-
uchida_kawasaki
- 87275
- 1733
- 109
- 904

北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか 牧田寛 2018.09.10 hbol.jp/174509 公開されました。
2018-09-10 09:53:11
紙面の都合で割愛しましたが、仮に大型発電所が、需要の少ない領域に孤立したとすると、どうなるかを補足します。 この場合、発電所は直ちに停止します。なぜなら、負荷側で電力を消費し切れない場合、タービンが異常高回転して爆発しますので、それを防ぐ為に、タービントリップ、緊急停止です。
2018-09-10 10:01:19
この具体例が坂出送電塔倒壊事件です。 このテロールで、坂出火力発電所が孤立しましたが、直ちに緊急停止して、坂出市は48時間ブラックアウトしました。発電所も無傷でしたが運転不能です。 幾ら発電所が無事でも消費出来なければ発電は出来ず、外部電源がなければ運転できません。
2018-09-10 10:05:01
坂出火力は、重油、ガス複合火力ですので、出力追従、出力調整能力にとても優れます。それでも孤立すると発電は出来ないのです。 出力過剰になった場合、発電した電機の周波数は上昇します。これを放置すると発電元ではタービンが吹き飛び、需要家側ではモーターが壊れます。
2018-09-10 10:26:10
本当は、負荷過少運転に陥った場合のことも記述したかったのですが、24時間ではそこまで言及できませんでした。 なにしろそこまで言及すると、10000文字を超えてしまい、3000文字を削らなければなりません。そこまでの推敲を昨夜21時までに行うのは不可能だったのです。
2018-09-10 10:44:31
故に、負荷過少運転=送電周波数上昇、タービン異常高回転についてはあえて言及していません。この点はとても心残りな記事となりました。 なお、泊発電所が全機稼働していた場合、この異常高回転で緊急停止していたと考えられます。緊急停止すると三日間はXe核毒効果で再稼働は出来ません。
2018-09-10 10:46:45
3号炉一基の場合は過負荷で止まったと考えられます。 結局、需要がこの時期3~4GWeしかない北海道電力の送電網にとって泊発電所は帯に短し襷に長しなのです。
2018-09-10 10:49:32
この負荷過少については独立して執筆すると記事一回分になります。連載に空きができたら番外編で入れられますが、現時点ではきついです。
2018-09-10 10:51:35
原子炉の出力調整運転は、日本でも第2次改良標準化以降の原子炉ならば設計に折り込まれている筈ですが、残念ながら定格出力運転での審査しか経ていないので、適合性審査はやり直しです。とってもお金がかかります。
2018-09-10 10:55:02
また、何故か気がついていない人が多いのですが、出力調整運転は人為的に設備利用率を1~2割程度下げますので、資本費、運転管理費の塊である原子力発電の経済性を大きく損ないます。
2018-09-10 10:56:35
ガバナフリー運転(負荷追従運転)については、むかしからその構想はありますが、その能力を持った原子炉は、3G+炉の一部と、B&Wの2G炉くらいです。日本にはありません。 なお、B&Wの2G炉は、ガバナフリー運転対応が売りでしたが、その機構が原因の一つとなってTMI-2事故を起しています。有名な話。
2018-09-10 10:59:09
北海道電力の情報開示は、他の電力より遅れているように感じた。必要な情報にたどり着けない。
2018-09-10 11:09:05
苫東厚真は、北海道電管内では経済性最高の安定高出力電源なので、そりゃ最優先で定格出力運転しますよ。 そこが大地震の直撃喰らっちまったの。九電ならなんとか踏みとどまったろうけど、北海道電力は電力網の規模=容量・消費量が小さ過ぎた。
2018-09-10 11:50:13
大型電源は、たとえ出力追従能力があったとしても、送電網の異常で脱調しやすいし、それによって送電網に更なる打撃を与えて送電網を破綻させるのよ。 だから、送電網の需給実績に合わない大型電源の集中は、危険なの。 九電川内原子力発電所の所長さんに懇切丁寧に教わったよ。
2018-09-10 13:28:23
北海道電力の大停電は、現時点でも情報が不足著しいので、あくまで推測しか成立しないのよね。
2018-09-10 13:46:41
ただ、泊発電所は、まず動かすことは法的に不可能で、その原因はすべて北海道電力にある。 仮に審査に合格して稼働させていても、今回の大停電では役に立たず、むしろ事態を大きく悪化させていた可能性が高い。 やはり泊3の建設は失敗でしたよ。あれ、原子炉建設技術維持の為の押し付けじゃん。
2018-09-10 13:49:25
そもそも、今どき”需要家”という言葉をあえて使っているのを読んで、何も気がつかないのかね〜、原子力大好きさん達は。 電力業界の人間なら、気がついていると思うよ。
2018-09-10 14:31:06
これ冬に起きていたら、どれだけ人が死んでいたことか。 北海道電力の送電系統図見ているとほんと、弱点にクリーンヒットが今回の地震なんだけど、そういう弱点が多いのよね。
2018-09-10 14:36:47
北海道電力で泊1,2を600MWe級に留めた先達は立派だと思うよ。 自社の送電網の弱点をよくわかっていたと言える。 当時、600MWe級のPWRは打ち止めで、伊方で打ち切りの予定だった。だから伊方は改良標準化の時代に何故か厳密には改良標準化炉ではない。泊はその後。ラインを復活して製造している。
2018-09-10 15:02:59
伊方3は、第2次改良標準化炉。良くできている。 四電が拘るのは理解できるが、伊方3への追加投資は失敗だろう。
2018-09-10 15:05:56
多重防護にキチンと言及して概説できる人が、原子炉の基本構造を知らないわけないのに、それすら読み取れないロンパー・ルームくんが特攻かけてきているような。 質問内容をわかってもらうのは質問者の一義的責任だよ。高等教育以降と実社会では。
2018-09-10 16:16:20
そもそもさぁ、僕が使う用語って古い電力用語だぜ。 需要家 チェルノブイル 号炉 令態停止 あえて使っているのよ。
2018-09-10 16:41:55