2018-08-17のまとめ

Economic Trends なぜマクロスライド未発動でも年金は実質目減りしているのか ~2014年の消費増税が2018年の目減りに繋がるカラクリ 小峰隆夫の私が見てきた日本経済史 素晴らしき日曜日 関西景気レポート ショートコメント vol.115 いまだに低迷が続く持家の着工~貸家との乖離はさらに拡大 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends なぜマクロスライド未発動でも年金は実質目減りしているのか ~2014年の消費増税が2018年の目減りに繋がるカラクリ / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-08-17 23:12:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`) 2013年度以降は年金改定率を物価上昇率が上回るケースが多くなっており、指数は低下が進んでいる状態だ。2018年度の各世帯の実質年金給付は2012年度と比較して、6%程度低下することになる見込みだ。

2018-08-17 23:12:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

厚生労働省の年金改定率に関するプレスを参照すると、年金改定率に用いられる物価上昇率は2014年度~2018年度にかけて+0.4%、+2.7%、+0.8%、▲0.1%、0.5%であるのに対し、賃金上昇率はそれぞれ+0.3%、+2.3%、▲0.2%、▲1.1%、▲0.4%となっている。

2018-08-17 23:12:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この5年は常に物価上昇率が賃金上昇率を上回っている。ここで「?」が頭に浮かぶ人もいるのではないか。賃金上昇率の推移に対する違和感である。実際に代表的な賃金統計である厚生労働省の毎月勤労統計をみても、一人当たり賃金は2014年度以降、緩やかな上昇傾向が続いている。

2018-08-17 23:12:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ここにギャップが生じるのは、そもそも年金計算における「賃金」の定義が、一般にイメージされる経済統計上の賃金とは全く異なっているためである

2018-08-17 23:12:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年金計算の際の「賃金上昇率」と「物価上昇率」 pic.twitter.com/3SJmYgbY8b

2018-08-17 23:12:39
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ここでのポイントは、「2~4年度前平均の実質賃金上昇率」と「1暦年前の物価上昇率」を加えた値となっているなど時制の異なる値の組合せで構成されている点、数年前の経済情勢が年金改定率の計算に用いられている点である

2018-08-17 23:12:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ここ5年間の年金改定率と変数の推移(年度) pic.twitter.com/PF0bG43upp

2018-08-17 23:12:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「2014年の消費税率引き上げによって物価上昇率が大きくなったため、2016~18年度の年金計算上の実質賃金変動率が下押しされた。その結果、2016~18年度の年金改定率が低くなり、年金の目減りが進んでいる」

2018-08-17 23:12:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

各年の年金改定率にはどの時点の指標が使われるのか pic.twitter.com/w150E7n8KG

2018-08-17 23:12:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`)(ヽ’ω`) 先を見据えると、2019年度以降の年金改定率算定の際には2014年度の消費増税の影響は剥落するため、物価・賃金スライド面ではプラスになりやすくなるだろう。ただ、こうなると今度はマクロ経済スライドが発動することになり、

2018-08-17 23:12:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

やはり年金の目減りは進むことになる。また、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げは、14年引き上げと同様の構図を生むだろう。

2018-08-17 23:12:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`)(ヽ’ω`)(ヽ’ω`) 増税の引き上げ幅が前回対比小さいことや軽減税率の導入もあり、14年引き上げ時と比べれば消費増税そのものの影響は小さくなる一方、

2018-08-17 23:12:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2021年度からは2016年成立の年金改革法で決まった「賃金スライドの徹底」が開始、物価・賃金スライドにおいて低い方が改定率に採用されるルールが強化される4。公的年金の目減りは着実に進んでいくことが予想される。

2018-08-17 23:12:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一時的な物価上昇ショックが後年度の年金目減りに繋がる(数値例) pic.twitter.com/OEDk3yJBXK

2018-08-17 23:12:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

物価上昇のショックが生じた場合(5年目)、翌年の年金改定率の上昇を通じて一時的に目減りは解消されるが(6年目)、その後の年金計算上の賃金変動率が物価変動率より低くなるという現象によって、最終的にはショック分の目減りが進むことになる7(7、8、9年目)。

2018-08-17 23:12:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

シンプルに換言すれば、基本的に「物価だけが上がっても、賃金(平均標準報酬)が上がらなければ年金は増えない」仕組みになっているということでもあろう。

2018-08-17 23:12:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

小峰隆夫の私が見てきた日本経済史 素晴らしき日曜日 / jcer.or.jp/column/komine2…

2018-08-17 23:13:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第1は、「たらい回し」である。自分が所属する部署の所管事項ではないとして、他の省庁に回すのである。これはいかにも役人らしい対応で評判が悪いが、それなりに合理的でもある。

2018-08-17 23:13:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 自分に責任がない分野のことをうっかり答えて、その後問題が生じたりすると、関係方面に迷惑が及んだりする。自分が責任を持てない分野については、たらい回しするのが、責任ある対応だとも言える。

2018-08-17 23:13:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 関西景気レポート ショートコメント vol.115 いまだに低迷が続く持家の着工~貸家との乖離はさらに拡大 / www2.rri.co.jp/chiiki/pdf/sho…

2018-08-17 23:14:48