本日は地名の日!大阪の中に淡路!勘違いがそのままに!地名は歴史!

アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから、日本地名愛好会が2008年に制定しました。 地名の由来はそのまま歴史であり、その地に住む人のルーツを指しますね。全部をまとめ纏めるのは無理だったので、本日はこの辺で許してください。
4
尼っ子リンリン【尼崎市公式 自転車関係】 @amarininfo

明日28日(土)は「地名の日」。 市内には、歴史ある地名がたくさん! 地名の由来を辿りながら、自転車で巡るのはいかがでしょう。 ただし、台風が近づいています! 明日にこだわる必要はありません! 尼崎市の地名は、いつでも、皆さんをお待ちしています・・・ #尼崎 #地名の日 #地名めぐり

2018-07-27 16:07:57

間違えたんかーい!

兵 尾町💪 @Hee_Omachi

大阪の淡路ってなんで淡路って言うんか謎やったけど、菅原道真が淡路島と間違えたのが由来かよ! そんなんで地名つけたらクソややこしいやんけ! pic.twitter.com/9jAoApAmAN

2018-07-25 03:29:09
拡大
Qui(坊さんLv.10、住職Lv.1) @Syak_Ki

大阪の淡路の地名の由来 「淡路という地名が菅原道真が九州の太宰府に左遷される際に、当時は淀川の中洲だった当地を見て淡路島と勘違い」したからとのこと。 twitter.com/Travel__Watch/…

2018-07-24 22:40:04
Travel Watch @travelwatch_jp

JR西日本、おおさか東線の新駅「JR淡路駅」内部を公開。2019年春に新大阪駅~放出駅が開業 travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1134… #JR淡路 #おおさか東線 #JR西日本 pic.twitter.com/dAWdqeHb0X

2018-07-24 14:48:05

北海道の地名にはアイヌ語由来が多いですね

北海道地名物語 BOT @konuma_bot1

【北海道地名物語】旭川(アサヒカワ)アイヌ語表記:チウペッ 意味:波・川 解釈/由来:忠別川の義は「波立つ川」。それが後の民間語源解によりチュプペッ(日・川)となり,更に意訳して旭川という地名が生まれた。出典:アイヌ語地名リスト北海道環境生活部

2018-07-27 11:15:52
北海道地名物語 BOT @konuma_bot1

【北海道地名物語】札幌(サッポロ)※諸説あります。アイヌ語表記:サッポロ 意味:乾く・多い/乾く・大きい 解釈:由来:川が急流で乾燥しやすかったため。豊平川が峡谷を出て札幌扇状地で急に広がり乱流,乾期には乾いた広い砂利河原ができる姿を呼んだのではないか。出典:アイヌ語地名リスト

2018-07-27 23:15:53
北海道地名物語 BOT @konuma_bot1

【北海道地名物語】幌別(ホロベツ:登別市)アイヌ語表記:ホロペッ 意味:大きい・川 解釈/由来:この辺りでの大川である。現在では,海岸よりわずかな土地に残されているだけだが,元来は登別市の旧名。出典:アイヌ語地名リスト北海道環境生活部

2018-07-26 11:15:52
北海道地名物語 BOT @konuma_bot1

【北海道地名物語】母恋(ボコイ:室蘭市)アイヌ語表記:ポコイ 意味:ホッキ貝・群生する・所 解釈/由来 - 出典:アイヌ語地名リスト北海道環境生活部

2018-07-26 23:15:54
達増拓也 TASSO 希望、幸福、いわて県民エンパワー @tassotakuya

北海道での全国知事会議、会場の展示コーナーではアイヌ文化も紹介されています。ちなみに岩手県にはアイヌ語由来の地名がたくさんありますが、私の名字「達増」の元である「達曽部(たっそべ)」は、アイヌ語で「白樺の皮をはぐところ」という意味です。 pic.twitter.com/6qyoarFL5x

2018-07-26 21:43:11
拡大
拡大
日本の半島Bot @japan_peninsula

積丹半島 - 積丹半島(しゃこたんはんとう)は北海道西部、後志総合振興局にある半島である。地名の由来はアイヌ語のシャクコタン(夏の村)に由来する。日本海に向かって突き出ており、地質学上では那須火山帯に属する後志火山群の延長上に位置する。ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D…

2018-07-26 11:20:14

地名の歴史は面白いですよ
地名から歴史が生まれることもあります!

やっぱり笑顔が一番! @Sirius04297709

秋葉原の由来「アキバ」と略されて親しまれている地名の「あきはばら」は、元々は「あきばはら」でした。 秋葉(あきば)神社のあったあたりの空き地は、秋葉神社にちなんで「あきばはら」「あきばっぱら」「あきばがはら」などと言われていました。

2018-07-27 13:43:23
刀と歴史の物事を知らせる審神者 @katamani328

東京都千代田区にある「紀尾井町」という地名はこの場所に紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷があり、「紀州家、尾州家、井伊家」の各家の文字を1文字ずつとって町名としたことに由来する。

2018-07-27 08:04:03
わたふわbot@素敵な日本語 @watafuwa_1

今日から使える日本語 「阿漕(アコギ)な」 強引で欲張りこと 由来は三重県にある阿漕ヶ浦という地名。 そこで強引に密猟を繰り返した男の伝説からこの言葉ができたとされています。 「阿漕なことしてるから、こんな目に合うんだ」 男は地獄で苦しんだそうです。 謙虚に生きましょう。

2018-07-27 13:01:14
延岡んよだきんぼ @yodakimbot

延岡には祝子町や上祝子、下祝子という地名や祝子川という川があっちゃけど、由来は山幸彦ことホオリノミコトという神様やっちゃげな! 祝子川にはホオリノミコトの産湯にその川の水を使ったという伝説があるっちゃが~ 流石は神話のふるさとやね!!

2018-07-27 12:03:34
おいでよ四国 @oide_shikoku

【徳島県】 県庁所在地に由来 徳島市は昔「渭津(いつ)」と呼ばれていましたが、天正13年に蜂須賀家政が渭津に城を建設。その際に「徳島」と命名したそうで。 地名の由来は、吉野川河口で川に囲まれた三角州だったことから「島」、それに縁起がいい「徳」が冠されたといわれています。

2018-07-27 04:37:53
センター日本史7割突破勉強法 @TlrXe7

Q.平城京の時代に、地方に置かれた政治の中心地を何というか。 A.国府 です。しっかり覚えておきましょう。 ちなみに現在の○○府中と付いてる地名の由来は、奈良時代においての地方での政治の中心であった国府の可能性が高い場所です。

2018-07-27 12:04:25
千葉県あるある @goukishonogo

市原市姉崎は、姉弟の神様が待ち合わせしていたところ、姉が先に来たという伝説にちなんでつけられた地名(※諸説あり)だが、この地域では地名に由来して「待つのは嫌だ」ということで、お正月にも伝統的に門松を飾らない #千葉県の豆知識

2018-07-27 05:30:32
古代史つれづれ話 @azumanndonannto

【長浜市の市名由来】滋賀県東北部にある長浜は、元々今浜と呼ばれていた。戦国時代になって羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、小谷城攻めの戦功により織田信長から浅井氏の旧領のうち12万石の領地を拝領し、長浜城の築城の際に今浜の地名を織田信長の「長」の字を拝領した「長浜」へと改称したとされる。

2018-07-27 12:53:47
谷戸の杜 @yatobot_

【五反田谷戸】ごたんだやと 東京都町田市図師町にある谷戸。図師町には保護され素晴らしい景観をそのまま残す谷戸が多くあり、ここもその一つ。田の面積が地名の由来だという。 goo.gl/maps/VNKpp pic.twitter.com/IWrfqLKRVB

2018-07-26 23:09:43
拡大
袋井一輪 @Fukuroi_ichirin

袋井の地名の由来は、湧き水(井水)があった袋状の土地にできた集落とする説と原野谷川、沖之川、宇刈川に囲まれた「袋」の地形を指す説があるの。他にも違う由来とかあるのかしらね。

2018-07-26 19:06:11
駿河にとり @suruga_nitori

清水区由比、旧由比町をなした地区。この地名の由来は、江戸時代初期にいた由井小雪という武士の名前だよ。この人は幕府に対する謀反を企てたことがばれてつかまってしまった人なんだ・・・

2018-07-26 16:12:09
站在菖蒲花開土上 @JinXuanWuLong

菖蒲町寺田の夏祭りは当地に鎮座する金山神社の祭りである。諸説ある菖蒲の地名の由来の一つとして「金属」を意味する古代朝鮮語の「ソブ」が転訛したという説もあるが、製鉄・鉄鋼の守り神である金山神社が菖蒲の地にあるのは興味深い。

2018-07-26 21:54:36