える会長(@orit_ter)の放射線夜話

先日の夜中のつぶやきを読んでご意見を下さった皆さんが結構いらして驚きました。アシストを申し出て下さった方まで。。。。。では今夜も真夜中のつぶやきを。
2011-04-07 03:52:59
我が国には原子炉関係の法律とは別に「放射線障害防止法(これは略称、ほんとはもっと長ったらしい)という立派な法律があります。これを厳密に適用するのであれば、三ヶ月で1.3mSvをこえるところは管理区域としなければなりません。
2011-04-07 04:05:05
管理区域内でも五年で100mSvかつ一年で50mSvをこえなければ滞在できます。ただし、域内ですごす方は、六時間くらい放射線や人体影響についての教育を受けなければなりません。加えて年に一回、血液検査と問診、再教育訓練数時間、簡易の被ばくモニタの常時着用が義務付けられています。
2011-04-07 04:12:35
なにそれ?って思われるかもしれませんが、これまで我が国の放射線を業務や研究で取り扱ってきた者たちはこれを厳格に守ってきました。そして、私はそれを学生や企業、病院関係者、それに消防士さんたちに教育してきた人間です。
2011-04-07 04:17:00
今後、ヨウ素の問題は数ヶ月内に終息するかも。でもその後に必ず長い半減期の放射性物質が問題になります。その時にどうか管理区域という考え方があることを思い出して欲しいです。私たちはその区域内でずっと仕事や研究をしてきて、なんにも問題なかった。ただし厳格に法定基準の数値は守ってきた。
2011-04-07 04:43:12
RT @soe_1 厳格な法定基準が余計に今の状況下での政府の戸惑いの基になってるっぽいですよね有事には守れないと思う折り合いのつけかたを悩んでるんだろうなぁ @orit_ter 大人はいいです。銭を稼がなきゃならん。でも子供達はこの国の宝です。少しでも危険から遠ざけたい親心。
2011-04-07 08:20:48
日本では個人の幸福より集団あるいは経済効果が優先される。このような集団など先進的な市民社会と同義ではない。菅さんがおっしゃっていた「最小不幸社会」とは今の福島の状態のことなのか。なんでこんなに悔しいんだろう。歯がゆいんだろう。
2011-04-07 09:06:25
フラストレーションたまる一方だ。ネットでは放射線の単位の扱いが荒い。東電は放射線と放射性同位元素との違いをきちんと説明せずに数値だけ流す。政府は統計データで問題ないというが、あんなに放射線が飛び交っている福島北東部をどうしていつまでも放置している。私たち研究者でも許されない量だ。
2011-04-09 23:05:06
米国並みの退避だと百万人規模の脱出になる。JCOの時の避難者への補償額から算出すると数兆円規模になるという試算がある。都市部の場合は補償額さらにアップか。誰かが数十年後の訴訟費用や賠償の方が安く上がると判断しているのだろうか。相当心が荒んできてるな、オレ。
2011-04-09 23:16:36
CTとか飛行機で旅行とか、宇宙ステーションとかで比べる人がいる。それ全て単位をミリシーベルト毎時に直して、それから何十年間分のシーベルトに直して比べてほしい。一生ずっとCT撮り続ける人なんていない。宇宙飛行士も生涯被爆量越えたら二度と宇宙へ行かせてもらえない。
2011-04-09 23:24:27
医療放射線は、危険を承知で使っている。少しくらい発ガンのリスクが上がっても病気や怪我を治せるメリットの方が大きいから問題にしない。30km内屋内退避とか、原発北東40-50kmの高線量地域の放置とか。全く理解できない。あのIAEAも何度か警告出してるのに直ちに対応しないなんて。
2011-04-09 23:31:57
理系なら文科省のサイトから直近の福島県内の原発30km圏外の数値が示してあるマップをDLして年間被爆量に直して見るといい。原子力安全委は一般人の限度を自然の放射線+1mSvから+20mSvにしたいという。酷い話だが、それでも越える所がたくさんあるぞ。
2011-04-09 23:41:00
放射線量が微減していることを良しとする風潮もマズい。あれはI-131などの短半減期の放射性同位元素が順調に減ってきて、逆に今後何十年も残る長い半減期の各種の残留量が明確になってきたということだ。
2011-04-09 23:45:28
そして予言する。次に現れる専門家は「セシウムはヨウ素と違ってほとんど体内には残らない。」などと言うだろう。自分の子供や孫に、愛する人にも同じことを言うのかな。そんな親、いやだな。
2011-04-09 23:48:53
大人はいい。仕事やしがらみもあるだろう。子供や若者くらい絶対安全圏に避難させる優しさが度量が無いのか。ハコより人ってなんだったんだ。子供達は日本の未来。我が国の希望。私たちの宝。少しでも危険がないように考えてあげるのが大人の役目だろ。
2011-04-09 23:54:26
無駄でもいいじゃない。後であの騒ぎはなんだったんだ、で笑えばいいじゃない。狂牛病米国牛肉、中国輸入食品、新型インフルエンザ、SARS…あんだけ大騒ぎしたじゃない。放射線は正しく使えば確かに役に立つ、でも量を間違えたら確実に危険。
2011-04-10 00:43:41
福島県に限らず、日本全国の皆さんに、放射線のこともっと正確に知って欲しい。そして、どうかお母さんの気持ちになって福島県の子供達のことを案じてみて欲しい。
2011-04-10 00:49:06
田黄さんありがとう!折田先生はこんな日本の状態許してくださらないでしょうね。RT @freude3 @orit_ter がんばれ いまこそ折田先生のこころざしを
2011-04-10 00:54:34
最後に、ベクレルは放射線を発する物質(放射性同位元素)から一秒間に何個放射線が出るかという単位。放射性同位元素は人工・天然あわせて千趣種類を越える。その元素ごとに出す放射線の種類やエネルギーが異なる。その放射線の種類やエネルギーの大小によって人体への影響の重篤度が異なる。
2011-04-10 01:07:19
@orit_ter なぜそれを報道・説明しないのかと思えることをみんな文章にしていただいて溜飲が下がります。本当に、正しい知識と対策が広まればいいのですが…。
2011-04-10 01:09:36