
#夏休み子ども科学電話相談 「世界は朝からはじまったのですか?」 という小2女子の質問に感心して、うちの小2女子にも聞いてみた。 彼女は「夜だと思う。世界は明るい朝から暗闇にいくんじゃなくて暗い夜から明るい朝に向かう」と言ったので科学は詩的で詩は科学なのかもしれないと思った。
2018-07-30 13:06:39
@kitamotakako 気がつかないところに目が行くところに新しい発見がありますね。詩は科学でしょう。
2018-07-30 18:36:15
未だ言語化(定義化)されていないものをどうにかして表すのが詩だから科学=詩 詩=科学っては当たっていると思う twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-30 18:53:19
むかしむかし、詩と科学は不可分のものでしたね。 twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-31 11:40:41
@kitamotakako 学問の世界には本来、国境もイデオロギーもない。あるのは人類未来に対する共通責任と真理を求める英知の開発であるはずです。その学問の砦における「教育」の交流も人類の未来を開く決定的な路線となり宇宙の探求は平和の探求であり、人間の探求と重なるはずですから、どうか先生も頑張ってください!
2018-07-31 01:57:34
「世界は朝からはじまったのですか?」 ほんと素敵な問いだな。 こんなことこれまで1ミリ足りとも考えたこともない。 twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-31 02:07:53
@kitamotakako 「ママのお腹の中から」って回答もありました。 ほとんどの大人は世界=宇宙のはじまりみたいに勝手に解釈しますが、世界のはじまりがそれぞれあってもいいんですね。
2018-07-31 09:02:50
面白いな。古代日本では1日の始まりは夕方とされていたんだよね。 twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-31 11:03:09
@kitamotakako @7takeuchi7 昔のユダヤ教やキリスト教文化ですと、日没が一日のスタートです。 だからお祭りも、イブ=前夜、から盛り上がるわけですね。 なお聖書の創世記、創造の7日間では、それぞれが「夜があり、昼があった」という節回しで締められており、案に闇が最初だと言っていますね。
2018-07-30 21:35:34
フランス語でも la nuit des temps と言うけれど、初めてきいた時は夜が最初だって考え方にちょっと違和感があった… twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-31 05:16:03
世界の始まりとは宇宙の始まりでいいのか地球の始まりでいいのか 宇宙の始まりならとてつもない高エネルギーの中から始まってるから朝で 地球のはじまりなら朝も夜もあるから「一日の全てがあった」でいいのかな
2018-07-31 11:34:31
世界は哲学から始まった。 「なぜ」「どうして」が突き進み具体化していく中で、科学や医療が発展していった。(本当だよ!) だから子どもたちの質問1つ1つも世界の発展に繋がってる。 どんな質問にも繋がりを潰さない回答をしている先生がたが本当に素敵。 twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-31 09:19:20
@hazuki_kaoru 谷川俊太郎さんは娘が大好きな詩人です。 谷川さんの詩の影響を受けての発言なのかもしれないですね!
2018-07-31 10:49:05
娘の言葉でバズったので、娘の詩の宣伝を。 彼女は小さいころから詩を詠むのが大好きで、小学1年生の時に詩集をBASEで出品しました。うちは月額のお小遣い制ではないので、SHOP利益は全て娘の稼ぎとして渡しています。 今まで稼いだお金の使い道はもっぱら本です。 hananoomise.base.shop
2018-07-31 10:47:32
通知止まらない。 みんな子ども科学電話相談大好きなんだな。みんな小さな科学者達が大好きなんだな。 twitter.com/kitamotakako/s…
2018-07-30 23:56:39