科学的仮説の必要条件とその理論の実践、そして思想体系としての科学について。

科学の議論で大切なことは、科学と科学的方法の区別、そしてより適切な科学的な理論の選択・淘汰のための原理の区別は最低限必要である。客観的で合理的であるのは科学的方法である。科学存在それ自体は思想である。そして理論の淘汰・選択の為には価値判断は避けられない。
5
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka こんにちは。今、お時間よろしいですか?

2011-04-22 13:02:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@sennkyoushi ええ、どうぞ。科学の話ですか?お久しぶりです~。

2011-04-22 13:24:03
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka ええ、御無沙汰しております。

2011-04-22 13:25:41
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka それはそうでしょうが、適用範囲・条件の中の全ての現象についてテストできるわけではないでしょう。

2011-04-22 13:27:06
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka だから、ある科学的仮説によって未知の現象を予測するのは、1≦n≦1000に適用範囲が定められている場合にn=2,3,4についてのみテストされているのにn=11の場合にあてはまると言うのと同じです。

2011-04-22 13:27:30
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka これって、帰納と同じ意味で非合理的ですよね?

2011-04-22 13:27:48
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ。ですから確かに科学による予測が未知のものに対する場合は、単純に仮説のテストをする場合と比べると、言及されたとおり比較的非合理ですね、ただそれは未知の現象なので当然ですしそれは悪くはないと思います。RT  @sennkyoushi これって、帰納と同じ意味で非合理的ですよね?

2011-04-22 13:31:09
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@sennkyoushi ですから、未知の現象を予測することは、仮説の正しさの必要条件には私は考えていないということです。

2011-04-22 13:33:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@sennkyoushi ただ、これを満たせば同一の必要条件=テストを満たした仮説同士の説明内容の比較をする時には有効だと考えています。ですから未知の現象の予測は必要条件ではなくて合理的手段によって認められた仮説を淘汰・選択するための原理としては必要だと考えますこの区別は大切です

2011-04-22 13:35:50
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka 天文学的観測をするような場合はそれでいいでしょうが、例えば有人ロケットを打ち上げるような、多くの人的・経済的損失を生み出しうる場合には「比較的非合理」などとは言えないのではないですか?

2011-04-22 13:42:55
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka 反証可能性という概念はある程度有効だとは私も思っていますので、私もこの部分は賛成です。RT @yutakioka ただ、これを満たせば同一の必要条件=テストを満たした仮説同士の説明内容の比較をする時には有効だと考えています。ですから未知の現象の予測は必要条

2011-04-22 13:43:38
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

これは純粋な科学から離れてますよね人的・経済損失に対しては価値判断を伴うわけでこの例は科学・経済学・社会学の融合した問題なので比較的非合理なのは当然ですRT  @sennkyoushi 多くの人的・経済的損失を生み出しうる場合には「比較的非合理」などとは言えないのではないですか?

2011-04-22 13:49:15
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

科学の議論で大切なことは、科学的である為の必要条件の探求と、その必要条件を満たした仮説同士からどちらの仮説を正しいと認めるか?という選択・淘汰のための原理とは別の問題であるということ。なぜなら選択は価値判断であり、これは科学的であるという存在命題の範囲外であるから。

2011-04-22 13:54:02
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka ということは、批判的合理主義に則った科学者はひたすら仮説のテストをし続ける過程である限りでの科学を行い、科学的理論を実用に供する行為については非合理だと断ずるということですか?

2011-04-22 13:55:13
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

アナロジーで言えば、人間の生物学的定義は合理的に決定することができるが、その人間が複数いるとして、どの人がより善い/悪い人間であるかという事の決定は生物学的範囲ではなくて、道徳を含む価値判断=非合理的手段である、ということと似ている。

2011-04-22 13:55:48
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka そうだとすると、批判的合理主義にのっとった科学者は、実用的に使えるような成果を何も生み出さずに時間や金を浪費し続けているので、これも一種の非合理ではないかと思うのですが…

2011-04-22 13:57:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

いえ、事実判断として実用の段階では価値判断を含むので合理性が落ちますよと言う話です、検証段階に比べたら、それがいいかわるいか、ましてや断罪するなんて考えてもいません。RT  @sennkyoushi 、科学的理論を実用に供する行為については非合理だと断ずるということですか?

2011-04-22 13:59:12
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それは研究に関わらない一般的な人々の価値から考えたら、そう思われるかもしれません。RT  @sennkyoushi 批判的合理主義にのっとった科学者は、実用的に使えるような成果を何も生み出さずに時間や金を浪費し続けているので、これも一種の非合理ではないかと思うのですが…

2011-04-22 14:03:21
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka では、実用の段階で価値判断を行う場合に帰納を行うのは必ずしも間違いではないということですか?

2011-04-22 14:04:43
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

しかしそのような時間も資金も”浪費”していると思われるような研究が、ノーベル賞級の発見となり人々の生活に役立つ例もたくさんありますRT @sennkyoushi 実用的に使えるような成果を何も生み出さずに時間や金を浪費し続けているので、これも一種の非合理ではないかと思うのですが…

2011-04-22 14:04:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、そう考えています。実用と科学的であることの認定とは別問題ですからね。RT  @sennkyoushi では、実用の段階で価値判断を行う場合に帰納を行うのは必ずしも間違いではないということですか?

2011-04-22 14:05:45
hairlybastard @hairlybastard

これすごい大事。RT @yutakioka: 科学の議論で、科学的である為の必要条件の探求と、その必要条件を満たした仮説同士からどちらの仮説を正しいと認めるかという選択・淘汰のための原理とは、別の問題である。選択は価値判断であり、これは科学的であるという存在命題の範囲外である。

2011-04-22 14:06:06
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@sennkyoushi まあ、基本的に科学の研究は短期的に考えれば、時間と資金の浪費であるとは言えると思いますが(笑)、長期的には浪費でない場合もあります、こればかりはどうなるかわからないので仕方がないですね、しかし科学者はそういう浪費を日々積み重ねているんですよ。

2011-04-22 14:08:58
宣教師 @sennkyoushi

@yutakioka なるほど…ところで、現今、科学の名のもとに行われている議論のうちには夥しい帰納的推論が含まれているので、批判的合理主義でいう科学の範囲は現在より極端に狭まりそうですね。

2011-04-22 14:11:04