
これについては、超主観による自論があるのだが ハードロックなのかヘヴィメタルなのか問題 by 安田理央氏(@rioysd) - Togetter togetter.com/li/87483 @togetter_jpより
2018-09-14 12:42:44
ステッペンウルフだのブルーオイスターカルトだのは語源に過ぎず、ジャンルとしてのヘビーメタルはNWOBHM(ニュー・ウェーブ・オブ・ヘビー・メタル)から来ているというのは定説のようで定説にならないね。
2018-09-14 12:47:10ブリティッシュが抜けておりました。
ニュー・ウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘビー・メタルです。
「Sounds」誌の記者、ジェフ・バートンによる命名だそうです。

70年代後半の英国ハードロックって、zep、サバス、パープル、レインボーの他、中堅どころにナザレス、シンリジィ、UFO、ブルースロック出身のフォガットやグラムロック出のスレイド、ジョーディーがメジャーかな。ジューダス・プリーストはDeccaのサブレーベルGull所属でまだメジャーではなかった筈。
2018-09-14 13:01:44
パンク以前のインディーではチズウィックやスティッフレーベルが60年代ビートグループをそのまま引き継いだパブロック。 Dr.フィールグッドやカウント・ビショップス、ジョニー・キッド&ザ・パイレーツ、キルバーン&ザ・ハイローズなど。
2018-09-14 13:21:45
60年代ブリティッシュビートって、10代や20代前半の若者を中心に起きたムーブメントだったんだが、その連中がシーンの中心で歳を取り成熟、あるいは爺むさくなったのが70年代後半。 UFOやシンリジィなんてハードロックっつっても半分くらいはバラードだったりするしね。
2018-09-14 13:28:01
「この街に言いたいことは山ほどあんだよ。どうせ聞く耳なんか持ってないんだろうけど。言ってやりたい言い聞かせたい、若い奴らの考えを。あんた怖がるだろうな」 Jam "In The City"
2018-09-14 13:37:40
ZEPもパープルもブラックミュージックに傾倒しだすし、世間はディスコ一辺倒だし、音楽には10代の捌け口が無かった所にパンクムーブメントは嵌ったんだな。 ワーキングクラスの若者のアンセムはスレイドの「カモン!」だったが、シャム69の「ポスタル・ブレイクアウト」がとって代わった。
2018-09-14 13:48:25
パンクは演奏にテクニックが不要、というか練習して巧くなる事がかっこ悪い、という風潮があった。 フライング・リザースのデビッド・カニンガムなんか楽器は全く弾けなかった。 そのままではただの街のチンピラ音楽だが、ファッションや思想がシーンを分厚くした。
2018-09-14 14:06:35
メディアに取り上げられるのは、インテレクチュアルな方向に進んだポスト・パンクやニューウェーブだが、80年代に入ってもパンクはより暴力性を増してハードコアとなり、マイナーレーベルを中心に隆盛していく。 NWOBHMはその一緒とも言える。
2018-09-14 14:17:45TANKのアルジー・ワードは元・ダムドだし、WARFAREのEVOはパンクバンドThe Bloodを結成していたそうだし、Tygers of Pan Tangに加入するフレッド・パーサーは元・ペネトレイションだし

メタルのインディーズとしては、ヘビーメタルレコーズやニートレコーズなど。 ヘビーメタルは、パンクと対照的なオールドウェーブと見られがちだが、根っこは一緒、ただ音楽に対して真面目で、その分ダサかった。
2018-09-14 14:22:5510代の若者が部屋に何時間も篭って楽器練習に勤しんでいたら、厨ニ病を拗らすってなもんじゃないか(偏見)

ハードコアパンクとスラッシュメタルの違いの一例。 パンクはただ荒廃した街を描くが、メタルはそこに悪魔を登場させてしまう。 pic.twitter.com/P7cmyx6QnG
2018-09-14 16:01:30

コレが正しいかどうかは知らないが、少なくともこういう認識が一般的に流布されているという証左という事で。

ヘビーメタルの代表というと、ジューダス・プリースト、アイアン・メイデン、メタリカだが、NWOBHMだと、パンク的でもあるTANKやWARFARE、EXITER、RAVENなんである。デフ・レパードやタイガース・オブ・パンタンではなく。 アイアン・メイデンもディアノの吐き捨てるようなボーカルはパンクっぽい。
2018-09-14 14:34:07
NWOBHM以前にデビューしていた人達も脚光を浴びる事になった。その代表なのがジューダス・プリーストだろう。 シン・リジィやドイツのスコーピオンズもメンバー(ギタリスト)を刷新し、ムーブに乗った。 またパブロック出身のモーターヘッドは若手のプロデュースなどで、シーンの方向をも定めた。
2018-09-14 14:40:57
特にジューダス・プリーストはプロト・メタルみたいなもんだから。 また、ハードコアパンク寄りのメタルが、速さを追求するようになる一方で、ブラック・サバスを源流とする、スローで重いヘビーメタルも現れる。 メタルのミュージシャンは楽器練習に真面目だから、系統立てるのは割と容易いんだね。
2018-09-14 14:47:11
その系統の分かりやすさが、ハードロックとヘビーメタルを分断出来なくしている、という事なんだろう。 セイント・ヴァイタスとかトラブルってまんまサバスじゃん、じゃあサバスもメタルじゃん、ってなっちゃうよね。
2018-09-14 14:54:04
儂からのおススメアルバムその①〜④ WARFAREの「メタルアナーキー」はもうすぐ再発盤が出るゾ pic.twitter.com/TdUFqB182t
2018-09-14 15:08:49




まあ、リアルタイムではどれもこれも一緒くたで、明確な違いなんか見えてなかったけどね。 このアルバム持ってたけど、ヘビーメタルコーナーにあったもの。 NWOBHM出身はサクソンだけやし。 pic.twitter.com/oltbqDsLjp
2018-09-14 18:27:59
80年代半ばくらいはヴァン・ヘイレンやナイトレンジャーもヘビーメタルとして括られていました。況んやモトリー・クルーやラットなど。
しかし何でもかんでもヘビーメタルかと言えば、ビリー・スクワイヤやミートローフはハードロックであり、決してヘビーメタルでは無かったです。
ここのところ、なんとなく違いは分かるんだけど、それを説明しようとすると細部の違い話に終始して巧く伝わらなくなってしまう…。