当事者研究と専門知

勝手に宣伝、『臨床心理学』増刊「当事者研究と専門知」発売記念まとめです。発売前からワクワクドキドキがたかまっている当事者と支援職者の声をまとめました。続き:https://togetter.com/li/1260499
16
よしただ、 @cJenX9xmcwcyb4y

当事者研究は、一人でやらないほうが良いと言われています。 当事者でも専門知へのアクセスが容易くなりました。 しかし、全員が学者みたいな勉強をするのも違うかと。 病気と向き合う意識を伝えられるのは、同じ病気を持っている人。 専門知を扱える良い専門職へと繋がること。 余計な戯言ですけど。

2018-07-28 17:52:58
小山(狂) @akihiro_koyama

当事者の側としても本当に悩ましいんですよ。「心の治療」がある種相対化された未来で、いかに「良い治療」を選び取るか。当事者のリテラシーに全てが委ねられてしまったら、それはそれで恐ろしい未来になってしまうのではという気もする。

2018-07-26 09:32:53
小山(狂) @akihiro_koyama

もちろん「こころの治療」相対化が進むことで今までにない新しいケアの形が可能になるという側面もある。選択肢は増えるし、もしかしたらより良い選択肢が増えるかもしれない。ただ「暴走」のリスクは恐らく確実に増す。

2018-07-26 09:41:34
小山(狂) @akihiro_koyama

医療の相対化が進んだ未来、絶対に「発達障害が治るカウンセリング」「うつ病が治る水」とか売り出す輩が出てくるんですよ。そういうものにどう対応していくか。その為に当事者(ピアサポーター)と専門家は協力できるのか。できるとすればそれはどのような形なのか。本当に色々考えることがある。

2018-07-26 09:49:32
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

今リツイートしたafcpさんと東畑さんのやりとり、ぜんぜん他人事じゃない。私は精神科医ではあるけれども、臨床内・学術内は一参照項で、当事者の日常に近い生活を送り、他の学術分野をできるだけ広く採るのが取り柄と思っているから、学術と当事者研究の真ん中ぐらいにいる。うわあ、批判されそうだ!

2018-07-26 08:38:09
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

でも、自分は臨床・学術が今言っていることと、現代社会と現代人の社会適応の川の流れと、これまで社会を眺めてきた人達の書き残してきたことを、照らし合せたいし、きっとこれはやめられない。ツメが甘い等々、手ひどく批判もされようけれども、それだけはやめません。

2018-07-26 08:40:20
🦎SAD @Living_With_SAD

病に関する知見蓄積のあり方として、従来の研究と当事者研究が互いが照らし得ない側面を補完し合うのなら、従来の研究と当事者研究は互いの研究を引用し合うはずだと思うのだけど、どうなるだろう。

2018-07-27 19:27:52
🦎SAD @Living_With_SAD

従来の研究(専門知)論文が「BさんのSAD当事者研究によると、相手の目を見ずに挨拶するなどをBさん独自のライフハックとして挙げているが、我々としてはSAD患者がいかに安全行動に固執するかを表しており興味深い」などと引用するようになったら、どうなるのだろう。

2018-07-27 19:50:43
🦎SAD @Living_With_SAD

自分の当事者研究が引用された!とワクワクしながら読んだBさん。ショックで病が悪化。その事件は従来の研究が当事者研究を引用する際の倫理を新たに設ける必要性を… こういう成り行きはありそうだ。専門知側の指摘や批判に当事者が壊れてしまう。

2018-07-27 19:54:30
🦎SAD @Living_With_SAD

SADの人達が集まり不安場面においてのライフハックを語っていると、知らぬうちに提供されるハック内容が安全行動や回避正当化のオンパレードとなっていき、それいいね、私もやってみる、と互いの安全行動を感染し合い、病に逆ハックされるときの地獄とも気づかぬ地獄感。

2018-07-27 20:29:09
🦎SAD @Living_With_SAD

HPVワクチンの件も当事者の声を聴きましょうという価値観がポリシー決定の過ちに導いていったこと、またその後一部の専門知側が当事者側に矛先を向けた言葉は見るに堪えないものがあった。ワクチンの件以外にも、これまで表面化した様々な危うい動きと地続きにあって。

2018-07-28 07:28:16
🦎SAD @Living_With_SAD

その危うさを乗り越える努力すらないなら、コミットするつもりがないなら、専門知と当事者知の協同とかありえないだろう。

2018-07-28 07:30:28
川田八空 @RS5eUxNnWeaLVnC

みんなの当事者研究(2017)の当事者主導研究を読んで残ったのは、当事者がコミットした医学的な研究などが、まさに当事者と専門家の「協働」で行われたとしても、どこまでいっても研究に参加する当事者は、「名誉研究者」感が拭えないのではないかという大きな疑念だった。

2018-07-27 22:26:08
川田八空 @RS5eUxNnWeaLVnC

「名誉研究者」でなくなるには、かなりの社会的地位や実績や権威、「能力」が求められるんじゃないかと思う。当事者が「名誉研究者」でなくなるためには結局、「協働」する当事者に過度な負担が強いられがちで、「能力」のある人しかコミットできないというのが目に見えている。

2018-07-27 22:28:33
東畑 開人 @ktowhata

雑誌「臨床心理学増刊号 当事者研究と専門知」は本当にタイムリー。その二つにはやはり葛藤があるし、緊張関係があって、だからこそ双方ともに治療とかケアとして機能しているともいえる。今度のメンヘラ.jpとの対話では、その葛藤が先鋭的に浮かび上がるといいのだが。 kongoshuppan.co.jp/dm/75010.html

2018-07-26 17:42:36
yoneda ryo @turumura

当事者研究は、「専門知」が部分的なものであることを明らかにし、相対化する。部分的なものがその部分以上のことをやろうとしていることはしかし部分自身には自分ではわからないのだな。司令塔の地位から降りて、部分のネットワークで互いを健康にすることが必要では。 twitter.com/ktowhata/statu…

2018-07-28 09:33:28
熊倉陽介 @kumakumakuma311

「当事者研究と専門知」では、自分が専門家としてのトレーニングをうける中で得たものと失ったものを断片的な自伝的記憶として語るところから考えはじめてみた。しかしそれは若くて柔軟な医学生達には不要なプロセスかもしれない。もう専門家の権力など瓦解していることを若い人ほどよくわかっている。

2018-07-26 11:23:55
熊倉陽介 @kumakumakuma311

当事者研究は素人であることを礼賛することでは決してないと思う。専門知として結晶された知のインストールではなく、新しいことを学ぶ人が学ぶその過程において、変容的学習を通した新たな知が創発されることに知としての価値が生まれるのだ。医者は医学生の学びの過程から新たな学びをもらえる。

2018-07-26 11:34:05
熊倉陽介 @kumakumakuma311

専門家の訓練過程に、縦の系譜の中での先行世代に対する批判的学習が存在する。当事者の縦の系譜の中にもそれが存在する。そして当事者研究と専門知をマージ(併合)させながら、新たな知を共創していく変容的学習の過程に一筋の可能性がある。言葉の力を信じ、意図共有のために共に語る言語を作りだす。

2018-07-26 13:38:43
熊谷晋一郎 @skumagaya

自助グループにおける素人性の礼賛や、水平性の礼賛は、その意図はなくても、縦の系譜をもつ専門家による上から目線のオリエンタリズム、そして、自助活動の無力化をもたらしうるものですね。当事者と専門家が、双方縦の系譜を背負い、丸腰ではなく巨人の肩に立つ者同士として共同したいところです。 twitter.com/kumakumakuma31…

2018-07-26 22:19:40
電気イヌ @pirotan21

おれ同じようなこと言ってたってことか。オリエンタリズムってなんだろう。縦の系譜。やっぱ馬鹿でした。「当事者研究と専門知」読んでしっかり勉強させていただきます。 twitter.com/skumagaya/stat…

2018-07-26 23:36:39
電気イヌ @pirotan21

当事者研究もいい。専門家による研究もいい。でも当事者と専門家が手を組んで研究したらもっといいんじゃないか? おれ馬鹿?

2018-07-26 22:10:15
よた よた @ochitsukiganai3

@pirotan21 8年くらい前にこの本に出会い、衝撃を受けたのを思い出しました。 僕の当事者研究の原点は、この訳書からでした。 向谷地さんたちのべてるの取組も、当事者だけが研究するのではなく、当事者と対人援助者とのコラボレーションから生まれてきたのだと思ってます。 seishinshobo.co.jp/book/b87791.ht…

2018-07-27 19:30:40
電気イヌ @pirotan21

@gontakumi おお、ご紹介ありがとうございます。私のアオリにこんな誠実に対応してくれて。言われてみると、児相の仕事なんて、当事者研究以上の何者でもない気がします。。虐待についてたくさん専門的研究が出てるけど、現場の役には、まだまだ。。私たちゃ当事者に聞かなきゃ何もわからないです、よね。

2018-07-27 19:48:27
信田さよ子 @sayokonobuta

専門家こそ問題の素人ですね。まあ素人がプロである自助グループを礼賛するならわかりますが。 twitter.com/skumagaya/stat…

2018-07-26 22:57:20