
とりあえず原田伊織『明治維新の過ち』の端書き。「史料は想像力の助けにすぎない」「その場所に行けば歴史上の事件は見える」と言っているように思えるんですけど大丈夫かな pic.twitter.com/WVXjCkrvsj
2017-01-15 01:44:05

仮説検証法という方法を取ります。かつては絶対正しいという公理(前提)を設けて定理に進み議論を展開していたのですが、現代では仮説の前提は絶対に正しいものではなくてもよく、その前提から矛盾のない大きな大系がどれだけできるかによって、価値が決まることになります。blog.goo.ne.jp/akechikenzabur…
2018-08-02 11:52:10
偶発説と呼んで「たまたま」を信じてる残念な人たちにされてるのか。だが「たまたま機会を得て」というのは「見込みがなければ実行に至らず」とは矛盾しないんじゃないのか?
2018-08-02 23:08:48
そして、状況証拠で有罪にするには、「被告人が犯人とすると矛盾なく説明することができ、かつ被告人が犯人でないとすると矛盾なく説明することができない」ことが必要・・・犯人は光秀さん?
2018-08-02 23:18:13
偶々説のたまたまには何の証拠がないが、自説では、証拠を検討した自分の疑問のすべてに辻褄の合う「信長による家康討ちの計画が立案されて進行していた」という確かな推論・・・があるの?比較対象がズレてるし、状況証拠の意味が違うような?
2018-08-02 23:36:06
野望説も怨恨説も「主観的な説明」しかない「実証的ではない憶測」に過ぎない。 (比較対象) ・史実を推理して埋める。 ・犯人は光秀さん。 ・光秀さんが犯人だとすると関連する証拠を最もよく説明する推論とは ・答え:信長による家康討ちの計画が(ry 誤読かな?
2018-08-02 23:44:24
「仮説推論法、蓋然性を理解できない者は奇説と叫び続けるしかない」 →奇説扱いする者は蓋然性と仮説推論法が分かってない、という事か。
2018-08-02 23:46:43
@akaihaniwa 他の方の著作も参考文献には挙がっているんですが、研究者にあらず作家率が高い上に司馬遼太郎氏が現代歴史家の代表扱いなの。なおこの参考文献リスト、単行本→文庫で大幅に差し替えられたんだって。 #明治維新 #偽史 原田伊織氏著作に関するツッコミ(1) - Togetter togetter.com/li/1070502
2018-07-24 17:05:16
「原田伊織氏の参考文献について、司馬が多くても、参考文献数が70点もあるのだから問題ない、貴方は風説の流布をしている」と批判する方がありましたのでお答えいたします。原田伊織氏の参考文献は『明治維新という過ち』では68点中34点(対談含む、50%)が小説家の手によるものです
2017-02-02 23:18:20
司馬遼太郎は「え!これもしかして実話?」と思わせる小説でしたが、近頃は「これが本当にあった話」ですと教えてくれるような作品がトレンドっぽいですね。
2018-08-04 01:42:32
僕ら歴史小説家は「これが真実だ!」なんて言わない。だからといって「小説ですから」という逃げも打たない。きちんと調べた上で諸説を消化し、自説を打ち立ててから物語に落としていく。そうした史実に対する誠実な態度は作品を読めば分かる。だから小説好きな先生方とは、とくに良好な関係が築ける。
2018-07-29 07:01:03
僕は常に素人の方でも、どんどん自説をネットで述べていいと思っている。そうした中から乃至君もスカウトした。しかし昨今、歴史小説のレビューで、明智さんを批判するように小説家を批判することは許し難い。小説家は「これが真実だ」なんて言っていない。小説は物語であり、新説の提示ではない。
2018-07-29 07:07:15
原田氏、明智氏が感性に多くを依っているという点ではアーティストなんだろうけれど、彼らの書くものが歴史小説でもないのだとしたら、一体何になるんだろう?
2018-08-04 17:30:25
山本勘助と真田幸村。時代劇のスターは歴史学では厄介者?(PHP Online 衆知(歴史街道)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018… @YahooNewsTopics
2018-08-04 21:55:52