-
uncorrelated
- 7977
- 5
- 5
- 0
- 0

ダニエル・デネットとかいう輩がこんなこと言ってますぜ!きっと薄っぺらい哲学知識しかないんですな!! youtube.com/watch?v=jcTUih…
2018-07-20 00:03:45
ポモは科学や文芸批評や社会学など哲学外部にもさんざん口出してるし、そもそもポモ派がみな哲学者というわけでさえないのだから、多方面で議論があるのは当然であって、なぜ哲学知識の有無にこだわるのかよくわからん。
2018-07-20 00:24:58
性感帯の位置が社会的に決定されるというジジェクの主張の妥当性を判断するのに哲学知識はほとんど役立たないと思うが……。
2018-07-20 00:27:23
また飯田隆先生は哲学の歴史11巻p22-23で「アメリカの大学の人文・社会系の学科のなかで『ポストモダニズム』に対して、唯一抵抗したのが哲学科であった」と書いているが、アメリカでは哲学者が一番哲学知識浅かったってことなんかな。
2018-07-20 00:30:41
別にポストモダン批判者を擁護するつもりもないけど、例えばクワインがデリダに対する名誉博士号授与に反対したとか、ビッグネームがポストモダンを批判してる例は探せばいくらでもあるわけで、「ポストモダンを批判している人」っていう主語はデカすぎる気がするな
2018-07-20 02:38:54
まあ多いとしか言っていないので、クワインは含まれないとも言えるけどね。 あと、そもそもクワインの哲学理解が甘いとも言える。結構そういう風に考える人はいそう。
2018-07-20 02:42:41
ソーカル「これらの著者たちの仕事の中の科学とは無関係な部分についてまでとやかくいう資格がわれわれにないことはいうまでもない」「われわれは、学生が(そして教授たちが)そういう批判的な分析に踏み切るのを時として阻んできた、深遠さというオーラを取り除きたいだけなのだ」
2017-08-08 10:59:17
深遠さってのはポモのもやもや文体のこと。これについてはソーカル事件以前から問題視する人はいた。デリダがケンブリッジ大から名誉博士号を授与されることになったとき、世界中の哲学者18名(当時分析哲学界で最大の大物だったクワインを含む)がタイムズ紙に反対声明を出した。そこにこうある。
2017-08-08 11:04:16
「多くの人が、これほど深遠で難解な言葉には、とても深く緻密な考えが隠されているにちがいないといい、デリダ氏をとりあえず信じることをいとわなかった。/しかし読解の労を惜しまなければ、まちがいやささいなこと以外に、筋のとおった主張は一切ないことが、少なくとも我々にはあきらかとなる」
2017-08-08 11:06:00
原文はこれです。 ontology.buffalo.edu/smith/varia/De… さっきの引用はぼくの訳。まあ大意はあってるでしょ。
2017-08-08 11:07:49
しかしいかに発言者が大物とはいえ、「こいつの文章はただのごまかしなんだよ!」といっただけでは、クワインらのいっていることがほんとに正しいのかわからないよね。ソーカルは、こうした批判がどうやら一理あるものだったらしいという人々の印象を強めた。
2017-08-08 11:12:47
このときケンブリッジ大ではデリダへの名誉博士号授与をめぐって投票が行われ、3:2で賛成派が勝ち、授与されることに決まったのだが、そもそもケンブリッジ大の名誉博士号授与に物言いがつき、投票が行われたこと自体異例の出来事だった。
2018-07-20 21:05:26
この件については英米哲学とポモの流派のちがいだみたいに言う人もいるんだけど、デリダ博士号への反対署名は大陸ヨーロッパも含めた広い地域の哲学者たちから寄せられてるんだよな。
2018-07-20 21:15:50
Barry Smith (Editor, The Monist) Hans Albert (University of Mannheim) David Armstrong (Sydney) Ruth Barcan Marcus (Yale) Keith Campbell (Sydney) Richard Glauser (Neuchâtel) Rudolf Haller (Graz) Massimo Mugnai (Florence) Kevin Mulligan (Geneva) Lorenzo Peña (Madrid)
2018-07-20 21:16:53
Willard van Orman Quine (Harvard) Wolfgang Röd (Innsbruck) Karl Schuhmann (Utrecht) Daniel Schulthess (Neuchâtel) Peter Simons (Salzburg) René Thom (Burs-sur-Yvette) Dallas Willard (Los Angeles) Jan Wolenski (Cracow) このとおり。
2018-07-20 21:17:37
まあこの一連のツイートに対して特に有効な批判はしづらいんじゃないですかね、真理条件が極めて曖昧であるように文章を書いてるわけだから
2018-07-20 00:08:59
そういうの卑怯っていうんですよ。スフォルツァって人はおどろくほどバカである可能性があるかもしれませんねえ、おっとこれは真理条件のあいまいな発言なので反論しないでくださいね、と言ってるようなもんですよね。
2018-07-20 00:53:52
今回の件は本当に呆れた。哲学者はそりゃもっとも卑怯な論理を使うでしょうよ。だって20世紀まで我々は世界の真理をなりふり構わず追求してたわけですから
2018-07-20 01:10:27↑スフォルツア氏の言明が、哲学/思想に詳しくないからポモ批判に至るように読めるが、それは正しくないと言うのがしんかい氏の批判。「~ことが多い」としか主張しておらず、しんかい氏の解釈は藁人形論法ですというのが、スフォルツア氏の反論。たぶん。