セロテープを巻きつけるだけで、花火が水中で燃え続ける! 「やってみたい」「ロケットエンジンが真空の宇宙で燃える理由と同じ」

自由研究によさそう
85
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

【小6 ものが燃える条件】 水中で燃える花火。花火の火薬部分に、セロテープを巻き付けて着火すると、水に入れても火が消えなくなる。セロテープが防水の役割を果たし、火薬に含まれる酸化剤によって酸素が供給され続けるため、花火は燃え続ける。夏にピッタリのネタ🎇 #理科実験ネタ #小学校理科 pic.twitter.com/aAluECfjWG

2018-07-24 19:18:14
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

テープは、隙間を空けないように巻き付けていくのがコツ。実にお手軽にできるネタだが、当然ながら煙が立ち込めるので、扱う場所には注意。 pic.twitter.com/pay9ISHXQE

2018-07-24 19:27:52
拡大
拡大
拡大
もーちゃん @Toryanan

四十過ぎたおばさんですがなにこれやりたいやりたい

2018-07-24 19:31:33
きしもと @ksmakoto

水中でも燃えつづける花火、という実験、どうやるのか知らなくてずっと疑問だったのだが、こうやるのか

2018-07-25 13:31:35
しもなりん @simonarin_simon

小学校の時に理科の先生がやってくれたな(*´﹃`*)<RT

2018-07-24 23:40:36
WOLFRUM(ウルフラム) @4everfruit

ロケットエンジンが真空の宇宙でも燃える理由だね

2018-07-24 21:50:43
うんこ @polygon1006

忍たま乱太郎で火砲で水を飛ばすやつ思い出した

2018-07-24 22:08:28

こんな風に進行するともっと面白いかも

U-teacher @yuuyuuyuu21

@kakimin_rika へぇー!すげぇ!やろうっと!

2018-07-24 19:35:50
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

@yuuyuuyuu21 まず普通にテープを巻いていないもので「ジュッ…」と消火される様子を見せてからやると、盛り上がると思います😃

2018-07-24 20:23:40
うっT @utsuTea

@kakimin_rika 水中の酸素が反応している!と考える生徒がいて議論すると面白いですよ。 二酸化炭素が溶けた炭酸水でやってみよう!となって、やってみるとおんなじことが起きるので、花火に秘密が…と思考が深まったところでネタバラシ。 夏休み中に、家族にドヤ顔で説明する姿が思い浮かぶ。

2018-07-24 19:26:59
うっT @utsuTea

@kakimin_rika 酸素は溶けないから水上置換法じゃん!じゃあ、金魚はどうやって息してるんだよ?それは光合成が!ってな感じで議論は白熱。面白かったなぁ。

2018-07-24 19:33:12
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

@T52843235 面白そう! 炭酸水のアイデア、頂きますね😃

2018-07-24 20:24:27
まるぽよペンギン🐧 @marupoyoyon

@kakimin_rika 炎色反応を教えていたのならば、関連させて、何の金属元素が含まれてるかクイズにしながら、実験するのも面白いですよね~♪(*´ω`*)

2018-07-24 22:14:17
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

@marupoyoyon 色んな使い方が出来そうなネタですね💡 私のなかで“良いネタ”の条件の一つに汎用性があるのですが、皆さんのリプによってそれに気づかされることが多いです。

2018-07-24 22:28:07

他にもいろいろな理科ネタをつぶやかれていて面白いです。

ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

【中2 目のつくり】 眼球モデル。どんぶりの底に穴を空け、ルーペをとりつける。レンズの反対側に網膜代わりのビニールを張り、余計な光が入らないよう黒画用紙で覆いをつけると、ビニールに倒立実像が写る。「網膜に像を結ぶ」とはどういうことか、一発で分かるモデル。 #理科実験ネタ #中学校理科 pic.twitter.com/eYuhDLYaeu

2018-07-08 20:54:40
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

中はこのようになっている。 ルーペが二つ重なっているのは、焦点の位置を調節するため。 ビニールは、スーパーのレジ袋を使っている。 pic.twitter.com/12JRNwz9it

2018-07-08 20:58:31
拡大
拡大
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

光彩によって、光の量を調節していることを表現している。 実際にはこんな風にパカッと開くわけではないが、覗きながら開閉すれば、見え方の違いが分かる。 pic.twitter.com/PzgnajcPpW

2018-07-08 21:08:00
拡大
拡大
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

映画のスクリーンや、カメラも同じしくみになっている。 班毎に生徒に渡すと、夢中になって覗き込むので、私はいつもふざけたポーズをとって被写体になる🙆

2018-07-08 21:08:35
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

【中1 火山】 火山の噴火モデル。師匠直伝のネタ。プリンカップに入れた洗濯のりに、焼き石膏に重曹を混ぜると気体が発生し、中身が噴き出してくる。洗濯のりに水を加えるとねばりけを調節できる。ねばりけによる火山の形の違いを教えられる実験。 #理科実験ネタ #中学校理科 #school_tips pic.twitter.com/w5Ibr0J8Aa

2018-07-04 20:59:31
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

プリンカップのフタに切れ込みを入れ、タピオカストローを切って差し込む。(ストローが底に接する部分は斜めに切っておくのがポイント) ねばりけが強い方に、紙粘土を盛ってドーム状の形を表現。表皿の底をカッターで切り取り、カップを被せて準備完了。 pic.twitter.com/oc6ph3zs9R

2018-07-04 21:06:30
拡大
拡大
拡大
拡大
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

ねばりけが強い方には洗濯のりを、弱い方には洗濯のりに水を足したものを入れる。(墨汁は岩石の色を表現している) その後、焼き石膏と重曹を大さじ2杯ずつ加えると、反応が始まるので、フタを被せる。しばらくすると、ストローの噴火口から噴き出してくる。 pic.twitter.com/FNFZyN1lMm

2018-07-04 21:10:51
拡大
拡大
拡大
拡大