郷土史の方が古地図を見て感じる恐怖「来歴が明らかにやばいとこにたくさん建売住宅が建って街になってくの、ほんとこわい…」

昔の地名には土地の成り立ちがあります。売るために響きの良い名前に変えられて、伝わらないというケースが多発しています。
716
りおん @Rionn_unosarara

郷土史やってると、古地図を見る機会も多く、「ここは沼地だったのか」「ここには池があったのか」「ここの川って付け替えたんだ」ということが解るんですが、そういう来歴が明らかにやばい(大概田んぼになってる)とこにたくさん建て売り住宅が建って街になってくの、ほんとこわい…

2018-07-07 13:45:07
りおん @Rionn_unosarara

冗談抜きに、古墳潰して道路だの住宅地だのになったとこ、いっぱいあるし、古代は現代より海水面が高かったので、当時以上に高台になってるから、水害に対しては強いと思う。液状化の心配も少ないし。

2018-07-07 22:57:33
りおん @Rionn_unosarara

昔の地名人名は、音で覚えているところに、字をあとから当てはめた場合が多く、通じれば誤字なんてそうこだわらなかった。偉い人の発給文書とか、偉い人に提出した地図とかに記載された地名が残ってく感じ。

2018-07-09 07:47:21
りおん @Rionn_unosarara

人名になるけど、家忠日記に登場する本多家の皆様は、忠勝系も正信系もそうじゃないのも含めて一括して『本田』記載だけど、たぶん、書いた側も書かれた側も気にしてしてない

2018-07-09 07:50:11
りおん @Rionn_unosarara

明治の大合併、大正の大合併と称される、村単位の管理から市町村単位の自治体が出来ていく過程で、地名も、元の村名から一文字ずつ取る合成地名がさらに合成されて、そもそもの地名が残らなかったという過程もあり、意図せず元の地名の意味が消えた場合も多いのです。その過程を知るのも郷土史です

2018-07-09 08:33:28

地名からわかること

りおん @Rionn_unosarara

「総社」というのは、律令制の決まりで、国府に赴任してきた国司が、国内の神様に順番に挨拶に行く…という手間を省く(全部回ってたら仕事にならないので)ために、国府のすぐ近くに全てのお宮さんを合祀した管制の神社で、「総社」が地名に残るというのは、そこが吉備国の中心だったということです

2018-07-07 16:57:44
りおん @Rionn_unosarara

全国に残る『国府』(国衙があった場所。現在の県庁所在地のイメージ)『一宮』(国司がお参りする一番目の神社。国府付近のことが多い)なんかも、そのエリアの古代政治的中心地を指すことが多いです。『国分寺』や、かなり後の時代の『安国寺』もそうですね。

2018-07-07 17:03:33
りおん @Rionn_unosarara

郷土史学ぶと危険箇所が解るって話、「じゃあ安全な場所は解るの?」と聞かれた。安全とは限らないけど、古墳周辺なら1000年前から人が住んでた高台だからいいんじゃないかなぁ…。

2018-07-07 22:52:35
地震注意 Moko_モコ0168 @mokomoko0168

@Rionn_unosarara 横から失礼します!水害には確かに高台。でも、うちは高台だったけど、東日本大震災では全壊。やはり、大昔は高台でも湖だったそうですよ。土を掘ると貝殻が出ていました。古文書を調べるのを、それから興味を持つきっかけでもありましたけどね。

2018-07-08 11:51:25
りおん @Rionn_unosarara

まぁ、古代集落が全て安全かというと、中洲に街作って洪水で水没、そのまま遺跡化した集落…とかあるので、あくまでも参考までに。

2018-07-07 23:00:26

地名の由来について

がるにく @garuniku

@Rionn_unosarara 江戸時代とかに埋め立てていたら、地盤は結構しっかりしてるんですけど、大正~昭和の時代とかは家を建てるのにとりあえず埋めているって事多いですから。

2018-07-08 16:34:04
某某 @nanigashi_nani

@Rionn_unosarara それに、それぞれの土地の地名なんかにもヒントがかなり隠されてますよね。私も古地図見るの好きなので話しかけちゃいました。突然にて失礼しました。

2018-07-08 00:34:16
なまうに。@KT-321f @namauniy

…まさに直近『大阪北部地震』で被害が集中したのが「かつて沼地だった地域」だったりするからな。高槻北部だと土室とか氷室とか。南部だと、それこそ寿栄とか川添とか牧田とか。 twitter.com/Rionn_unosarar…

2018-07-08 17:29:18
笙(しょう) @ebosikariginu

今大人気の武蔵小杉ね セコい歴女だから私知ってるんだ 以前は 「蒲生亅だったの 蒲の生える沼地 もう 武蔵小杉降りる度怖くて怖くて 見上げるばかりの高層マンションばっか ベビーカーがすごく多いのよ ファミリーの街なのね 立川断層悪さしないで下さい  地震起こらないで下さい ( ̄人 ̄)! twitter.com/Rionn_unosarar…

2018-07-08 21:15:04
だる/Drusus/ATHETR @tino_taiXbani

@Rionn_unosarara FF外から失礼。 昔からある地名で大体わかったりします! ○川とか○谷とかは昔は川だったり谷だったり。 それと職業上建築関係ですが、建売の場合は構造設計図を入手するのがオススメですよ!

2018-07-08 16:00:31
仏塔 ぐでだま亭免堂苦斎 @wheyh

@Rionn_unosarara 北海道だと現在の大都市でないと古地図がないんですよね。まぁ、札幌なら「ここヤバイなぁ」というのはわかりますが。

2018-07-07 23:40:26
ゲキダン @KingsSpideypool

@Rionn_unosarara @Seraseran12 もともと田んぼやったら、地盤沈下とかそういうの起きやすいんですか? 無知ですいません💦

2018-07-08 17:56:41
北信景提督 @gama_kita10

@KingsSpideypool @Rionn_unosarara @Seraseran12 お見込みの通りです〜。 ケチって地盤改良しなかったりすると、家が傾いたりしますね。 盛り土をした所(崩落を起こしやすい)と同様、避けた方が無難ですよ。 横入り失礼しました〜。

2018-07-08 18:12:35
ゲキダン @KingsSpideypool

@gama_kita10 @Rionn_unosarara @Seraseran12 へぇー、やっぱそうなんですね‼️ 家買うときだけじゃなくて借りる時もちょっとは気をつけないとですね ありがとうございます😊

2018-07-08 21:18:43
💙💛🌰🍉OS%マスピ小説作ってみました @s_s_fe

@KingsSpideypool @gama_kita10 @Rionn_unosarara @Seraseran12 横から。 例えば、地元の小さな池を埋め立てて土地にしたとします。 ・・・でも、そこって、「昔から歴史的に近隣の水が集まり易い地形だったから池になった」筈ですよね? つまりは、普段から雨やなにやらの時、その埋立地周辺やその地下は しっかり埋め立てたとしても、雨水の通り道になりやすい。

2018-07-08 22:45:16
すあま @ayanamirei100

@Rionn_unosarara なんとなくですが、古いお寺の近くは良土地な気がします。神社は治水のための場合もあるような。

2018-07-08 07:20:10
Stone Ocean @stone_ocean

@ayanamirei100 @Rionn_unosarara 昔から寺は比較的地盤のしっかりした高台に作られたと言われます。寺が付く町名は水害にあいにくいと言われてます

2018-07-08 12:38:12
山崎 美鶴 @harima1330057

@ayanamirei100 @Rionn_unosarara 古代ギリシャの神殿なんかも 「災害時には神殿に逃げろ」 の対象になる位に抗湛性の高い 場所を選んでいた模様。   洋の東西&古今を問わず寺社は ①集会場 ②徴税拠点 ③貯蔵施設 の機能を有し、それは災害時の避難所 としても有為、となる模様ですね。 cf「仙台市水分神社」参照推奨

2018-07-08 09:33:07