
[ビジネスオンライン]不便を被る顧客:地域活性化を阻害? 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか bit.ly/2NIVcMC
2018-07-25 06:40:05
会社間というより、丹那トンネルが地域を分断しているからだと思う 熱海〜三島方面ってそんなに人の往来があるのかな? ないのなら、熱海止まりが多くても仕方ないかとは思う twitter.com/itmedia/status…
2018-07-25 07:02:12
東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-… @YahooNewsTopics ...JRはJR東日本なのにNTTの固定回線はNTT西日本の扱いということも。高速道路も中日本なのでそれだけでもけっこう紛らわしい。
2018-07-25 07:16:42
またいでICが使えないのが全く意味わからん。東海と東日本間の運賃収入の問題なら按分すりゃいいのに。システムが得意なところ。納得のいく説明も大変でしょ。 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-… @YahooNewsTopics
2018-07-25 07:37:05
不便を被る顧客:地域活性化を阻害? 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(要約) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/artic… 高校3年を前にした春休み、浜松発の始発東京行きで上京したのを思い出す。JRが県内で分断されていることを知る静岡ケンミンは多くは無いだろう。
2018-07-25 07:42:40
東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-… 「会社が違うから使えないのは当たり前」というのは、ヲタにありがちな駄目な考え。券売機では一部対応出来るようになってんだから、改札機でもやろうと思えば可能では?
2018-07-25 07:43:29
東京駅発着普通列車の直通区間も373系特急形車両の1往復を除いて沼津駅までに短縮された。→ふぁ?373系の静岡行きがまだ走ってるとは驚きだわ… 無知でも執筆でカネ貰えるんだから楽だよねー 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-…
2018-07-25 08:00:19
熱海駅での乗り換えは単にJR東日本とJR東海が仲が悪いからです。この乗り換えが嫌で最近は実家に帰るときは常に新幹線。 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-…
2018-07-25 08:00:57
まず、熱海と塩尻、児島を比較するのも検討違い。 いくらJR東海の新幹線誘導を理由にしたとしても、熱海を挟んで輸送力需要の差は明らかだし。 塩尻、児島は輸送力がほぼ変わらないからこそできる直通運転。 そもそも熱海と瀬戸大橋を比べるのもベクトルの方向間違ってませんか?笑
2018-07-25 08:09:39
熱海駅での分断問題については重要な指摘で私も前々から認識しています。地元の勝俣代議士からも幾度となく改善を要請されています。利用者の皆さまの利便性を上げなくてはならないと思っています。 itmedia.co.jp/business/spv/1…
2018-07-25 08:29:09
分割民営化の弊害。 あと、民営化はやむを得ないとしても分割には反対という立場もあったことは、もう少し知られて良いと思う。 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-…
2018-07-25 08:45:52
東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか 分割民営化の弊害そのものですね。 東海社なんかを作るからですよ。 gunosy.com/articles/aECKb…
2018-07-25 08:50:45
黒磯も直通列車全廃だし乗換はホーム変わる不便さだけどこれも分割民営化で会社分かれたせいですかね!!!?????鉄道詳しくないので分かりません!!!
2018-07-25 08:51:58
本当にこれ何とかして欲しい( ;゚皿゚)ノシ 会社の利益優先じゃなく乗客ファーストで考えて貰いたいものです。 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-…
2018-07-25 08:53:23
熱海の駅で現地を見てさ、輸送量の段差に気付けないってよっぽどアレなんじゃないの? 地域活性化を阻害? 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/artic…
2018-07-25 09:01:40
東海道線が熱海でほぼ系統分断になったの、単純にグリーン車付10両編成を静岡の方まで入れる非効率無くしたかっただけじゃないの、とは思う。(もちろん分割の影響を否定はしないが) 静岡まで東日本だったとしても宇都宮線みたいにグリーン車付は熱海まででその先は205系4両編成とか走ってそうな気が。
2018-07-25 09:01:48
東京から15両の列車で来て、乗り継ぎ列車が3両になる"熱海ショック"もね。 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース bit.ly/2v6b9oK #熱海ショック
2018-07-25 09:12:43
東京から静岡に帰るのに新幹線最終を逃した後に走るムーンライトながらがどれだけ皆の助けになっていたか!常時運行が無くなってから遠征の時に帰りの心配めっちゃするようになった。復活望む! --- 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか mixi.at/abHd7y9
2018-07-25 09:14:03
これのため感覚的には熱海や伊東は静岡に住んでた頃より、神奈川に住んでる今のほうが近い。静岡引っ越したばかりの頃はまだ熱海を県内として認識してたけど、静岡を去る頃は浜松より近いのに県内って感じがなかった。 --- 東海道本線はなぜ熱海駅で分断されているのか http://mi...
2018-07-25 09:15:33
東京方面からの直通が静岡までバンバン出てたというなら話は別だが、沼津止まりだったわけで。そんなに潜在需要があるというなら、まずは静岡方面からの沼津三島止まりを熱海まで延長してみれば良いんじゃないかと。 itmedia.co.jp/business/artic…
2018-07-25 09:19:08
熱海と言うと長モノが10B・15Bで着いて東海3Bへダッシュで乗換という極端な例がよく話題に出されるが全ての人が乗り換えるわけではなく新幹線・伊東線乗換、熱海下車も多数いる上、長モノが別に満員で熱海に着くわけでも無い。(最繁忙期除く)3Bにキレイに収まってしまっているのだから仕方ない。
2018-07-25 09:19:38
@kaorurmpom まずは、地域間流動を阻害してるという、データ等の定量的な根拠がほしいっすね。まぁ、対面乗り換えとかICとかはやってほしいところではありますが…。
2018-07-25 09:26:48