
【海賊版対策タスクフォース】インターネットというのは、宗教的なイデオロギーがある。インターネットの自由がどーとかいうの、それは現実の主張の根拠にはならない。#OP53B #過鈍語


今回の漫画村の件を反対している根本に、もしサイトブロッキング以外の方法があると思っているのだとしたら、現実をまったく分かってないとかいいようがない。 もし、サイトブロッキング以外の方法がないと分かっているのに立法化を優先というのであれば事態の緊急性、深刻さを分かっていない。
2018-04-07 04:47:53
@nkawa2525 「事態の緊急性」のエビデンスがまるで出てこない件 twitter.com/nkawa2525/stat…
2018-04-07 16:30:50
@rocaz 出版業界は漫画村の報道が出るたびにアクセスが増えて被害も拡大するのでこれまで情報を出すことを控えていました。でも、そろそろ今更隠してもという感じはします。
2018-04-07 17:03:29
@nkawa2525 今問題になっているのは方法論なのですから(漫画村ヤルべし、は誰も異論無い)、業界にはどれほどの「緊急性」なのか、ブロッキング以前にDMCA申請などどこまで手が尽くされて効果が無かったのかなど、情報として前提が揃わないとそもそも議論が無意味です
2018-04-07 17:44:45

読売新聞からインタビューを受ける@赤坂。 海賊版サイト対策について。 どっちに転ぶかわかりません。 どっちに転ばそうという意図はありません。 熱い夏です。
2018-07-17 17:30:18
読売新聞からインタビューを受ける@赤坂。 海賊版サイト対策について。 先ほどとは別の記者の方。 どっちに転ぶかわかりません。 どっちに転ばそうという意図はありません。 熱い夏です。
2018-07-17 20:00:00
海賊版対策タスクフォース@霞が関。 正規版流通・これまでの対策・諸外国の対策について。 エアコンの故障もあり、議論はヒートアップ。 座長の進行のまずさもあり、20分延長して討議しました。 改めてメモします。
2018-07-18 16:00:53
今日を振り返って。エンジニアは自分の専門分野において、嘘はついちゃいけないと思う。間違えてもいいし、自分の好みを押し通してもいい。でも、事実として正しくないものを、専門家として正しいと言ったらおしまいだ。
2018-07-19 02:20:39
森弁護士は人間的にかなり好きで、全く考えは合わないのだが、ちゃんと自分の信念を隠さずにまっすぐ主張をされる。筋が通っていて、とてもフェアな態度だと思う。全くもって考え方は正反対ではあるのですが。 / “川上氏「海賊版対策を邪魔し…” htn.to/ixMAiMBLFGY
2018-07-19 02:26:11
ネットの仕組みも知らず法律も知らず、金持った素人が欲に目が眩んで、たかが著作権法違反ごときに、ブロッキングという憲法違反をゴリ押ししながら学者さまにご高説垂れるなんて噴飯ものだ。おしまいだ。ファシズムそのものだ。 twitter.com/nkawa2525/stat…
2018-07-19 03:38:24

海賊版対策検討会議第3回@霞が関。 アジェンダは、正規版流通とこれまでの対策の検証、諸外国の対策についての2点です。 訴訟、警察の取締り、削除要請、ドメイン停止要請、広告対策、フィルタリング、教育・啓発など既存の取組状況がまず共有されました。
2018-07-22 09:00:00
4/13の政府・緊急対策決定後の動きとしては、漫画村・Anitubeが閉鎖され、広告出稿抑止の取組も本格化して正規版の売上が回復していること。人々の海賊版への意識が向上し、他の海賊版サイトへのアクセスも激減していることが報告されました。対策の効果はあったと言ってよいでしょう。
2018-07-22 09:02:00
ドワンゴが行ったアンケートでは、法制度の整備によるアクセス遮断(ブロッキング)が必要と考える62%、考えない20%。ネット民でもブロッキング肯定派が多数という結果です。これをどう受け止めるか。
2018-07-22 09:04:00
同アンケートでは、アクセス遮断以外の対策として、広告対策61%、検索表示削除49%、正規版強化47%。重層的な手を打つ総合対策が必要ということでしょうが、これと比べてもブロッキング肯定の意見の多さが目を引きます。
2018-07-22 09:06:00
アニメ海賊版対策に力を入れてきたテレビ東京川崎さんは、元来マンガは有料でTVアニメは無料、モデルが違うと指摘したことに関し、講談社野間さんは、出版社は今Amazon型のつど課金、有料サブスクリプション、無料広告の3モデルを使い分けていると解説しました。
2018-07-22 09:08:00
野間さんによれば、マンガはデジタルの売上が4割、点数も紙よりうんと多く、正規版は機能しているとのこと。講談社・集英社・小学館ら11社が出資した出版デジタル機構も順調でエグジットしたとのこと。
2018-07-22 09:10:00
ネット資源を管理するJPNICが49か国向けアンケートを行ったところ、ブロッキングを71%が導入し、うち著作権侵害を対象とするのは45%の回答。ポルノ37%、犯罪・薬物33%より多いんですね。
2018-07-22 09:12:00