こ、こんな古い車両を。父さん、車両欠乏性にかかって。近鉄京都線特急昔話

最も成功した新幹線連絡特急である近鉄京都線特急、その創生期の混沌
45
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

そう、ずっと昔から未来まで京都線特急は規格に苦しみ、それを乗り越え直通運転に挑み続けるのである。古都を結び、最も成功した新幹線連絡特急である京都線特急に幸いあれ。

2018-08-25 01:37:09
PON吉 @ponta88ha

近鉄 荷物、鮮魚列車用に格下げ後、電装解除され、ク1322となった元 奈良線予備特急車683系。末期には更にク502に改番されました。 特急時代の写真は定年退職された元近鉄社員の知人に頂いたものです。 pic.twitter.com/0MA91yPgnM

2018-08-23 18:29:51
拡大
拡大
拡大
拡大
ひでぶ @39dick

@ponta88ha えっ!奈良線特急時代撮影されてるんですか!?と一瞬びっくりしました(汗) 80年代に古い近鉄電車ガイドブックで見て「なんなんだこの変な特急は?」と思っていました。

2018-08-23 19:05:05
PON吉 @ponta88ha

@39dick 流石に特急時代は撮影してません。( ´▽`) 格下げ後だけです。( ´▽`)

2018-08-23 20:18:23
特急茶釜つばめ @ef58172_kama

@ponta88ha PON吉さん、これはまた近鉄OBから珍しい写真を戴きましたね。 よくみれば、まだ近鉄奈良駅が併用軌道だった頃ですよ。 近いうちには機器流用ということが災し短命だった18000系の写真も見てみたいものです。

2018-08-23 20:28:28
PON吉 @ponta88ha

@ef58172_kama 私が撮影した近鉄18000系はこれぐらいです。保々、末期です。 s.56.03.22 西大寺 pic.twitter.com/jSiQutHF0q

2018-08-23 20:50:03
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

@ponta88ha これで特急料金を取ってたんだから、クソ度胸というかなんというか・・・。ww それからツリカケの18000系、けっきょく乗らずじまいだったんだけど、いちどは乗ってみたかったなぁ!

2018-08-24 00:06:11
PON吉 @ponta88ha

@sakasahotaru 私も18000系乗らずじまいでした。(つд⊂) 勿論、特急時代の680系、683系も乗ってないです。(つд⊂) クソ度胸と言えば、末期の10400系も悲惨でしたね。 苦情出まくりだったそうですよ。 そりゃ、ビスタカーでも10400系でも同じ特急料金取られたら腹もたちますよね。( ´▽`)

2018-08-24 00:15:56

靖間 誠 @SEI_YASUMA

おお、良く見たら特急車時代の写真、モ683にパンタがあるし併用軌道から近鉄奈良構内に進入するところだから昇圧工事前の予備特急なのに定期運用に充当されていた頃のものだ。 twitter.com/ponta88ha/stat…

2018-08-24 19:05:05
彩葉 @iloha_train

683はまだしも、その後ろの車両…よく特急名乗ってましたね…(^_^;) twitter.com/sei_yasuma/sta…

2018-08-24 19:10:11
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@iloha_train あれでも座席は2250のお下がりなんです(苦笑)

2018-08-24 19:16:19
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@iloha_train つまり683改造の前年まで大阪線の正規特急車だった車から転用した座席装備という事で、アレでも配慮はあったんです。

2018-08-24 19:20:20
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@iloha_train ついでに言うと正規特急車の680も座席は同じでして、オールクロスの680系2連とセミクロスの683系3連のクロス部分だけで大体 同定員になるよう計画されていました。つまり、683は1両が1両扱いすらしてもらえなかったのですな。

2018-08-24 19:25:35
彩葉 @iloha_train

@SEI_YASUMA クロス部分だけで座席定員扱いって、東北本線にあったという115系使った臨時急行みたいですな…(^_^;)

2018-08-24 19:28:42
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@iloha_train こんな事になったのは、一重に奈良電が貧乏だったからです。デハボ1200が2両で打ち止めになったのは仕方ないとしても、せめてデハボ1350を後1両作っていたら、680を3編成準備出来てデハボ1353を後々までハブらずに済んだはずなのです。

2018-08-24 19:41:56
青ガエルAW-2 @ao_gaeru5000

@SEI_YASUMA @iloha_train 後ろに繋がっているのは元・クハボ600で戦前製(昭和15年・梅鉢鐵工所製)で唯一特急色を纏った車両ですね。 奈良電時代はデハボ1200の相棒を務めていたので予備特に抜擢されました。 デハボ1354まで造っていて680系を3本仕立て上げたとしたら特急車整備の時にWN化していたかも知れません。

2018-08-24 19:53:26
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@iloha_train まぁ、数が半端なのは昭和15年のクハボ600からしてそうでしたが。

2018-08-24 20:02:21
靖間 誠 @SEI_YASUMA

ちなみにパンタ以外にも前照灯がシールドビーム2灯になっていないというのも識別ポイント。この当時はこのモ683は両運転台だった(昇圧後はモ683‐モ684-ク583に編成を組み直してMc'-M-Tcの1C8M制御車になったので編成分割不可)ので、これだけ切り離して単独運転も物理的には可能だった。

2018-08-24 22:26:50
靖間 誠 @SEI_YASUMA

もう一つ余談を付け加えておくと、ク583・モ684の2両は奈良電鉄クハボ601・602→ク581・582(初代)が種車なんだけど、実はこの内クハボ601は奈良電時代は一般車でデハボ1350とも組まず、デハボ1202とペアを組んでいたのはクハボ603→ク583(初代)→ク595→ク308だった。

2018-08-24 22:35:46
靖間 誠 @SEI_YASUMA

じゃあ、1351+1352(モ691・692→2代目ク581・582)が整ったペア組んでたのはいいとして、残り1両、デハボ1353はどうしていたのかというと、デハボ1200登場時にクハボ602・603にKS33Lを召し上げられて交換で両車のD16を履いたクハボ701・702の内701の方と組んで、クハボ601は見事にスルーされていた。

2018-08-24 22:40:44
靖間 誠 @SEI_YASUMA

つまり、クハボ600・デハボ1200・1350の一党はデハボ1200以外のいずれか1両が常にハブられ続けたという事で、683系淘汰時にも車体が新しい旧デハボ1353→モ693→モ683はク1322となって一人ぼっちで大阪線へ転属、鮮魚列車の片隅に連結されて余生を送る羽目になった。

2018-08-24 22:44:38
靖間 誠 @SEI_YASUMA

なお、クハボ600が何で3両しか造られなかったかだが、恐らく例の戦時統制で新造認可が(それも制御車として)3両分しか取れなかったためだ。昭和14年頃の奈良電や大軌・参急は皇紀2600年記念式典特別輸送対応ということで大手を振って車両新造を申請できたのだが、それでも両数は厳しく査定された。

2018-08-24 22:53:41
靖間 誠 @SEI_YASUMA

大軌・参急でもデボ1400・デ2227は全数電動車として造る事を許されず、一部をトラップドア設置かつ大歯車を車軸に嵌めた状態の「制御車」として漸く必要数を認可されている。元々電動車比率が極端に高い(開業時はデハボ1000だけ)奈良電が制御車の新造しか認可されなかったのはある意味当然だろう。

2018-08-24 22:58:23
1 ・・ 5 次へ