2018-09-20のまとめ

大和総研の働き方教室<特別版2> 経団連の就活ルール廃止に関する3つの論点 IIMAの目 NO.39 ブラジルの不都合な事実 開放経済モデルにおける停滞の罠の研究【ノンテクニカルサマリー】 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 大和総研の働き方教室<特別版2> 経団連の就活ルール廃止に関する3つの論点 / dir.co.jp/report/researc…

2018-09-20 22:19:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2018年に入ってからの成長は、0.3%でしかない(図1)。4-6月期の低迷の背景にはトラック運転手のストライキがあったため、7-9月期には反動増が期待できるものの、それでも2018年の通年の成長率はせいぜい1%強に留まるだろう。

2018-09-20 22:21:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ブラジルの生産年齢人口(15-64歳人口)の増加率は緩やかに低下してきており、2016年に1.0%を割り込み2018年には0.8%に低下する見込みである。今後も低下は止まらず2022年には0.5%に、2030年代にゼロに落ち込む見通しとなっている

2018-09-20 22:21:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ブラジルの65歳以上人口比率(65歳以上人口の15-64歳人口に対する比率)は7.8%と低いにもかかわらず、年金支出(GDP比)は11.64%とOECD加盟国の中で5番目に高い

2018-09-20 22:21:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

開放経済モデルにおける停滞の罠の研究【ノンテクニカルサマリー】 / rieti.go.jp/jp/publication…

2018-09-20 22:22:33
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

教科書的議論においては、貿易による失業の発生ということが忘れられていることが多い。通常の基礎的な国際経済モデルにおいては、完全雇用が前提とされていることが多いからである。マサチューセッツ工科大学のAutor教授らが一連の実証研究

2018-09-20 22:22:33
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(Autor et al. (2014) and Autor et al. (2016))で明らかにしたように、貿易は雇用構造に多大な影響を与える。特に彼らが発見したのは、中国からの輸入品の増加が、アメリカの雇用だけでなく、技術革新にまで負の影響を与えたということである。

2018-09-20 22:22:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 金融緩和に限界が発生し、その中で雇用が悪化しているような状況では、少し自由貿易に制約をかけることは社会にとってプラスになるということである。

2018-09-20 22:22:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

貿易と失業についての理論的研究は、労働市場のサーチモデルを開放経済で考えたHelpman et al. (2010)などあるが、流動性の罠の状況における、適度な関税が雇用を改善することを示したのは本論文が初めてといえる。

2018-09-20 22:22:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 女性の働く意識に関するアンケート【概要版】 / arc.or.jp/ARC/shuppan/pd…

2018-09-20 22:26:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚を契機とした働き方の変更意向(婚姻形態別) 出産を契機とした働き方の変更意向(子の有無別) pic.twitter.com/n3aYHKJOer

2018-09-20 22:26:31
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経験者と未経験者の回答を比較すると、「働き方を変えない」という割合は大差がない一方、経験者は「退職した」との回答が多い。キャリアが不透明な状態で結婚・出産を迎えたため、家庭と両立しながらの就業継続が困難となったケースが少なくないものと推測される。

2018-09-20 22:26:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚・出産を契機とした働き方の変更理由(複数選択) pic.twitter.com/TZk0vxKzbN

2018-09-20 22:26:32
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚・出産を契機に働き方を変える理由を聞くと、結婚・出産とも、「自分が『家庭重視』を希望」が約5割と最も多い。女性自身にも「男は仕事、女は家庭」という「性別役割分業」の意識が根付いており、働き方の選択に大きく影響している様子が窺える

2018-09-20 22:26:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性が入社当初に昇進意欲を持っていても、働く中で意欲が減退してしまい、昇進に後ろ向きとなる傾向がみてとれる。

2018-09-20 22:26:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

昇進したいと思えない理由(複数回答、n=255) pic.twitter.com/Siy0MpBWdo

2018-09-20 22:26:35
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性は、昇進に対する自信が無いだけでなく、自分が担えなくなる家庭負担を補填できるだけの報酬なしには、それまでの勤務条件を外れるような働き方(時間外労働の増加や休日出勤、転勤等)に応えられないとの考えを持っているとみられる。

2018-09-20 22:26:36