吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について

中学高校の吹奏楽部、特に強豪校の場合、部活動を頑張っても、進路に繋がらないという現実があります。
301
連合赤軍 @denshibaidoku

全日本吹奏楽コンクールで金賞をとってもプロからスカウトされるわではないし、音大受験で有利になるわけでもない。なのになぜ「吹奏楽強豪校」に入学して、金やら精神やら若い時間やら消費してしまうのだろう。その理由を探しに、おれは東京都高校吹奏楽コンクールの会場に降り立った…………。 pic.twitter.com/gdPdYuHZQi

2018-08-11 08:57:29
拡大
Piano犬飼裕哉 @pianoyuya

音楽をやっていく上で1番大事なのは 必死に練習することでも コンクール受賞でも コンサート出演でも プロでもアマでも 喝采をうけることでも 稼ぐことでもなく 音楽を好きでいること 楽しむこと それを続けられること 音楽人口は20〜30代で一気に減ります 吹奏楽は高卒と同時に一気に辞めます

2018-08-13 09:06:59

吹奏楽部の体験者は語る

リンク 日刊SPA! 甲子園の伝説・桑田真澄氏が語る。勉強できないほど猛練習させるのは大人の身勝手 | 日刊SPA! 8月5日、今年も甲子園で全国高校野球選手権が始まる。今年で100回目。だが、かつてPL学園で優勝2回・準優勝2回を果たした桑田真澄さん(元読売巨人軍・投手)は、アマチュアスポーツのあり方や指導法に長… 4 users 386
ktgohan @ktgohan

甲子園の伝説・桑田真澄氏が語る。勉強できないほど猛練習させるのは大人の身勝手 nikkan-spa.jp/1494446 これ実は野球に限った話ではなく、吹奏楽でも結構深刻であるし、それ以前に「人生のキャリアパス」の面で考えると、ある意味では野球よりも深刻かもしれない。

2018-08-13 07:54:04
ktgohan @ktgohan

吹奏楽、特にコンクールを目指しているところを見てみるとわかるんですけれど、「吹奏楽強豪校」とされるところからプロのミュージシャンとして大成した人って、あんまりいないんです。「吹コンは『音楽』のキャリアパスたり得ない」という仮説、未だに崩れていません。

2018-08-13 08:04:51
ktgohan @ktgohan

@outcry_soudo 下が崩れていくのは他の競技等でもないわけではないんですが、吹奏楽の場合「上も結局崩れて行っている」のがすんごいアレだなあと思う次第なんです。あと奏者の育成方法やマネジメント自体がここ25年ほど何も進化しないのではという疑いがあって…

2018-08-13 08:10:54
ktgohan @ktgohan

中高6年間と仮定して数千時間を費やすことの先に何らのパスもない、ということに気づいた時、ちょっとした恐怖感があったんですけれどね、自分は。身体的事情と家庭の事情が重なったのでやめましたが、同時にこのことに思い至り、やめたことには何の後悔はないです。もっと早くやめておけばよかった。 twitter.com/gyutan6_12/sta…

2018-08-13 13:36:45
饅頭 @gyutan6_12

そんなこと言ったら吹部から音大に行く人間がひと握り中のひと握りだし音大に行ってもプロにならないやん。別にプロになりたくて吹奏やってたわけじゃねえしなあ なる人はなるしならない人はならないだけの話よね

2018-08-13 13:08:33
ktgohan @ktgohan

競技人口統計などで見ても、スポーツは(やはり年代が進むとともに漸減傾向にあれど)観戦や生涯教育などでどこかで繋がるんです。文化系各部活動もなんだかんだでそういう傾向にあります。ところが、吹奏楽・管弦楽だけが、高校卒業とともに断絶するんです。上澄みどころか中や下までごっそり消える。

2018-08-13 22:48:56

なぜ吹奏楽部はキャリアパスたりえないか

おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

様々な理由がありますが、多分 ①音大受験の指導と吹奏楽部の指導がかけ離れている。(専門的な個人指導が吹奏楽部内ではできない) ②吹奏楽で食っているプロがそもそも少ない(受け皿が小さい) の2点が大きいかなと思います twitter.com/ktgohan/status…

2018-08-13 23:06:07
おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

①に関して、管楽器でプロのミュージシャンになるにはクラシックにしてもジャズにしても自分が演奏する楽器の先生から専門的な指導を受けないとほぼ無理と言えます。吹奏楽部に各楽器のプロのトレーナーがいることはまずないし、部活外で個人指導をプロに受けるのも何故かあまり盛んではない。

2018-08-13 23:12:34
おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

部活外で個人指導を受ける人が少ないのは①吹奏楽部の活動時間が多すぎて時間が割けない②指導者と出会えない(地方など)③金銭的問題④吹奏楽部の指導者があまりほかの指導者の指導を受けることを快く思わない場合がある、などの理由が挙げられるでしょう。

2018-08-13 23:15:14
おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

②の受け皿に関しては、そもそもプロの吹奏楽団の中でそこだけで生計が立つほど稼げる団体は佼成ウィンドくらいでしょう。大阪シオン、シエナ、東吹はおそらく給料は歩合制ですから団員達は他のフリーランス奏者としての仕事、スタジオ録音、個人レッスン、学校バンドの指導などを掛け持ちしています。

2018-08-13 23:25:10
おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

そのほかのプロを名乗っている楽団は年間の公演数がもっと少ないでしょうからさらに様々な仕事をしているはずです。あとは陸海空の自衛隊や警察・消防の専務隊に入れば公務員の立場で給料をもらいながら音楽を専門に働くことができます。

2018-08-13 23:27:07
おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

ちなみに専務隊のオーディションに受かるには音大卒業はほぼ必須レベルの技術が必要なので狭き門です。

2018-08-13 23:29:07
おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ @osacchi_basstrb

吹奏楽部員がプロの音楽家を目指す場合は音大に受かるための指導がまずは必要なので、練習の縛りが時間上もほかの指導者の介在を許しにくいという意味でも厳しい強豪校からは出にくいということなのだとおもいます。もちろん強豪吹奏楽部から大学に進学し、音大を受験し直す人もいるでしょうね。

2018-08-13 23:33:47

スポーツと比較した場合の吹奏楽部の指導

ktgohan @ktgohan

スポーツの場合は「スポーツと科学」の研究が盛んになってきていて、指導法も含めて変革の時代を迎え久しいところです。ここそろそろ真面目にやらんと怪我人や死人が出るからですけれど。音楽はどうなんですかねえ。ここ四半世紀ほど、本質は何も変わってない気がしますが。

2018-08-14 11:43:18
ktgohan @ktgohan

中高部活動で、「人の育て方に再現性がない方法を延々とやっている」トップバッターが吹奏楽・管弦楽なのではないのかな、と近年思うようになりました。馬鹿がはびこるところはまだまだですが、高校スポーツはもはやスポーツ科学と向き合わざるを得なくなりもうそんな状況ではないからです。

2018-08-14 14:46:37
ktgohan @ktgohan

そして高校スポーツは、大抵が大学にキャリアパスがつながっています。ここで大学での研究・教育が、高校などの現場にもフィードバックされる機会が、いくばくかあるのです。ところが中高部活動としての音楽には、そのフィードバックプロセスが全く存在しない。

2018-08-14 14:46:43
ktgohan @ktgohan

吹奏楽・管弦楽がどうやっても高校止まりのものであることがこのことに拍車を掛けています。高等研究機関での研究対象にならない。高校吹奏楽・管弦楽の指導法研究が科研費の対象になったこと、ないですよね。10年分ざっくり追いましたが見つかりませんでした。まあ、あるわけねえかとも思いますが。

2018-08-14 14:56:16
ktgohan @ktgohan

高校吹奏楽・管弦楽の指導がこの四半世紀化石のように変わってないどころか悪化しているのではと疑われるのも、「指導法が学術的に何らの裏付けがない」のも大きいと思いますよ。馬鹿が支配する世界になりかねない。

2018-08-14 14:59:10
ktgohan @ktgohan

単に「音楽を楽しみたい」「コンクールは視野に入ってない」ならどんなやり方でも別に構わないと思います。ただ、楽団メンバーにハイプレッシャーを掛け高い成果目標を掲げるところでそれをやるのであれば、それは人の道を冒涜するものともいえる行いです。

2018-08-14 16:50:33

追記:吹奏楽のこれからについて