これがポストモダンだ!(2)

私がわるかったです。許してください。 「これがポストモダンだ!」の続編なのかどうかもわからない。 https://togetter.com/li/1243094
7
江口某 @eguchi2017

普通の学問は名前出さなくて議論できるんじゃね。リーナスに触れずにLinuxの設定について議論できるだろ。名前を出すことが論拠になったら、宗教に近い。麻原がこう言ったから正しい。わからないあなたが馬鹿なのです。 — そう、ふつうはクレジットなわけよ。 lap87.ask.fm/igoto/45DKECPW…

2018-07-27 17:13:53
江口某 @eguchi2017

でも特定の哲学者(哲学者だけじゃなくてどの分野の学者についても)がどう考えたかっていう筋道を追ってみるのにかなり価値があるときもやっぱりある。その場合はその哲学者(や他の学者)の思考のステップを追ってみることに価値があるのであって、結論にはあんまり価値はない。

2018-07-27 17:15:28
江口某 @eguchi2017

そのときに「オースティンの言語行為論では〜」って出てきていきなり出落ちしてたら、そらもうあれですわ。

2018-07-27 17:17:45
optical_frog @optical_frog

論述のなかで出典を示すのは基本的に情報の出所をたどれるようにするためだと思ってる。なんなら「トレーサビリティを確保するため」とか言うてもええよ。(わぁよこもじかっこいいー)

2018-07-27 18:23:47
optical_frog @optical_frog

その引用が権威からの論証になってるかどうかは,引用そのものの問題ではなくて,本文での扱いの問題のはず.

2018-07-27 19:59:55
optical_frog @optical_frog

権威からの論証だろうと「クレジット」であろうとなんだろうと,それが誰がどこに書いたなにを参照してるのかを第三者が追跡できるようにするのが出典を示すことの基本.

2018-07-27 20:15:07
optical_frog @optical_frog

哲学者だか誰だかがどんな論をどんな風に述べたのか「について」論じるのであれば,その文章が題材ですわな.そこで哲学者だか誰だかの名前を出すのは,ハリガネムシ「について」述べた文章がハリガネムシの名前を出すのと同じことじゃろう.

2018-07-27 20:30:01
植村恒一郎 @charis1756

哲学は、「学問」ということになっていますが、私は、もっとゆるく、人間が行う表現活動の一つと考えています。踊り、祈り、叫びが表現であるのと同様に、哲学も表現の一種であり、それは、文学や芸術が表現であるのと似た意味で表現だと思います。とすれば、作者名は必要なのではないでしょうか? twitter.com/eguchi2017/sta…

2018-07-28 00:16:49
植村恒一郎 @charis1756

貴兄が仰る「普通の学問」ですが、たとえば国文学、文化人類学、考古学などは「普通の学問」に入るのでしょうか? これらは、いつ、どこで、誰が、ということが、その学問の「視点」として含まれるのではないでしょうか? とすれば、「名前を出す」ことは不可避だと思うのですが? twitter.com/eguchi2017/sta…

2018-07-28 00:24:35
植村恒一郎 @charis1756

自然科学には、「ピタゴラスの定理」「ガリレイ変換」「ニュートン環」「アボガドロ数」「メンデルの法則」「プランク定数」「ローレンツ変換」「ミンコフスキー空間」「ゲーデル数」など個人名が溢れています。いやでも個人名が出ちゃうんです。これらは貴兄の分類だと「宗教」になるのでしょうか? twitter.com/eguchi2017/sta…

2018-07-28 01:01:29
植村恒一郎 @charis1756

哲学は、一定のパラダイムを共有する通常科学とは、探究や思考の方向が逆だと思います。デリダの言う「引用」に近い営みで、当事者が前提する一定のコンテクストの外部に、それとは別のコンテクストを立てて見せて、それによって異なる意味を立ち上がらせるのが哲学の主要な仕事だと思います。続

2018-07-28 07:11:03
植村恒一郎 @charis1756

少年の「僕はうなぎだ」という発言を、自分の泳法の比喩的説明というコンテクストで聞くこともできますが、食堂の注文というコンテクストで聞けば、「僕はうな丼を注文します」の意味になります。デリダの言う「引用」ですが、哲学の作業はこれに近く、コンテクストは一人一人違うから名前が必要では?

2018-07-28 07:27:00
江口某 @eguchi2017

そういやさっきcharis先生からコメントもらってるのに気づいたんだけど(ミュートしてるのでわからなかった)、どう答えていいものやらわからんからしばらく放置。質問なのかな。

2018-07-28 14:38:03
江口某 @eguchi2017

カントさんの哲学やらジュディスバトラーさんの哲学やらについてはそれでいいのですが、肉食の道徳性みたいなことを考えるときにシンガーの名前出さなくても、事柄に即してやれるだろう、ぐらいの意味です。 twitter.com/charis1756/sta…

2018-07-28 14:40:52
江口某 @eguchi2017

文学ともかも学問だし、紫式部の作品あつかうときに紫式部の名前が出てくるのは当然だけど、動物倫理の話するときはクレジット以上にはシンガーの名前出さなくてもいけるはず、ぐらいの意味です。

2018-07-28 14:42:02
江口某 @eguchi2017

ピタゴロラスの定理が重要なのはピタゴラスさんが見つけたからではなく、それが有用で重要な定理であり、それを見つけたピタゴラス派の人々の名前を記念したり、定理にわかりやすい名前をつけたりするときにピタゴラスさんの名前つけてるのだと思います。 twitter.com/charis1756/sta…

2018-07-28 14:43:31
江口某 @eguchi2017

これはそれでいいのですが、そうした作業やっておもしろい結果が出たものについてわかりやすい解説があれば時間があるときに読みたいと思います。 twitter.com/charis1756/sta…

2018-07-28 14:44:34
江口某 @eguchi2017

その鰻の文章を別のコンテスクトに置くとなにが起きるのですか? twitter.com/charis1756/sta…

2018-07-28 14:44:55
江口某 @eguchi2017

けっきょく放置しなかった。

2018-07-28 14:47:32
江口某 @eguchi2017

まあ質問もらったらなるべくまじめに答えようとは思うけど、コメントだと参考にしてスルーすることの方が多いです。

2018-07-28 14:48:05
江口某 @eguchi2017

質問はなるべくイエス/ノー程度で答える短くて答えやすいものがよいです。

2018-07-28 14:48:24
江口某 @eguchi2017

@eguchi2017 文学→文学研究。文学研究のような形で哲学研究やるのはじゅうぶんありだと思うし、そういうときにポストモダン的な(私には)よくわからないのが有効なときはありそう。

2018-07-28 14:52:01
江口某 @eguchi2017

「ピタゴラスの定理」は「三平方の定理」でいけるんちゃうかな。

2018-07-28 14:52:54
江口某 @eguchi2017

charisさんがあげた他の自然科学の用語・概念もどれもそれを示すために記念にその個人の名前をつけてるんだと思う。どれもかっこいいねえ。ミノフキー粒子が出てこなかったのが残念。

2018-07-28 14:54:22
江口某 @eguchi2017

ピタゴラスの定理もニュートンの運動方程式も、その手の本ひらけば同じことの説明が出てくるけど、「デリダの引用」はどれ見ればいいのだろうか。

2018-07-28 14:55:29
1 ・・ 4 次へ