケットはCloudflareのpublic DNSサーバーからではありません。
おそらく、AS2907かAS4713に接続された、IPv4アドレスが1.1.1.1に設定されている『Captive Portal』(ホテルやカフェなどで無線LANを利用する際に強制的に管理者が指定したwebにアクセスさせる仕組み)からのもののようです。(まとめ作成者の推測)
内部ネットワークにIPv4アドレス1.1.1.1が設定された機器があり、インターネットと内部ネットワークの境界になる機器に適切な設定がされていない場合にこのようなことが起きます。
ISPがこういう事態に対処するために、BCP38と呼ばれる取り組みがあります。
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ingress-filtering.html
関連するまとめ
- 福岡大学の公開NTPサーバーに関するまとめhttps://togetter.com/li/1182233

1.1.1.1から福岡大学へのNTPリクエスト、5分毎に170リクエストきていることがわかった。 でも、これは負荷分散されたサーバーの中のある1台へのアクセスなので、実際はこの4倍くらい来ている気がするw とりあえず、このパケットはサーバー側で捨てるわw pic.twitter.com/WCBB3awmNT
2018-07-05 16:07:51

中の人に言えば、収まったりしないんですかね。。 twitter.com/tanyorg/status…
2018-07-05 16:18:07
いまどきのISPはちゃんと経路フィルタをしてるだろうから、AS2907かAS4713の中のユーザー側から出てるパケットだろうなぁ。
2018-07-05 16:28:22
@OrangeMorishita AS2907とAS4713側でフィルタを適用する場所が難しいですよねー まぁ、数は少ないですし、こちらで捨ててるので問題ないすw
2018-07-05 16:36:21
このリクエストパケット、正体が全くわからないんだけど、なんとなくホテルインターネットのweb認証的な何かではないかと想像を膨らませるなう。
2018-07-05 16:18:18
そっか、すげーありうる・・・。つまり「Cloudflareに言っても何の解決にもならない」わけか。 twitter.com/tanyorg/status…
2018-07-05 16:46:49
NTPはUDPっていうぐらいで、BCP38してなきゃ、こういうのは外に出ていくわけで、それが無視できないぐらいの量になると。。。 twitter.com/tanyorg/status…
2018-07-05 16:48:51
あー、だんだんわかってきた。1.1.1.1がsourceになってるから、時刻同期できずに5分に一回retryしてるのか。こりゃ ntpdate的なものだなぁ。
2018-07-05 16:51:36
@tanyorg かなり面白いので、どっかのカンファレンスとかJANOGとかで、発表されるとよいのではないでしょうか。BCP38を奨める材料にもなるでしょうし。
2018-07-05 16:50:11
@OrangeMorishita はい。そう思ってます。(^^) 実はこれ、今朝気がついたんですよね。1.1.1.1宛に軽くDoSってた気がします。ごめんなさい。(^^;
2018-07-05 16:58:16
@tanyorg はい、そのとおりですね。。。(この会話、誰かトゥギャってほしいな、と独り言を言ってみる)
2018-07-05 17:14:27
@tanyorg 興味深いですね。Chromeも1.1.1.1をHSTS preload設定したら captive portalなどで使われてて問題になってたみたいですね chromium.googlesource.com/chromium/src/+…
2018-07-05 18:32:15
@flano_yuki @tanyorg 1.1.1.1のport 443に話しかけるとこんなことを言ってくるようで、最近泊まったマレーシアのホテルで微妙なことが起きたのを覚えています。// Strict-Transport-Security: max-age=31536000; includeSubDomains; preload
2018-07-05 18:36:16
1.1.1.1がHSTSを有効にしてるのよ。今時のブラウザでこのページを開いた人は次回以降1.1.1.1にアクセスする際は自動的にHTTPSでアクセスするよね。すると内部で勝手にこのIPアドレスを使っているポータル(大抵HTTPのみ)にアクセスできなくなって阿鼻叫喚って話を聞いたよ pic.twitter.com/R4hbCl85xh
2018-07-06 15:22:49

@flano_yuki そんなことが!情報ありがとうございます! 1.1.1.1って、いろんな意味で闇が深いですね。(^^;
2018-07-05 18:43:17
ググるといろいろ出てくるんだけど、機器のIPv4アドレスに1.1.1.1を使うことや工場出荷時のIPv4アドレスを1.1.1.1にすること、設定例で安易に1.1.1.1を使うことは、もう止めるべき。
2018-07-05 18:49:16