2018-07-19のまとめ

Economic Trends フィリップス曲線は当てにならない ~続・超完全雇用時代の謎 Research Digest 労働時間短縮では解決しない諸問題 オピニオン:インターネットは社会を分断するのか? 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends フィリップス曲線は当てにならない ~続・超完全雇用時代の謎 / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-07-19 21:43:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フィリップス曲線は、過去3年(2015~2018年)では明確に失業率低下によって賃金上昇する関係になっている(図表1)。今次景気拡大局面の後半になって、春闘交渉が活発化し、中小企業にも賃上げが波及してきたと理解できる。

2018-07-19 21:43:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その関係においては、失業率が3.2%を下回ってくると、名目賃金がプラスに転じてくるという傾向が読み取れる。しかし、より厳密にこの関係を軸に考えて、賃金上昇が起こるかどうかは少し幅を持ってみた方がよい。

2018-07-19 21:43:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

自然失業率仮説におけるフィリップス曲線のシフト pic.twitter.com/JSHyhLn6tX

2018-07-19 21:43:11
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フリードマンが、実質的な賃金がどう変化するかを予想して、労働者たちが雇用量を決めると主張したところは興味深い。人々は低失業率の下で総需要対策がインフレ率を動かすことを予想して実質賃金に応じて雇用量を決めるのだ。

2018-07-19 21:43:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人々の予想がマクロの経済指標を動かすという考え方は、現代のリフレ理論へとつながっていく。自然失業率仮説のポイントは人々の予想が経済行動を変化させることに明示的な説明を行ったところである。

2018-07-19 21:43:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フィリップス曲線(2012~2015年) フィリップス曲線(2008~2012年) pic.twitter.com/H2Zh8p8M2W

2018-07-19 21:43:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

インフレ予想が強いときは、フリードマンが分析したように短期でみられるフィリップス曲線が上方シフトする。名目賃金をインフレ予想が動かしているから、賃金と失業率の2つの関係がシフトするのだ。反対に、デフレ予想が強いときは、短期のフィリップス曲線は下方シフトする。

2018-07-19 21:43:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

リーマンショック後の数年間は、企業のデフレ予想が強まって、人手不足が進む以上に賃下げの要請が大きく影響したと考えられる。最近は、そのデフレ予想も改善してきて、フィリップス曲線を上方シフトさせているのだろう。

2018-07-19 21:43:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フィリップス曲線が2000~2004年から、2008~2012年へと下方シフトし、さらに2012~2015年、2015~2018年へと随時下方シフトしてきたことがわかる。

2018-07-19 21:43:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この変化は、雇用拡大とともに失業率が下がるが、雇用がシフトする先がサービス産業などであるため、賃金上昇率が徐々に低下しているという構造変化を反映しているという見方もできる。

2018-07-19 21:43:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2012年から2017年にかけて、就業者は全体で+261万人増えているが、そのうち医療・福祉・介護には+108万人の増加が起きている。賃金水準が高くないセクターへの労働移動は結果的に賃金上昇率を下押しさせたと考えられる。

2018-07-19 21:43:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Research Digest 労働時間短縮では解決しない諸問題 / rieti.go.jp/jp/publication…

2018-07-19 21:44:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「ワーク・ライフ・バランスが良い企業は業績が良い」ということがよく言われます。しかし、ブルーム教授たちが研究で示したことは、「重要なのは、経営と経営者の質であって、その質が高ければ、ワーク・ライフ・バランスも良くなるし、生産性も高くなる」ということでした。

2018-07-19 21:44:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

つまり、ワーク・ライフ・バランスと企業業績の間には正の関係がありますが、実は、経営の質という変数を入れるとワーク・ライフ・バランスの影響はなくなり、ワーク・ライフ・バランスと企業業績の関係は見せかけの相関関係に過ぎないと指摘しています。

2018-07-19 21:44:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

オピニオン:インターネットは社会を分断するのか? / fujitsu.com/jp/group/fri/c…

2018-07-19 21:44:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

今回の私たちの調査結果からは、分極化を招いている原因はインターネットではないことが示唆された。年齢が高い人ほど過激な意見を持つこともわかっており、この点からもネットの影響は疑わしい。

2018-07-19 21:44:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ネットの利用で意見が過激化するなら、ネットに親しんだ若年層ほど過激化しそうなものであるが、事実は逆だからである。

2018-07-19 21:44:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] イスラム圏の特徴と拡大するビジネス機会 / mitsui.com/mgssi/ja/repor…

2018-07-19 21:44:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] シリーズ 日本経済を考える 79 財政乗数についての諸議論 / mof.go.jp/public_relatio…

2018-07-19 21:45:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

本稿の議論を簡単にまとめる。第一に、不況期の方が好況期よりも乗数の値は高くなる傾向がある。第二に、ゼロ金利の時は通常時に比べて財政政策の効果は大きくなる。第三に、政府債務残高のレベルが高い国は、財政政策の効果が薄くなってしまう。

2018-07-19 21:45:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最後に開放経済下では閉鎖経済下の時よりも乗数の値が低くなってしまう。とりわけ変動相場制の場合は、固定相場制よりも乗数の値は低い。これまでの議論からも分かるように、財政乗数の値は経済環境によって異なる可能性が高い。

2018-07-19 21:45:47
1 ・・ 5 次へ