【もともと5こあるももは誰のなの?】ももが5こあります。 3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。

①あなたはももを5個持っています。そして更に3個もらいました。 なのか ②誰かがももを5個持っています。そしてあなたはそこから3個もらいました。 続きを読む
3
yukiNoy @yukiNoy

ももが5こあります。 3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。 「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。 どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。 【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】 pic.twitter.com/t4pB6oHbYc

2018-07-28 10:46:23
拡大
yukiNoy @yukiNoy

これたぶん主語は常に自分という目線で 「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で 「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。 そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。

2018-07-28 10:48:36
yukiNoy @yukiNoy

高校生娘にこの出題をどう思うか尋ねたら「“ぜんぶで”とあるから足し算に決まってる」と即答。ほう。現役にはそのルールはやっぱり通用するものなのか。勉強から長らく離れてる私からするとその「決まってる」は、出題者への忖度なんじゃ?と思わずにいられない。 小1息子も、これに慣れていくのかな。

2018-07-29 11:52:49
yukiNoy @yukiNoy

追いきれないほどのリアクション、引用RTを頂いております。 ちなみに同じドリル内で引き算が正解のバージョンはこちらです。 「のこりは」ですね。 息子の疑問はきちんと認めた上で、学校で学ぶ「さんすう」のルールについて「覚えてしまおう」と教えました。これは一種の処世術のように思いました。 pic.twitter.com/ZTb62k3cBD

2018-07-29 21:06:54
拡大
4438_fish はまかみ @4438_fish

@yukiNoy フォロー外から失礼します。最近の算数の文章問題って、こんなに曖昧なんですか?っていうか、こんなんだったら文章問題にする意味あります?普通の計算問題にしてもいいですよね。 ストーリー性があってこその文章問題だと思います。

2018-07-29 18:41:40
からもら🌗 @karamora

@yukiNoy 「あなたはももを5個もっています。となりのひとから3個もらったら」とかにしてほしいと思いました。長い文は難しいって理屈なのかもしれないけど、こういう「察しろよ」的な省略よりも論理性の方を大事にしてほしいなこれからは、と。

2018-07-29 21:17:28
yukiNoy @yukiNoy

@karamora ほんとそれです。察しろです。 過去、教師に「そういうもの」と一刀両断されたという引用RTもたくさん頂きました。 ここまで文字数を減らせると、この「もも」はもしかしたら「鳥もも肉」なのかもしれないとさえ疑えます。笑

2018-07-29 22:48:10

 

jimoko🍼🐴 と他256人 @mssi

@yukiNoy 息子さん、この問題文からそこまで考えることができるのは、よい知性をもってる証だと思います。

2018-07-29 21:17:29
jimoko🍼🐴 と他256人 @mssi

@yukiNoy 全部で8個、と即答するのは、高校生までなら正解です。全ての問題文には正解が用意されていて、いかに素早くそこにたどり着くかを訓練する段階だからです

2018-07-29 21:23:10
jimoko🍼🐴 と他256人 @mssi

@yukiNoy 大学、社会人になると、自分で調べて、自分なりの答えを出す段階になります。そうなると、この算数の設問が正しいとは限りません

2018-07-29 21:28:09
jimoko🍼🐴 と他256人 @mssi

@yukiNoy 例えば法律の案文を作る時、誰がどう読んでも誤解がない文章を作る必要があります。その観点で見ると、この設問は小学生でも誤解を生んでいるので、失格となります

2018-07-29 21:29:59
jimoko🍼🐴 と他256人 @mssi

@yukiNoy 長々と書きましたが、息子さんがこの文章に疑問を感じたのは、自分なりに考える知性をお持ちだからです。大切になさって下さい

2018-07-29 21:30:58
yukiNoy @yukiNoy

@mssi ありがとうございます。 日本語を学び始めたばかりの息子にこそ、正しい文を与えて欲しいと思います。 息子の疑問、こだわりにきちんと向きあってまいります!

2018-07-29 22:52:19

 

からもら🌗 @karamora

@yukiNoy こういう「察する」訓練に最適化されちゃうと、その支えがなくなったときにコケてしまい、ひとりで考えられなくなるかもしれないですよね。国語の読解能力テストとして、これでももの場所を問われたら「知らんがな」なので、答えられないほうがかえってよいのかも…

2018-07-29 23:05:17
yukiNoy @yukiNoy

@4438_fish 正直、こういうの多いんです。 算数も読解力は必要だと思いますがこうなってくると 読解力だけではない察する力、ルールに沿う従順さ(大げさですが)まで必要なのかもしれませんね。

2018-07-29 23:05:18

 

S.I →2/12横浜 少女時代ユナペンミ @masterasiacom

@yukiNoy 算数や数学にはそれぞれ独自の文章感覚があって、暗黙の了解があってこそ成り立っています。そこに疑問を呈してたら切りがないのが現状です。現実に即した設定をするようにしてるうちの塾のテストは、逆にクドくなりすぎて子供が文章を読まなくなる原因になってます。

2018-07-29 23:24:54
yukiNoy @yukiNoy

@masterasiacom わかります。この簡素化の原因も「小1でも読める文章を」という考えから削り抜かれたものなんだと思います。おそらく大半の小1は難なく正解できる範囲で。 文言がどこまで少なくても理解できるかは個人の感覚の差であり、うちの息子がこのレベルを理解するために必要な声かけは何か模索しています。

2018-07-29 23:53:59
S.I →2/12横浜 少女時代ユナペンミ @masterasiacom

@yukiNoy 算数や数学が苦手だったり嫌いだったりする子は、この算数的日本語や普通だったら疑問に思わないところに引っかかってたりするので、できるだけ引っかかりを探してあげてじっくり対応する、しかできない無力感を日々感じております…

2018-07-30 00:07:33
yukiNoy @yukiNoy

@masterasiacom 多様なタイプの生徒がいる中で、それぞれに向きあって下さる教育者の方々には本当に頭が下がります。 うちの息子のようなタイプはきっと先生達にも手間をかけさせていそうだなと思いつつ、感性も伸ばしたい親心です。 ありがとうございます。

2018-07-30 00:21:11

 

ARAKI Sumio @ARAKI_Sumio

@karamora @yukiNoy 日本語の主語を省略してしまうという文法の悪い側面ですね。例えば英語だと主語の省略はないので、こういう事は起きません。 すなわち、日本人が英語できない理由の一つです。英語にはご子息のような思考が必要なので、英語得意になると思いますよ。

2018-07-30 16:01:39
スラ弁(弁護士大西洋一) @o2441

小学生にプログラム教育するなら、全教科、主語がはっきりしないあいまいな日本語をなくすよう、努力してほしいものだ。算数問題の日本語や漢字の書き取り問題で、時々ひどいのがあるね。 twitter.com/yukiNoy/status…

2018-08-05 06:52:01