オタキングex 公開読書会「『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書)」

オタキングこと岡田斗司夫さんが主宰されている、twitter上での公開読書会の自分用のまとめです。 今回の課題図書は、齋藤孝さんの「必ず覚える!1分間アウトプット勉強法」です。
5
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書)。参加は「 #otakingex 」を付けてどうぞ。 #otakingex

2011-04-15 22:00:09
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

斉藤さんの本は、いつもかなり「使える」。あまりに身もフタもないから読み物としてはどうかな?と思うときもあるけど、実用品とすれば充分。本書も「考え方」ではなく、徹頭徹尾「勉強法」が書いてある。「わかるニュース」みたいに話したい人には最適かも #otakingex

2011-04-15 22:02:00
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

この本も冒頭の「はじめに」から使えるフレーズ満載。「勉強とアウトプットは表裏一体」という法則が書いてあるけど、ここだけ読んだら本書の結論はおしまい。でも白眉は「いかにその状態に持っていくか」という徹底的な訓練法が書いてあること #otakingex

2011-04-15 22:04:03
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

教科書の中身を暗記するとき、もっとも効率が良いのは友人と2人で読み、読んだ内容をその場で相互に説明しあう。すると「自分の言葉に置き換えるため、記憶の定着率が格段に高くなる」。これがアウトプット勉強法 #otakingex

2011-04-15 22:05:57
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。理由は、読みながらどの部分をピックアップするか、どう評価するか考えながら読むから。 #otakingex

2011-04-15 22:08:02
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

アウトプットが予定されているからこそ、インプットが濃密になる。ダラダラと時間をかけて読むよりも、ずっと効率が良い。 #otakingex

2011-04-15 22:08:49
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

アウトプット勉強法の,大きなポイントは「アウトプットは1分で終わらせる」。10分を一区切りにして9分をインプットにあて、残り1分でアウトプットしてしまう。1分の理由は三つ。 #otakingex

2011-04-15 22:10:37
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

もちろんRT @igaitokamone: では、つぶやくために、本を読んでいる岡田斗司夫 さんはすごく集中していらっしゃる?RT@ToshioOkada 斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。・・・ #otakingex

2011-04-15 22:10:58
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

同意しますRT @tatsuya1965: これは間違いない。だから読書会は有効。RT @ToshioOkada アウトプットが予定されているからこそ、インプットが濃密になる。ダラダラと時間をかけて読むよりも、ずっと効率が良い。 #otakingex

2011-04-15 22:11:12
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

1分アウトプットの理由「1.エッセンスを1分でまとめることが勉強」「2.時間感覚が掴みやすい」「3.どんな相手でも1分程度なら聞いてくれる」 #otakingex

2011-04-15 22:12:33
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

議事録を担当した会議は理解率が上がるよね。だから積極的に書記は引き受けた方が得。RT @yas_sb: 今日の議事録頼む、と言われて臨む会議に似てるな #otakingex

2011-04-15 22:13:34
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

第一章「アウトプットがなければ勉強ではない」 斉藤さん、言い切ったね!w #otakingex

2011-04-15 22:15:08
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

そうだよね~RT @OmegaForceZero: たしかにアマゾンとかにレビュー書いた本の方が記憶に残ります。私も頭にインデックスつけるつもりでメモを書きます。 QT @ToshioOkada: アウトプット勉強法の,大きなポイントは「アウトプットは1分で終わらせる」。

2011-04-15 22:15:19
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

あらゆる勉強法の基本は「いかに自分自身を真剣な状態にするか」にある。才能や能力よりも、その差は歴然と結果に残る。どうすれば真剣になれるのか、の方法が「学んだことを即座に自分の言葉で確認する」というアウトプット勉強法である。 #otakingex

2011-04-15 22:17:27
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

大学で講義を30分やった後、話した後で学生に「今の内容を3分にまとめなさい」と指示しても、上手く話せる学生はほとんどいない。しかし講義の前にあらかじめ「このあと、3分で話してもらう」と予告すると学生の姿勢がまるで違う。 #otakingex

2011-04-15 22:19:47
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

1分はあんがい長い。ためしに「1分だけ1人で話し続ける」という課題にチャレンジしてみるとわかる。時間感覚がまるで違って、1分という時間を持て余す。かなり深くまで理解して自分の言葉に置き換えてないと30秒も持たない。 #otakingex

2011-04-15 22:22:00
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

テレビCMには15秒というのが多い。つまり「語り尽くした」という内容も15秒に詰め込むことができる。1分はその4倍。(岡田のつぶやき:これ、同意!1分は長いよ) #otakingex

2011-04-15 22:24:27
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

そのためにも「交互に繰り返す勉強法」が有効。 #otakingex RT @tm0421: でも、自分の頭ん中を整理するために、話してる人は嫌い。そういう人は、聞いてくれる人なら誰でもいいようで、聞いてるこっちにも、わかる。

2011-04-15 22:25:14
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

それは自分の学びがゼロだからムダだよねwRT @yuki__c: @ToshioOkada 先生に対して「先程の講義を3分にまとめなさい」というリクエストも可能なのでしょうか? #otakingex

2011-04-15 22:26:17
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

インプットとアウトプットを交互にやる理由。「わかった」と「わかったつもり」では雲泥の差があるから。武道や音楽やスポーツの世界では先生に見せてもらったら、すぐに自分でやるのが当たり前。勉強もおなじ。やらないと「肉体化」されない。 #otakingex

2011-04-15 22:28:36
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

理解や勉強の時に、まるで肉体訓練のように使えるツールが「口」。膨大な情報を単に脳で処理するのではなく、声で反復することで定着率を上げる #otakingex

2011-04-15 22:30:35
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

アウトプット勉強法が目指すレベルは「どれほど難解な事象でも、聞き手に面白いお話として聞かせてあげるつもりで提供する」。つまり「知識と物語の融合」が目標。 #otakingex

2011-04-15 22:32:15
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

テキスト、つまり文字で説明するとごまかしが可能。教科書的な記述ならいくらでもそれっぽく書けるしコピペもできる。でも口述は逆に「ごまかし」がきかない。原稿の棒読みになってしまう。口述ならたとえ話や視点を移動したり自由自在な説明が可能になる #otakingex

2011-04-15 22:34:35
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

第二章「世界史をアウトプットする~基礎編」 この章のはじめは,斉藤さんの三色ボールペン勉強法の説明。本を読むときに三色ボールペンで気になったフレーズを囲む。 #otakingex

2011-04-15 22:37:31
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

一冊の本を読んで、もしその内容を1分でアウトプットする場合には,要点はだいたい三つに絞る必要がある。その三つは羅列ではなく有機的に絡まって、ひとつのストーリーになるように説明する。 #otakingex

2011-04-15 22:39:41