選挙のネット投票の開始と問題点

23
HAL_CSIRT @HAL_CSIRT

【米ネット投票システムに少年ハッカーが続々侵入。Def Conで8~16歳対象のハッキングコンテスト】 ・8~16歳の少年たちを対象としたハッキングコンテスト ・本物と同じ選挙用のオンライン投票システム ・最短記録を打ち立てたのは11歳少年で、10分でシステムへの侵入成功 ●japanese.engadget.com/2018/08/14/def…

2018-08-19 20:29:37
リンク Engadget JP 米ネット投票システムに少年ハッカーが続々侵入。Def Conで8~16歳対象のハッキングコンテスト - Engadget Japanese ラスベガスで開催されたハッカーのイベントDef Conでは、毎回、オンライン投票の危険性を訴えるためのハッキングデモンストレーションを公開しています。今回は8~16歳の少年たちを対象としたハッキングコンテストが開催され、十数人がシステムへの侵入に成功し、投票結果の改ざんに成功しました。 6 users 73
Dbit Japan @仮想通貨 @DBitJP

日本で初めてのブロックチェーンを用いたネット投票が20日、つくば市で始まった。つくば市の五十嵐立青市長は「ブロックチェーン技術により、ネット投票の改ざんの問題を解決できる」と期待を寄せる。 pic.twitter.com/CQTy5G1cYC

2018-08-21 18:32:04
拡大
日経電子版 テック @nikkei_tech

つくば市、ブロックチェーンで国内初のネット投票 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-08-22 07:01:01
リンク 日本経済新聞 電子版 つくば市、ブロックチェーンで国内初のネット投票 茨城県つくば市は2018年8月20日、IT(情報技術)活用政策コンテストでマイナンバーカードとブロックチェーン技術を使った国内初のインターネット投票システムの実証実験を開始した。つくば市によると、東
青木文鷹 @FumiHawk

問題点①LINEは一民間企業なので中立性が担保できない、②LINEの株主90%以上が韓国企業と韓国人で投票情報が国外に流出する、③携帯でのネット投票では「端末の強奪や密室での他者による投票強要」を防ぐ事が困難…現状では“誰もが考えるが使えない駄案”。「技術に疎い政治家は国を滅ぼす」の典型_ twitter.com/tamakiyuichiro…

2018-08-21 21:51:16
玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro

組織内の選挙とはいえ、LINEを使った投票システムを導入するのは先進的。未来先取り政党として、新しいことにどんどんチャレンジしていきたいと思います。青年委員会の皆さん、ガンバレ! #国民民主党 #青年委員会 #LINE投票 twitter.com/takayukihiraga…

2018-08-20 09:27:17
青木文鷹 @FumiHawk

ネット端末投票の何がヤバイって、問題は多々あれどその筆頭は『他者の投票をコントロール可能』な点なのよ。投票所へ行かないで投票できるって事は、例えば陰で借金や暴力使って他人に投票を強要したり、端末取り上げて勝手に投票したり出来るようになる…つまり、買収等の不正投票が防げないの。 twitter.com/FumiHawk/statu…

2018-08-21 22:08:40
青木文鷹 @FumiHawk

①スマホ等の個人所有ネット端末で選挙の投票が可能になった場合、票の買収が極めて容易になる事が最大の問題。これについて「票の買収なんて今も行われている」と言う意見もあるが、全く別次元のレベルになるのよ。「今だって替え玉投票(ry」って意見とは比べ物にならないレベルで影響が大きい(続

2018-08-22 10:31:41
青木文鷹 @FumiHawk

②ネット投票最大の利点であり欠点は「投票所へ行かなくても投票できる」事。これを言い換えるなら「衆人環視の環境で投票しなくても良い」になる。現在は、ハガキ持って投票所に行き、簡易とは言え第三者の本人確認を受けた上で“単独で投票”するシステム。誰に投票したのかは本人しか知らない(続

2018-08-22 10:35:25
青木文鷹 @FumiHawk

③ネット端末投票になると第三者による本人確認がなくなるが、これ技術である程度対応できる。でも“単独で投票=誰に投票したのかは本人しか知らない”は完全に消失する。これまでは推定だった票の買収が「確定数字」で取引される。推定と確定では天と地の開きがある、確定なら「票が読める」から(続

2018-08-22 10:37:20
青木文鷹 @FumiHawk

④今までの票買収は組織を中心にした圧力が中心で、組織構成者に対して投票を促す形。それが「個人から票を買う」事が可能になる。売る側も直接的な損害がなく、普段棄権している投票権が金になるならと売る人が多く出る可能性が高い。売る側、買う側に損はなく、損は国民全体が結果責任で贖う形(続

2018-08-22 10:39:12
青木文鷹 @FumiHawk

⑤票集めるシチュエーションはいろいろ考えられる。多重債務者に「今月の利息免除してやるから俺の目の前で××に投票しろ」とか、仲間内の口コミで「××に投票確認できたら千円差し上げます」とか…投票権を行使していない、普段棄権している政治無関心層の票が買収対象になる。因みに有権者の約3割(続

2018-08-22 10:41:05
青木文鷹 @FumiHawk

⑥過去の衆院選結果でも、確実に1万票上積めれば逆転できるケースがそこそこある。1票千円で1千万円…国会議員の年収より安い。さらにこの買収を海外勢力が組織的に行ったら、その票のおかげで当選した議員は海外勢力に逆らえなくなる。なにせ「逆らったら落ちる」のだから。麻薬レベルの中毒性(続

2018-08-22 10:45:50
青木文鷹 @FumiHawk

⑦確実に票がコントロール可能な状態になったときの「票の買収」はとても恐ろしい。単に選挙の不正というだけでなく、外国や悪意を持った勢力の傀儡議員が誕生する可能性が高くなるから。個人的には、この問題点が解決できない限り、個人所有ネット端末による投票は亡国のシステムになると思う(続

2018-08-22 10:47:27
青木文鷹 @FumiHawk

⑧ネット投票の問題点は投票システムがLINEか国産かとか、投票情報の秘密が守られるか否かといった技術的要素の高い部分以上に「投票所で本人確認の上“一人で投票する”システム」=投票行動に対する他者からの影響排除機構が機能しなくなり、悪意を持った介入の余地が発生する事が最も憂慮すべき点(終

2018-08-22 10:50:46