森川すいめいさんが学ぶオープンダイアローグのトレーニング@フィンランド(2年間)

(2年間続くらしいので、これから増えたらうれしい) 私が続きを見落としていたら、追加してほしいのですが、「誰でも編集できる」という設定が見つかりません。コメント欄で教えてもらえたらと思います。 ・ にしても、フィットするカテゴリーがない。思想も哲学も医療もないって、どうだろう?
1
森川すいめい @suimebukuro

みんなちがう。ちがいがまじり、ちがいがそのままあるということか。 …生き心地のよい地域8(終) 今からフィンランドへ!ひとりひとりちがうままそこにあるという、オープンダイアローグを2年かけて(往復8回…)学びます!

2018-06-02 10:06:26
森川すいめい @suimebukuro

2年間のオープンダイアローグのトレーニング(in Finland)が始まりました。18人8ヵ国、日本からは3人。初日は1日かけて互いを知り合うことに時間が使われました。知識よりも大切なことがあるのだという体感の日open-dialogue.net/training/train……ODtraining(1)

2018-06-05 01:09:09
森川すいめい @suimebukuro

2日目は恐怖の中にある患者役としてオープンダイアローグ擬似体験。「自分が何者かと決めつけられる(ジャッジ)ことなく、複数の人(が対話の場に参加)の見えかたがシェアされながら、自分が何かの決定ができるまで寄り添いつづけてくれる」ことが安心だと感じました…ODtraining(2)

2018-06-06 13:01:45
森川すいめい @suimebukuro

3日目、閉じ籠り喋らなくなった患者役をしながらオープンダイアローグを擬似体験。殻の中で自分でもどうしたらいいかわからない気持ちを体験している中で、ヤーコが「周りにいるひとは自分の感情をもっと話しなさい、応答がなくても本人に話しかけ続けなさい」と言った…ODtraining(3)

2018-06-07 23:19:32
森川すいめい @suimebukuro

4日目。自分のために時間を十分に使ってくれたこと、温かく接してもらえたこと、そういう体験を通して、ただそのように在ることがこんなにも大事なのだと感じた日になりました…ODtraining(4)

2018-06-08 23:27:34
森川すいめい @suimebukuro

「相手の気持ちを聴くときにノートはとらないようにしてみてほしい。情報を集めるために聞くのではなくて、自分の内からわきあがるものを聴いていく(inner voice)」…ODtraining(5) オープンダイアローグはセラピストひとりひとりのこのような対話理解の学びに基づいて対話の場が守られているのだなと

2018-06-09 16:43:14
森川すいめい @suimebukuro

先日、フィンランドで、オープンダイアローグの研修を受けて、それをいま、身近な職場の人たちと1日かけての体験型シェア中で、そのみなのことばを聴きながら、よいひとたちと働けているなって嬉しくなっています。対話というものはこれが正しいというのはなくて、いろいろな考えの中で学ぶのだなって pic.twitter.com/DLdh6K5530

2018-06-24 12:36:38
拡大
森川すいめい @suimebukuro

「rely on process」。プロセスを信頼しなさいと言ったひとがいたという(前回)。焦らずにじっくりとその場にとどまることができればと思う…ODtraining(6) オープンダイアローグコース(in Finland)2回目が始まります!

2018-09-09 19:02:17
森川すいめい @suimebukuro

「聴かれることと、聴くこと、その体験を創造していく」「そのことで対話のための間(space)が生まれる」 「他者が話しているときにコメントをしてしまうと、その人の声を聴くことと自分の内なる声を聴くことの機会を失う」(トム アンキル)…ODtraining(7)

2018-09-11 00:45:46
森川すいめい @suimebukuro

「本人のいないところで本人のことを決めない」。このことを本当に徹底してきてたのだなと。フィンランドで生まれた対話実践(オープンダイアローグ)だけども、この背景があるからこそ日本でも実現可能なのだと思える…ODtraining(7)

2018-09-13 01:25:39
森川すいめい @suimebukuro

本人のいないところで本人のことを「話さない」のか「決めない」のか、訳によって分からなくなり、オープンダイアローグを導入した病院長に直接尋ねたら「話さない、それをチームで支える」と言った。それは、医療福祉の中に対話、時には痛みを伴うそれを導入する覚悟なのだと感じた…ODtraining(7-2)

2018-12-16 10:45:58
森川すいめい @suimebukuro

「一緒に時を過ごすこと」「プロセスを信頼すること」「ゆっくり進むこと」「ダンスをしたり遊んだり」などということも、対話のトレーニング(オープンダイアローグ)の中での大事な要素は?というワークであがってきた…ODtraining(8) pic.twitter.com/kwTyo0I0Jn

2018-09-16 21:41:55
拡大
森川すいめい @suimebukuro

「今ここにいる人たちは平等に話したいことを話せているだろうか」「そのための安心と安全を保つことができているだろうか」「私たちのチームはしっかりと応答できているだろうか」。開かれた対話(オープンダイアローグ)。技法ではない姿勢…ODtraining(9)3回目トレーニングコースへ出発します

2018-11-17 09:34:37
森川すいめい @suimebukuro

そこにいるひとたちが、その場に一緒にいると感じられるように、講師が変わるたびに、時間(45分とか)をかけて、ゆっくりとした自己紹介から始まるのは共通しているようです。 それは、外来や相談室でも同じ。部屋に招く時と部屋で座ったときと2回、自己紹介をしたりも…0Dtraining(10) pic.twitter.com/ZJInk3rb80

2018-11-24 19:19:50
拡大
森川すいめい @suimebukuro

フィンランドの対話のある街で生まれたオープンダイアローグの対話支援がうまくいくための7つの原則の日本語訳を再更新(非公認)してみました。 これからくりこま高原のある栗原市で話します♪ 今日は資料作らずのぶっつけ本番だったのでここでシェア致します✴ pic.twitter.com/a6y48sb5fr

2019-01-12 13:06:42
拡大
森川すいめい @suimebukuro

セラピストとたちそれぞれにも傷ついたそれぞれの過去があって、さまざまな対話的なワークを通してその癒しを得ていく体験を経て、傷ついたクライアントとともにそこに居られるようになるとこころから感じた日だった…ODtraining(10) pic.twitter.com/uP7VTrzJYr

2019-02-14 01:53:03
拡大
森川すいめい @suimebukuro

まるでオープンダイアローグのトリートメントを何度も受けているようだ。傷ついた過去の話をし受け入れられ応答してくれる。精神医療の中に足らないものがこの癒しなのだろう。人間がもつ生きていくことによって存在するこころの痛みは薬だけで回復するはずはないのだ…ODtraining(11) pic.twitter.com/eeWGt6mx1R

2019-02-15 22:39:44
拡大
森川すいめい @suimebukuro

連載を始めてみました。できるだけ実践を視野に入れて書いていきたいと思います。 こころが楽になる支援とは――オープンダイアローグに学ぶ(1) yomidr.yomiuri.co.jp/article/201905…

2019-05-17 22:08:56
森川すいめい @suimebukuro

こころの中の声(内的会話)と言葉になること(外的会話)はめったに一致することがない。この不一致がときに人間関係の中での誤解や不信感を生んでしまう。孤立すればそれゆえに精神が病むかもしれない…ODtraining(12-1)

2019-05-25 21:31:23
森川すいめい @suimebukuro

オープンダイアローグのセラピストたちは、互いに理解しあうことが困難となった人間関係の中に入っていって、それぞれの本当の気持ちが言葉になるように助ける。言葉が互いに聴かれ、互いに理解されたという体験につながっていったときに人間関係が回復し、こころが癒されていく…ODtraining(12-2)

2019-05-25 21:35:46
森川すいめい @suimebukuro

正しさが間違っているを生む。対話(オープンダイアローグ)の場において、それぞれの考えを出し合うことは互いにとって役立つけれども誰の意見が正しいのかという思考になったとたんに対話ではなくなってしまう…ODtraining(13)

2019-05-28 20:53:12
森川すいめい @suimebukuro

精神の困難から8割が回復…ムーミンの国の小さな町に学ぶ「オープンダイアローグ」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-… 原稿2つ分載せてくださいました。精神医療の中にも対話があるといいなという思いです。

2019-06-23 10:49:31