-
panseponse7
- 99703
- 622
- 437
- 281

「一番“歌われてる”時刻って『午前2時』じゃない?天体観測とか炉心融解とか」って話をしたので歌詞検索で調べてみたら圧倒的に午前2時だった。 日本で「歌詞」に最も多く登場する時刻は午前2時で、一番出てこないのは午前11時。 pic.twitter.com/BL8lc5klq2
2018-09-26 23:28:16

※集計方法 「歌詞検索サービス 歌ネット」uta-net.com の歌詞検索(部分一致)で調査。 「午前/午後○時」(アラビア数字/漢数字)+「AM/PM○」、さらに、例えば午前0〜3時なら「夜中+○時」などの時間表現も可能な限り拾って加算。完全には拾いきれてないかとは思いますが…
2018-09-26 23:34:08
シンプルに部分一致での単語検索なので、例えば「AM10:25」という歌詞は午前10時で集計してるので「一番歌われている時間帯」と考えていただいた方が良いやもしれません。
2018-09-26 23:37:57
これも追記しとこ。今回は「歌詞」を対象にしてますので、実は歌詞では一度も時刻への言及がないHYさんの『AM11:00』は集計外だったりします。歌詞にタイトルが一度も登場しない『ロビンソン』パターン。
2018-09-27 10:45:12
さらに追記。午前2時の圧倒的「歌詞力(かしぢから)」の凄さとしては、集計対象にはしなかったのですが「丑三つ刻/丑三つ時」だけで45曲ありますからね。例えば「暮れ六つ」は4曲だけですからたぶん十二時辰で集計取っても午前2時の圧勝だと思います。
2018-09-27 22:18:44これは面白いぞ、と盛り上がるみなさん

なんて素晴らしい調査でしょう!画像を保存させていただきたい。最も詩的な時刻は午前2時! twitter.com/kasumishirakab…
2018-09-27 08:41:21
歌詞に出てくる時刻ベスト10を見てみると、やっぱり孤独を歌うにも恋の悩みを歌うにもエロチズムを歌うにも本番は夜中で、次に「平日デート」もしくは「仕事終わりに集まって騒ごう」な午後5時〜7時が多く、その間に「もう起きて仕事に行かなきゃ」な午前6時が入るという構図。
2018-09-26 23:43:02
やっぱりプライベートな時間のことをうたう方が歌はドラマチックになりますから、午前11時というだいたいの人が忙しくしてる時間は歌にしにくいのかもしれませんね。
2018-09-26 23:44:51
@kasumishirakaba 深夜&夜明け前が上位にいるの、すっごく納得です! ワタシ的には深夜よりも夜明け前がイチバン胸が締め付けられるような切ない気持ちになります。
2018-09-26 23:50:23
@smksccu 映画や小説でも午前5時あたりの、空が群青から白になってきて、もう「明日」かな?ってくらいの、でも街灯はまだ着いてて街には人影がない時間帯にはすごくドラマを感じますよね… pic.twitter.com/sVU1trZ8gA
2018-09-26 23:52:53
午前11時というと…

「午前11時」と言われても、「昼メシまで後1時間…」くらいしか、思いつく感情ないしなぁ……。 twitter.com/kasumishirakab…
2018-09-27 08:14:56
むしろ「午前11時」って具体的に出てくるのってどんな状況だと思ったが、検索してみるとたいていデートの待ち合わせが多くて「ああ、待ち合わせしてランチしてからお出かけか」と納得しつつ、そんな発想微塵も出てこなかった自身の非リア充っぷりに絶望した twitter.com/kasumishirakab…
2018-09-27 09:22:36
これ面白いな。恐らく午前11時があまり出てこないのは音数が多いのが原因じゃないかな twitter.com/kasumishirakab…
2018-09-27 06:49:30