生物多様性に関する折々のつぶやき

生物多様性の保全に関しては、総論賛成、各論百家争鳴といった現状だろう。折々の呟きをできるだけ整理して備忘録としたい。、
2
今井長兵衛 @medanjin

インドネシア北スマトラ州のBatang Toruの森で、新種のオランウータンが発見されたそうだ。スマトラの話をするとき、これまでは「もう1種のオランウータン」とか言って、スマトラの森で虫採りに興じる至福の日の写真をみてもらっていたのだが、「第3」に格下げか・・・でも嬉しいね!

2017-11-03 20:54:35
今井長兵衛 @medanjin

環境教育には科学性が必要ですが、ときには情緒的なアプローチも必要です。写真は鳴く虫と建築家を主人公にした読み聞かせ用の絵本です。大阪市がスポンサーの市民組織「みどりと生き物会議」の活動の一環として僕が企画、会員さんに作ってもらいました。 pic.twitter.com/2PZejNa5

2012-10-31 22:34:11
拡大
今井長兵衛 @medanjin

初級虫の同定講座で、中~大型ハエ40種弱の絵解き検索を担当した。参加者の一人が「こんなに細かく分類する必要があるのか」と質問され、ビックリ。生物多様性の重要性を興味の無い人に伝えるのは難しいと痛感。

2017-07-20 20:42:14
今井長兵衛 @medanjin

ポケモンGOじゃなくて、よい子はリアル虫採りにはまりましょうね。

2016-07-19 19:01:36
今井長兵衛 @medanjin

五箇さんらの「生物多様性があるからこそ人間は生きていける」という考えを如何にして多数意見にするかが生物多様性の保全を進めるための課題だろう。

2018-08-04 20:25:01
今井長兵衛 @medanjin

自分の好きな虫を他者に「ゴキブリみたい」と言われると悲しい・悔しいといった感情を持つ虫屋さんが結構いらっしゃるようだ。もちろん虫の好みは人それぞれだが、「特定の虫が嫌い」な人には、たぶん、「虫嫌い」を「虫好き」あるいは「虫中立」にすることはできないだろうね。

2018-06-26 17:08:11
今井長兵衛 @medanjin

家住性ゴキブリは、ヤマトゴキブリを除くと外来種ばかりだが、屋外には在来のゴキブリも多い。生物多様性に関わる専門家は、在来のゴキブリ、ハエ、カ、ノミなどにも配慮して欲しい。全てを愛せよとか殺すなとかは言わないが、在来生物から仲間はずれにしないでね。

2018-06-24 16:41:34
今井長兵衛 @medanjin

ゴキブリもそうだけど、感染症を媒介しないけど気持ちが悪いとされる不快害虫というカテゴリーがある。不快害虫の根絶は可能だ、みんなが不快と感じないことだって「虫の日(6月4日)」に講演して、ヒンシュクを買ってしまったことがあるよ (^o^)

2015-09-30 23:18:14
今井長兵衛 @medanjin

遺伝子組み換え生物は外来種だという認識を共有したうえで、生物多様性の議論を進めたいね。

2018-07-12 13:43:28
今井長兵衛 @medanjin

必要な対策を提示しつつ、有害生物の存在を認めて共存することが生物多様性を保全することだという認識の共有も重要だと思う。ただ、病原体との共存を共通の認識にするのは無理だろう。多くの病原体は外来で侵略性が高いという「言い訳」はできる。だが、在来の病原体との共存は無理だろう。

2018-07-12 18:00:45
今井長兵衛 @medanjin

ここで意見が分かれるかと思うのは、生物多様性の保全は生物のためか人間のためか、いずれと考えるかだろう。僕は人間のため(人間中心主義、Humanism)という立場をとる。それで深刻な感染症の病原体との共存はめざさない。ただ、排除すると新たな病原体が出現する恐れがあり、対応が難しい。

2018-07-12 21:20:16
今井長兵衛 @medanjin

人間中心主義を突き詰めると、人間に有益な生き物の多様性だけを保全すれば良いという極論に行き着く。人間に有害な生物は排除すべしとなるのか。環境の主体は人間だが、人間以外の生物も「もう一つの主体」として尊重すべきで、どこかに線を引くにしても、できるだけ共存の道を探るべきと思う。

2018-07-13 17:15:39
今井長兵衛 @medanjin

希少種・貴重種の生息場所は、乱獲等を防ぐために公表されない場合がある。生息場所でまともなアセスが実施されれば、発見されて保護につながる可能性が残る。しかし、生息場所がアセスを要しない事業計画地に含まれてしまえば、希少種・貴重種の存在が知られることなく消滅する恐れが強い。

2018-07-30 18:16:32
今井長兵衛 @medanjin

密かに(?) 楽しんできた生息(採集)場所(スイバと呼んでいた)が知らぬ間に破壊されていたという悲鳴が毎日のようにTLに流れる。なかには、公表されていれば破壊を免れた生息地もあったかもしれぬ。京都府生物多様性センター構想では、生息情報を集約して公表することが考慮されているようだ。

2018-08-03 11:07:06
今井長兵衛 @medanjin

地域生物相解明は地方の研究者や同好会等が担ってきた。1990年代には市民参加型調査の展開もあり、全国的な生物分布データベースづくりの取り組みが始まったが、現在においても実現していない。乱獲防止のために詳細な生息場所を明かさない考えもあり、TLの生物写真にも場所を記さないものが多い。

2018-08-04 21:27:24
今井長兵衛 @medanjin

一方では、地域や種を指定して採集を禁止する動きも強まっている。しかし、子どもや大きな子どもによる採集を許容する場所もあって欲しい。その一つの方策として、ゾーニングがあると思う。

2018-08-04 21:45:42
今井長兵衛 @medanjin

那須平成の森は、2011年に天皇家から国民に開放された森で、東側半分はフェンスで囲われ、ガイドとともにしか入場できない採集禁止エリアだ。生物多様性ホットエリアを定め、その中核エリアは採集禁止とし、その周縁地域を採集許容ゾーンとする。ホットゾーンの生物リストは公表すれば良いと思う。

2018-08-04 22:03:54
今井長兵衛 @medanjin

自治体ごとに生物多様性ホットゾーンを設定し、周縁ゾーンと緩衝ゾ^ンは、開発禁止とする。

2018-08-04 22:21:47
今井長兵衛 @medanjin

[引用] 県水産課などは、水質には変化がなく、深さ30メートル以上では例年並みの水温という。「魚は水温の適した所に移動するので、大きな影響はない」と分析し、漁業者からも異変は聞いていないという。← 現時点ではということか? twitter.com/kyoto_np/statu…

2018-08-02 20:48:46
京都新聞 @kyoto_np

猛暑で琵琶湖の水温上昇 「全層循環」に影響警戒 (京都新聞) - LINEアカウントメディア news.line.me/issue/oa-kyoto… #linenews @news_line_meから

2018-08-02 19:57:51
今井長兵衛 @medanjin

農地のまわりにも緑地や湿地の維持・造成を義務づければという説が流れてきた。英国等のヘッジローは樹木・灌木で農地境界を区切るものだが、それに湿地(小川)を加えたようなものが想定されているようだ。 ヘッジローの詳細は次のPDF参照(無断引用ご免) env.go.jp/nature/satoyam…

2018-07-23 10:31:02
今井長兵衛 @medanjin

英国でも健全なヘッジローは減少しているようだが、上記の資料によると、その再生には、以下のような意図があるようだ。 ①農業生産の粗放化の支援; ②生物多様性を重視した健全な農業活動の開発; ③線的な地物(生け垣、野生生物の回廊)を含む自然資源の持続可能な管理。

2018-07-23 10:39:56
今井長兵衛 @medanjin

英国は国土の7割が農地だそうで、生物多様性の保全へのヘッジローの寄与はきわめて大きいのだろう。日本でも、未舗装の農道や三面コンクリート張りでない小川がかつては存在し、農道の縁や川岸には草本が繁茂していた。外来草本が多かったが、昆虫等は沢山採れた。

2018-07-23 10:57:21
今井長兵衛 @medanjin

で、最初のツイに戻り、仮に大規模農場に20%の緑地確保を義務づけるとして、樹林部分は、ある程度生育した地域固有樹種による樹林を復元すれば良いだろう。苗木を植栽する方法は、初期に草本が進入するので止めた方が良い。住宅地に近いと、樹木が鳥の集団塒になり、騒音・糞害苦情が出るかもしれぬ。

2018-07-23 16:39:20
今井長兵衛 @medanjin

農道も必要だし、外来草本対策も重要な課題だ。外来種は全て排除するか、侵略的外来種の排除に限るか、外来種に目をつぶり草刈り程度の管理とするか。資金と労力がどれくらい必要だろう。大規模農場なら可能なのか。悩ましいところだ。生物多様性のためだから農薬の用法用量にも気を遣わねばならぬ。

2018-07-23 16:52:20
今井長兵衛 @medanjin

処分場跡地は地盤が弱いので、跡地利用は運動場や公園・緑地が殆どで、少なくとも一部にビオトープを併設しているところが多い。ビオトープの質が問題だが、量的に増やしていくことも大切。ただ、外来草本の楽園になる可能性が高いので、定期的な除去などの適正管理が必要。 twitter.com/mainichi_okuda…

2017-08-13 11:24:42
奥田伸一/三陸釜石 @mainichi_okuda

#北九州 廃棄物処分場だった場所にできた「自然」を取材し、記事にしました。ふくおか探索:北九州市若松区・響灘ビオトープ 広大な草原で生き物採取 夏休みの人気イベントに親子連れ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…

2017-08-11 23:22:44