情報の偏向あるいは中立性の神話について議論すること自体がナンセンスな理由について。

「おまえの考えは偏っている」とか「報道の中立性」とか云う建前をよくきくがこれは本当に必要なものなのだろうか?という疑問について議論します。
10
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

デマもそうだが、もう一つ私が馬鹿げてるしくだらないし、意味がないと考えている論争は、偏っているか否かという偏向論争。これはよくある命題としては「情報は中立的観点から」編集されなければならないとかいう形である。で、この情報が歴史に関してだと左右が互いを偏っていると言い合う。

2011-04-17 02:28:22
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば右翼の観点からすれば、現在の学校教育は自虐史観に基づいた”偏った”教育が行われている、という印象を抱くのは私は理解できるし、逆に左翼からすれば、日の丸、君が代の意味を学校で教えることすら、皇国史観の押しつけで、”偏向”だ、と主張するのもよくわかる。

2011-04-17 02:31:07
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 割と常に極論の方が密かに参考になってます。両極端な違った意見てのは常に頭の中にあって熾烈に対立しているから物事考えられる、みたいな。

2011-04-17 02:31:53
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

どういうことかといえば、右翼からすれば、彼らが感情的あるいは主観的に信じている”事実”から、その主張されている事実が遠ければとおいほど偏向ということになるし、左翼からしても同様に、彼らの主観的・感情的に信じる価値観から遠ければ遠いほど偏っているということになる。

2011-04-17 02:33:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまりどういうことかといえば、事実には二つのレイヤーがあって、論理実証主義的に検証できる事実(p)と認知作用のランダムノイズが加わった後の我々が普段知覚する事実(m)がある。つまり我々が一般的に認識している事実(m)=事実(p)×Nという形で表現できると思う。

2011-04-17 02:37:15
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 右翼左翼てステレオタイプな分類は未だによく理解できてないし意味内容は相対的に移り変わるもんだてぐらいの認識です。ただ事実に関してそれを認識した上で利己的になり得るてのが価値観の怖さなのかいなと思う次第。極論すれば自分に賛同しない奴らはみんな死ねて理屈。

2011-04-17 02:37:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、私もそうですね、だから包括的にというのが私の結論です~。(笑)RT  @bornekiller 割と常に極論の方が密かに参考になってます。両極端な違った意見てのは常に頭の中にあって熾烈に対立しているから物事考えられる、みたいな。

2011-04-17 02:38:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、そうですね。自分の事実以外は間違えと考えることから起こる誤謬で大変忌まわしいです。RT  @bornekiller ただ事実に関してそれを認識した上で利己的になり得るてのが価値観の怖さなのかいなと思う次第。極論すれば自分に賛同しない奴らはみんな死ねて理屈。

2011-04-17 02:39:21
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それでこのNは変数で個人の価値観・感情そして知覚能力に依存している。それ故に個人Aと個人Bは事実(P)を基にしながらも、認識している事実(m1,m2)はそれぞれ異なるということが起きる。それでAからしたらこのm2は間違えで偏向しているとなるし、Bからしてもm1は間違えとなる。

2011-04-17 02:42:46
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だが、このm1、m2の違いというのは事実(p)の違いではなくてNのノイズの発生確率の違いに基づく認識・価値観という主観の違いな訳で、事実(p)の違いのように客観性など決定できるものではないから、だからこの事実(m1,m2)の違いを互いに偏向とか間違えと言い合うのはナンセンス。

2011-04-17 02:47:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

仮に相手の主張を間違えと云えるとしたらこの認識・認知作用発生前の事実(p)の真偽についてであるが、これは人間の認識とは独立な訳で、科学的手法または論理的分析によって分析しうる。私が常に論理的整合性や科学的事実を問題にする、というかそれしか問題にしないのはこのような事情による。

2011-04-17 02:49:52
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka そこで問題なのは活動としての認識。つまり既に起こって分析可能な記録という形式で残っている事実以外に将来こうなるて予測を含めた事実かと。価値観は常に将来像を想定しているのでそれが破綻したら氷解する。

2011-04-17 02:52:29
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

感情や主観・個人のユニークな知覚は共通の”言語”で「語りうるもの」ではない故。だからNの違いは尊重するしかないし問題にしない。事実(p)の違いは論理的あるいは科学的実から客観的に分析すれば常に真偽が下せる。事実/価値=事実(p)/事実(m)を区別せよという理由もこれである。

2011-04-17 02:55:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だからそもそも事実(m)に関して偏っているとかいうのはナンセンス、人間は誰しも事実(p)に関することではない限りすべての人間が偏っている、だから「おまえの価値観は偏っている」と云われ「そういうおまえの価値観は偏っている」となるのは当然、なぜなら人間全員偏っているから。

2011-04-17 02:59:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だから、他者を偏っているというのはナンセンスだし意味がない、どちらにしても両方偏っているので。争うことができるのは事実(p)に関してだけ、でもこの際は論理学の用語を使って語ることになるから、偏っているではなくて、「事実=真理」か「事実=真理でない」という用語以外にはあり得ない。

2011-04-17 03:01:23
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だから、そもそも「報道が中立的とか偏りがないようにとかあり得ないし不可能」しかも今示したように、仮にあり得ない話だが絶対的真実(p)を報道できたとしても、認識作用Nのフィルターを通してでしか通常は認識できないので、そもそも偏った情報を流そうが絶対的真実(p)を流そうが同じ。

2011-04-17 03:03:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

逆に言えば、絶対的真実(p)であろうが”偏った”事実=自分の主観と違う(m)であろうが科学的あるいは論理的思考法という方法論を採ることで自らのフィルターNの効果を限りなく1に近付けることができる。だから報道も中立である必要はないし、そういう建前も必要ない。

2011-04-17 03:07:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ただ、情報を受け取る側が多くの価値判断をする機会を得られるようにするためには包括的である必要がある。この包括的というのは、例えば相反する極論があったとしたら両方を報道するということである。そもそも完全に中立な情報とは何も報道しないことである。なぜならm=p=0だから。

2011-04-17 03:09:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

m=p=1になるような報道はその報道を編集する人間と受け取る人間でNが完全に常に一致している場合しかあり得ない訳でこれは実質無理だから、あり得るとしたらm=0であればいい、そうすればNに関わらずp=0故、個人の多様性があっても中立な報道ができる、つまり報道しないということである。

2011-04-17 03:11:46
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 報道は中立を志向しているというよりも変な話だけど世間(世論)の空気を読んで期待されている報道へと偏向する。(日本) だからネットで流れる情報とあまり変わらないという皮肉。

2011-04-17 03:11:46
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、そういう傾向の方が強いかもしれないですね~。(笑) RT  @bornekiller 報道は中立を志向しているというよりも変な話だけど世間(世論)の空気を読んで期待されている報道へと偏向する。(日本) だからネットで流れる情報とあまり変わらないという皮肉。

2011-04-17 03:12:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

デマの件でも書いたが、個人が論理的あるいは科学的思考力とp/mの判断能力さえあればデマであろうが意図を読み取ることは容易なので何の問題もない。だからデマなり偏った情報とかいう亡霊に怯えて見えない敵と戦っているのは上記の能力が欠如している人といえるだろう。

2011-04-17 03:15:24
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

わかった一般的な情報はそのように対応できるだろうけど、明らかに自分が関知しない専門分野だとどうだろうか?という疑問がわくだろう。

2011-04-17 03:19:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

でもその場合も簡単。つまりその専門分野に関する勉強してからその情報を判断するなり御用学者の”偏った”意見が怖いのなら例えば利権が絡まない外国の研究者や学者なりにきくなどすればいいだろういくらでも正確な情報を得るための手段はある、ましてやインターネットで世界中つながってるんだから。

2011-04-17 03:21:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

教育においても同じ中立ではなくて包括的、だから例えば、国旗・国歌の意味や竹島の歴史や日系移民が米国の強制収容所でどのような扱いを受けたか、あるいはシベリア抑留がどのようなものであったかを史実としてはもう少し教えるべきと思う。価値判断を吹き込んだり国旗・国歌尊重の強制は論外だが。

2011-04-17 03:27:10