
話が分かりにくい人の条件 ・前提の説明がない ・結論を先に言ってない ・質問に答えてない ・全体→部分という構造になってない ・抽象的な言葉が多い ・相手に合わせて使う言葉を選んでない ・言葉を省略しすぎてる ・事実と解釈がごちゃまぜ ・話が拡散したり脱線したりする
2018-07-26 09:47:44
分かりやすい文章の条件 ・前提の説明を丁寧にする ・結論をなるべく先に書く ・読み手の疑問を想定しそれに答える ・全体→部分という構造にする ・抽象的な言葉を避けて具体的に書く ・読み手に合わせて使う言葉を選ぶ ・言葉を省略しすぎない ・事実と解釈を区別して書く ・話の拡散、脱線を避ける
2018-07-26 09:59:18
これめちゃくちゃ私だ...😭 前の会社で引き継ぎの時めっちゃ言われた... たくさん話してきちんと日本語話せるようになろう😭 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-07-26 21:45:49
↓ これ日本人が仕事でやりがち...。特に英語の場合は外国人がゼンゼン理解できなくて困ってるよ💦。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-07-26 21:16:42
これがむずいんだ〜w ・話す内容をきちんと理解してること ・話のゴールが決まっていること ・話し相手の理解度などを把握しておくことが必要だと思う。。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-07-26 20:09:56
@sogitani_baigie @daruyanagi 前提条件を説明していると「話が長い」とせっかちな人がいるからなあ(´・ω・)
2018-07-26 14:00:03
@16tons_ @sogitani_baigie 要は相手のレベルを的確に捉えて、それに応じた粒度で順序立てて話をしろってことなんやろね 自分の場合は完全に相手の聴きやすさを考えず、脳内から垂れ流しでしゃべてるからあかん(
2018-07-26 14:04:07
説明ではなく事実だけを伝えているだけの人はわかりづらいというかそもそも分かってない説すらある 思考の道順と合わせて結果を言うと分かりやすい と思う twitter.com/sogitani_baigi…
2018-07-26 20:00:29
@sogitani_baigie 自分もぜんぜん出来てないので、、、。 抽象的な言葉を多く使うのは、自分を優等生にみせたい保身の気持ちがあるかもしれない。 謙虚に自分の結論を話すことが大切かもしれないですね。
2018-07-26 19:15:53
全体から詳細に行くタイプと 詳細から全体に行くタイプがあって、 聴く側に興味があると詳細から始めた方が良くて、 聴く側に興味が無いと全体から始めた方が良い。 と言う情報があると、もうちょっと整理できる気がする。 ただ、まぁ、合ってると思う。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-07-26 20:25:16
例えばあるお店の場所を説明する時 わかりにくい人 「〇〇の奥だよ」 「白い建物」 曖昧で抽象的だから特定しにくい わかりやすい人 「〜街道沿いにある」 「〜信号右折して200mくらい」 大きな情報から細かい情報へ繋げるから特定しやすい てなとこかな twitter.com/sogitani_baigi…
2018-07-26 22:51:24