
架空の都市を描く『空想地図』というジャンルで、今から270年前に同じ事をやっていた人物に親近感が湧く人々「オタク魂が素晴らしい…」
-
philosophyszk
- 18174
- 10
- 86
- 31
- 171

現実には存在しない架空の都市を描いた「空想地図」というジャンルがあるが、今から270年前に同じことをやっていた人物がいた。本居宣長が19歳のときに描いた「端原氏城下絵図」である。一族の系図や家紋なども一緒に創作しており、人名、地名から元号に至るまですべて宣長による創作。 pic.twitter.com/3GKtBvnQNI
2018-08-07 13:44:05




過去に自分も空想地図を作っていた経験があり、この本居宣長のエピソードはおおよそ他人事とは思えず、一度この目で見てみたいと思っていた「端原氏城下絵図」。本物は国の重要文化財で、松阪市の本居宣長記念館でたまにしか公開されていない。ようやく念願が叶った。 twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 13:47:58
城下町もさることながら、その外側にある村々の名前が魚崎、芦尾、岡野、芳方、屋長、敷田、小田、松本、川邊、金坂、嶋田、鬼(き)瀬、小沢、大沢、白尾、篠寺、坂ノ川、上池場、下池場、車原、西杉野などなど、ありそうでなさそうな地名なところが実に味わい深い。よく見たら乞食村もある。 pic.twitter.com/Sdc5sJKoty
2018-08-07 13:49:07

いつの時代もオタはいるもんだな。 twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 21:34:53
オタク魂が素晴らしいな…大いなる無駄とも思える楽しみにこれだけ熱中できるエネルギーがあればこそ稀代の仕事をなしたのだろう twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-08 06:25:13
長男が文化祭でもやっていた。 こんな歴史のある遊びだったのか。 twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 23:26:03
地理人の活動、思いの外深い歴史があったのね。本居宣長って医者やったり国学やったり活動の幅が広すぎでっしゃろ。 twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 19:13:30
すげぇ。一気に宣長先生に親近感が湧いた。ぜひ「タモリ倶楽部」で取り上げて欲しい。 twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 21:43:01
タモリ倶楽部で特集見たことあるけど、空想地図そのものにもこんなに歴史がある上に日本史の偉人がやってたというのが凄いロマン いやさ神話や指輪物語のようなファンタジーまで空想地図の範疇だとしたら人類最古の趣味なのかも twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 17:30:31
これは楽しそう。 製図道具眠ってるし、今ならつけペンや万年筆やガラスペンも手に入れてるわけで。 twitter.com/r_norvegicus34…
2018-08-07 18:31:26