「へら絞り法」の精度を検証しブラックホール撮像を目指す!(II) その根本的動機は過去の研究(の失敗)にあります。欧米におんぶに抱っこ、追随ではだめ。研究は自分たちでせねば。

クラウドファンドでその研究資金集めています。ブラックホール研究、その根本的動機 https://academist-cf.com/projects/71
10
藤田康英 @yfujita320

三好先生は野辺山電波観測所でM106の中心にブラックホールを発見された先生です。このへら絞りアンテナ実を使って実現して欲しいですね。 twitter.com/tg_editor/stat…

2018-08-28 00:38:21
トゥギャッター編集部 @tg_editor

@344Makotoさんのまとめ togetter.com/li/1260420 を本日のトゥギャトピに選ばせていただきました!頑張ってください! トゥギャトピはTogetterのTOPページで紹介しています。みてね!

2018-08-27 20:03:33
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

NGC 4258 (M106). 青は電波で見える姿だが、へんなアーム(腕)が見える。銀河の中心部分から伸び、中心から吹き出ているようにも見える。 twitter.com/bot_obio/statu…

2018-09-01 08:42:45
ぼっとびお。 @bot_obio

宇宙観測技術の進歩はスゴイ。2300万光年彼方にあるりょうけん座NGC 4258をX線、電波、可視光、赤外線で観測した重ね合わせ画像です。上は2007年。下は2014年です。 pic.twitter.com/gUqINn1XmA

2014-10-12 16:15:55
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

NGC2458の中心核あたりから、1992年に野辺山の45m電波望遠鏡の観測によって、中井らが±1000km/secにも広がった水メーザーのスペクトルが観測される。へんなアームと関係する現象なのだろうか?asj.or.jp/geppou/archive… pic.twitter.com/fgkyDFHtj4

2018-09-01 09:24:33
拡大
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

メーザというのは東宝のその手の映画で有名だが兵器ではない。レーザーの電波版で宇宙空間では結構自然に発生する。NGC4258のメーザーは太陽光度の100倍くらいの非常強い電波である。twitter.com/illiya_kuryaky…

2018-09-01 09:33:44
ILLIYA KURYAKYN @illiya_kuryakyn

WOWOWでモスラを見て日の丸シャーマン熱を高める、など。しかしメーサー車には弾道ミサイル迎撃というもっともらしい後付けの裏設定があったけど、原子熱線砲はモスラの繭を焼くのに特化してるとしか思えない。 pic.twitter.com/msPIzI66Ax

2018-06-25 17:27:11
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

野辺山45mでは銀河のまんなか辺からでてる電波だと言うことしか判らない。そこでCRL鹿嶋(現NICT)の助けを借りてVLBI観測した。その結果NGC4258の中心核から2パーセク(6光年)以内からの電波だと判った。発見と観測結果は中井さんがNatureに発表した。twitter.com/344Makoto/stat…

2018-09-01 09:40:46
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

中井さんの発見論文、引用100程度だっけ?不当に少ない気がする。 Extremely-high-velocity H2O maser emission in the galaxy NGC4258 ln.is/ads.nao.ac.jp/…

2017-03-24 17:21:15
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

発見当時、メーザーは宇宙ジェットと関係していると思っていた。当時の新聞を読むとわかる。 pic.twitter.com/ycdUmJ2tv1

2018-09-01 09:45:06
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

この観測の時、僕は丁度D3で、自分のテーマであるSiOメーザーの観測処理ができずに困っていた。そんな中、D論研究を放棄して、そのひと夏を潰し、鹿嶋と行ったNGC4258のVLBI観測データの解析(相関器が吐き出すビット列判読とか)をやった。

2018-09-01 09:49:03
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

中井さんのNature論文をみて、アメリカ・ハーバードのモラン博士らは、共同研究を提案してきた。彼らはNGC4258のメーザの中心成分を最初にみつけたグループだった。当時アメリカで建設中であったVLBAが完成したら一緒に観測しましょうと言う話。VLBAは25mアンテナ10台、8千kmの広がりをもつ干渉計。 pic.twitter.com/p4SiuCanyi

2018-09-01 09:56:41
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

VLBAの完成まで時間があった。向こうでは我々とは関係なく既存のデータを使っていろいろな検討をしていた。メーザの中心成分が一列に並んでいるとか、その視線速度観測から,それらが加速度運動しているなどを突き止めていた。 pic.twitter.com/JUeAylMqD5

2018-09-01 10:02:49
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

そして彼らはNGC4258のメーザはブラックホールの周りの回転円盤から出ているだろうという結論を得ていた。VLBAの観測は1994年4月に実施されたがすぐにはデータは出てこない。その夏あったIAUで彼らはNGC4258のメーザは回転円盤からだ!と言う宣伝を行い、森本さんはどうなっているんだ!と慌てた。 pic.twitter.com/hxvUqHFBWD

2018-09-01 10:10:38
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

VLBA観測を共同でする取り決めだったが、関連する既存のデータ解析やその解釈を共同ですると決めたわけではない。彼らがそれらから得た結果を宣伝することはなんら問題ではない。我々はこのへんで遅れをとったと思う。

2018-09-01 10:16:54
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

94年9月から12月初旬まで、ハーバードへ行き、そこでVLBAデータの解析(像合成)を行った。当時、ハーバードの大学院生であったHerrnstein氏(学位取得後就職)とワークステーションで作業した。 pic.twitter.com/NYbcFNFLua

2018-09-01 10:24:49
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

当時VLBAは望遠鏡は完成していたが、相関器にはバグはあるは、データ解析ソフトAIPSも不完全な対応箇所があり、データをWSに読み出すだけで1,2日費やした。Herrnstein氏は私が渡米するまえから色々苦労をして解析準備をしていた。

2018-09-01 10:29:56
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

結果は素晴らしいもので、中心に3600万太陽質量のブラックホールがあり、メーザはその周りを回転するガス円盤からのものであると判った。円盤はケプラー運動していて内側ほど速く回転する。中心にpointlikeな質量があること示すものだ。回転円盤の実サイズが判ることからNGC4258の距離も測定できた。 pic.twitter.com/0L211EmtFV

2018-09-01 10:47:34
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

ハッブル望遠鏡によるM87観測、大口径地上望遠鏡による我々の銀河中心SgrA*近傍星の運動観測、そしてNGC4258の電波・VLBI観測の3つによって大質量ブラックホールの存在は20世紀末に確定したと考える。

2018-09-01 10:54:05
城元太 @gigant2003

「水メーザーによる銀河中心核のブラックホールの検出と距離の直接測定」asj.or.jp/geppou/archive…「猟犬座M106=NGC4258 からは超強力な水メーザーが発せられている」って……よくわからない。とにかく、なんかスゴそう。

2016-10-13 06:00:59
城元太 @gigant2003

リンク先にある中井直正氏px.tsukuba.ac.jp/~nakai/astroob…(現筑波大教授)の、この水分子メーザーは非常に貴重な発見だったそうだ。tokyoexpress.info/2014/07/13/%E6…なにはともあれ、非常に美しい。 pic.twitter.com/WBGNHLubzP

2016-10-13 06:14:47
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

以下の逸話のように野辺山でのNGC4258の高速度メーザの発見は、向こうの人を驚かせたのは確か。しかし、その後のブラックホールにつながる研究は彼らの力だと思う。僕らは最初の発見で満足してしまい、その後の研究にしっかりつなぐことができなかったと感じる。 twitter.com/tumemoto/statu…

2018-09-01 11:00:44
梅本智文 Umemoto 宇宙(そら)雲アイ @tumemoto

その後のエピソード。中井さんがアメリカ滞在している時にライバルの研究所の談話会に参加した。その時の話題がまさにNGC4258の巨大ブラックホールの発見。日本人が!日本人が!(先を越されてしまった)と言っていた所に、それまで黙っていた中井さんが「それ、俺」。

2012-07-03 21:54:14
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

存在することはわかった。今度は「ブラックホールを見てやろう」と考えてきた一つのわけはNGC4258研究での失敗が心に刺さっているからです。自分たちがホントに研究しなければと。academist-cf.com/projects/71

2018-09-01 11:19:28
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

野辺山の観測がブラックホールの存在確証のキーとなったのは確かだが、キーだと気がついたのは欧米の研究者だった。こういうなさけないことにはしたくないとずっと思ってきた。欧米との共同研究がむこうにおんぶに抱っこしてもらうことであっては哀しい。

2018-09-01 11:05:59
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

ブラックホールを”見よう”と考えた始めたのは2000年にローマでのMG9研究会のせい。講演に触発されたのではなく、愛光の先輩、江里口さんに偶然あって、呑んだのがきっかけ。ブラックホール存在の証明は何?から。 asj.or.jp/geppou/archive…

2018-07-04 07:07:45
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

2000年ローマのMG9研究会で偶然、江里口さん(相対論)と呑み、VLBIの新たな研究テーマとして、ブラックホール近傍の相対論的時空観測に行き当たった。それで検討を始めたのです。 asj.or.jp/geppou/archive… #サブミリ波VLBI #キャラバン望遠鏡#アスパブ

2017-03-28 10:13:42
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

クラウドファンドで使ってるこの図は福江純先生が世界で初めて作ったコンピュータ画像(しかもPC98で)。もう30年前。asj.or.jp/g…/archive_open/2009_102_11/102_659.pdf academist-cf.com/projects/71 pic.twitter.com/RkaQTqITKq

2018-07-05 08:54:21
拡大
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

福江さんは論文はもちろん、天文月報、ブルーバックスなどの著書でも紹介したので、たいていの天文学会員は知ってた。当時(1990年前後)、観測天文を目指していた僕は、(観測可能かの検討もせずに)絶対に観測不能だと思っていた。

2018-07-05 08:57:54