-
takagiichiro
- 15643
- 295
- 55
- 117

ほとんどのDNSトラフィックは海賊版へのアクセスが目的ではない訳だからOP53Bを正当化するのは難しいだろうな / “OP53Bは明白に「検閲のための検閲」になってしまいますね。 最高裁に持ち込..” htn.to/ZUPRcMS
2018-07-25 16:38:10
ブロッキングに至る手前の議論として補充性について詰めるならば、少なくとも出版社は日本でプロ責法訴訟をEquinixとCloudflareに対して打ち、米国でCloudflareをDMCAで訴えるべき。総務省はCloudflareに対して電気通信事業法の届出義務違反で直罰を課すことから始めては?現行法でもやればできること
2018-07-25 18:49:18
Equinixのデータセンターに立ち入ってCloudflareのケーブルを引っこ抜かれる前に海賊版サイトくらいは落とすだろうし、日本で訴訟なり罰金なり食らえばCloudflareだって日本に法務担当を置くだろうから、まずは出版社として交渉のカウンターパートを確保できるのでは?
2018-07-25 18:50:50
あと出版社が被害届を出したか、出した被害届は受理されたのか、被害届を受理した警察はちゃんと捜査しているのか調べなきゃ。いまの警察組織だとサイバー事案で被害届を受理すると警察署の検挙率が下がってしまうので、水際で受理を渋ると聞く。サイバー事案は別統計にして組織も分けないと機能しない
2018-07-25 18:52:49
日本から逃げられず、日本語を話す事業者に対してだけ威丈高に無理を要求し、海外の事業者やら、それを隠れ蓑にした国内の卑怯な輩に対しては法律上できる権利も行使しないという姿勢では、いつまで経っても国内事業者だけが割を食うことになる。役所もちゃんと国境を悪用する輩と闘わなきゃダメだろう
2018-07-25 18:57:01
村井先生は、ずっと「ブロッキングに効果はあるが、通信の秘密を侵すほどの効果はない」とおっしゃっています。そうした条件を無視して、村井先生が「ブロッキングには十分な効果がある」と言ったかのような口ぶりは、悪質な印象操作であり、詭弁です。 twitter.com/nkawa2525/stat…
2018-07-25 21:13:41
この理解で「知ってますし」って、それは知ってるうちには入らない。氏はブロッキングありきで、その副作用が社会やインターネットにじわじわと与えるインパクトにも思慮が及んでいないし、まともな議論すらできてないじゃないか。先人が勝ち取ってきた通信の秘密や自由をやすやすと捨て去ろうとは twitter.com/nkawa2525/stat…
2018-07-25 21:27:01
なんだこれ 「今日も、見出しで煽られる、弁護士ドットコムだと思うが、報道を配慮していただければと思う」(川上委員) bengo4.com/internet/n_825…
2018-07-26 07:32:53
ブロッキング慎重派のカワンゴです。弁護士ドットコムは前回の記事の責任をちゃんととって、ブロッキングは有効という合意が得られたことと、福井先生の発言は前回の森委員の強硬な提案への抗議であることを明確に書くべき。記事の内容が恣意的すぎる。bengo4.com/internet/n_825…
2018-07-26 15:37:08
弁護士ドットコムはまだ最初の頃の記事は、印象操作はしていても、公平に見えるような記事を書こうという意図は感じたけれど、今回の記事は、なんだ、これは?そもそも意図もよく分からない。迷走しすぎでしょう。批判だとしても中途半端。
2018-07-26 15:41:31
「一般消費者以外の実害」についてはどう考えているのだろう。ISP等による設定やトラブル発生時の作業コスト、権利者や法執行機関・裁判所が海賊版被害を確認できなくなることなど。作業コストのユーザーへの転嫁もあり得るのでは? twitter.com/nkawa2525/stat…
2018-07-26 17:08:02