
甲冑をまとった合戦場の弓術を聞いてみたら現代弓道と全然違った件.#ガチ甲冑合戦 #日本甲冑合戦之会 #弓術
-
Count_Down_000
- 216997
- 1228
- 72
- 209

@koroho_goshin2 戦国マンガ「#花の慶次」の公式Facebookページで #ガチ甲冑合戦 が紹介された時の師匠の甲冑を纏っての弓術の動画です。 敵の矢・鉄砲などから身を守るために身を低くし、甲冑や兜に引っかからないよう、弦の引き方が現代弓道とかなり違います #ガチ甲冑合戦 の詳細 samuraijp.xsrv.jp/event.html pic.twitter.com/HRvFcy7lwf
2018-09-27 16:08:24
折角弓持ったんだから資料用に弓引いた姿撮ったろと撮った写真 普通に弓引くと弦が太刀の柄や兜の吹返し、庇とかにすっごい引っかる… 結局結城合戦絵巻や十二類合戦絵巻の弓を射る武者の様な姿勢に落ち着いたよ 兜の吹返に弦が当たるから弓道みたいには引けないとは聞いてたけど本当にムリなんやね… pic.twitter.com/kulvj2UCir
2018-04-30 22:10:28


私が交流させていただいてる左近大夫さんが甲冑をまとって弓をひいてみたところ、やはり似たような感想を以前、ツイートされてました。

ちなみに腰を落として姿勢を低くし、斜に構えてるのは「目の前の楯や遮蔽物に身を隠しながら射ってる感」を出すため 無断転載とかは困るけど、作画資料等にはご自由に〜
2018-04-30 22:14:36
@sakone_shogen 突然失礼します。 なんか、引き尺は弓道よりもアーチェリーのそれに近いように見受けられました。 ということは、昔の弓は今のより相当強かったのではないかと勝手に想像してしまいます。義経が自分の弓の弱さが敵に知られては恥と弓を拾うシーンもあるだけに尚更です。
2018-05-01 07:29:04
@koroho_goshin2 甲冑や兜をまとった状態で弦を大きくひくと装甲にひっかかるため、#ガチ甲冑合戦 では大体、右目の下あたりまで引くようにならいました。 弓を体に寄せ、右耳ほどまで引くような現代弓道の引き方とかなり違います。 右手で大きく引けないため、後ろに体重移動をして弦をひくという面もあります。 pic.twitter.com/NZXKJq1psP
2018-09-27 17:00:15

@koroho_goshin2 #ガチ甲冑合戦 で採用されてる、甲冑着用時の弓の引き方で右目の下まで弓を引くのは照準(サイティング)をあわせやすい、とも習いました。 日本の火縄銃の操作は、古来からある弓術の影響をうけてる、といわれてますが火縄銃は右頬に当てるようにして使うために、私は感覚が似て感じます pic.twitter.com/cB3TJy5ov6
2018-09-27 17:05:57

@koroho_goshin2 それほど弓を引かない #ガチ甲冑合戦 の弓術の特徴としては連射性が挙げられます。 師匠が門下生に説明をしながら弓を引いてる時間を計ったところ、15秒で3回放っていました。約5秒で一射。 同じ弓の引き方で弓術が達者なものは3、4秒で一発放てたのではないか?と師匠の感想です。 pic.twitter.com/YiQWg5ywso
2018-09-27 17:12:56

@koroho_goshin2 師匠が試すと 『矢を水平に放つと20mほどで威力が落ち始める』 『しかし45度の描くよう放物線に射上げ、落ちてくる矢は先端が金属製で重たければ30m先の12mmの木の板を貫く』 『ただし先端が重すぎると飛距離が落ちる』 twitter.com/7hiko/status/3…
2018-09-27 17:36:56
うーん、映画とかでよく見る放物線状に遠距離から集団で射上げて落ちてくる矢ってそんなに貫通力あるのか?矢竹が金属製ならともかく。誰か実験してくれないかなぁ。
2013-07-03 22:29:35
@koroho_goshin2 #ガチ合戦合戦 では、自分たちも相手も置楯・矢楯に身を隠して弓矢などの飛び武器をつかい、また、水平に矢をはなつと障害物に隠れた相手を狙えないため、放物線に矢を放ちます。 先にかいたように放物線を描いて落とすときは自由落下によるエネルギーを得るために先端を重くし、矢尻を軽くします。 pic.twitter.com/WqgdUJIw3H
2018-09-27 17:47:39

@koroho_goshin2 #ガチ合戦合戦 は集団戦であるため、敵は目の前にだけいるわけではありません。隙があれば左右も狙います。 体の真ん中に軸をたてる立ち方は正面だけを狙うのには向いてますが、片足だけに体重をのせてると戦車の砲台のように左右に体をむけ、狙えるようになります。 これは銃器の扱いにも通じます pic.twitter.com/Dt84xyaVnh
2018-09-27 17:55:23


@koroho_goshin2 #ガチ甲冑合戦 を企画・運営する横山総師範が某・実写版映画での甲冑をまとって、火矢を放つシーンがありました。 火矢を扱う時は、体によせるように弓を引くことは危険なので、一連の話のような弓矢の引き方で行ったそうです。 pic.twitter.com/1I9L3eRj2b
2018-09-27 18:24:59
ガチ甲冑合戦で採用されている弓矢の扱いは現代弓道より、星神社(高知県)のお弓祭の方が近いと師匠はいいます
●ガチ甲冑合戦ってどんなイベント?
【過去に巌流島、という格闘イベントに出た時のインタビューより】
『日本には伝統的な武術があるわけですから、そういった武術を駆使して、リアルに合戦を再現したらどうなるのかと思ったんです。』
『現在行われている伝統武術の技が使えるのかどうか。甲冑をつけて闘う日本武術のルーツに戻してみたらどうなるか、というのが今やっている試みです。』

火縄銃をうち込み、弓矢が上空を飛び交う――。 鎧(よろい)武者たちがガチで戦う「ガチ甲冑(かっちゅう)合戦」です。参加者は約100人で、毎回2倍をこえる応募がある人気ぶりだといいます。 (映像提供:日テレNEWS24) headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?… pic.twitter.com/JDRTVv8hPH
2018-11-07 22:55:29
@koroho_goshin2 そして合戦では弓矢だけで戦うのでなく、敵との距離が狭まれば槍や刀など様々な武器を使います。さらに狭まれば組討もします。 手の内を柔らかく、柔軟に使うことが求められます。 そのため #ガチ甲冑合戦 では現代弓道のような弽(ゆがけ)はつかわず、ほぼ素手か、簡単な手袋しか手につけません。 pic.twitter.com/lY1jSdn2Ye
2018-09-27 18:37:59




伊勢安土桃山城下街にて11月にガチ甲冑合戦を予定。過去の一騎討ちの動画です。赤甲冑側が私で相手は問同流兵法や護身術功朗法の有段者にして剣道歴20年四段の現役警察官。体重差もこの時の相手と私で20キロ程もの差がありましたがそんな実力や体重差もひっくりかえるのがガチ合戦の醍醐味の一つです。 pic.twitter.com/53TrxZIUTF
2018-08-12 00:22:04これは江戸時代のように剣術だけ、弓術だけ習う、地稽古をするというだけでなく実際の合戦場を再現して、弓、砲、槍、刀、組討などを有機的くみあわせて総合的に戦ってみよう、文献や伝承にあった技術を実際に使ってみようというコンセプトでもあるそうです。
今までは野戦がほとんどでしたが、2018年11月のガチ甲冑合戦は砦攻めを実際にしてみたらどうなるか?という試みを行います。
関心がある方は是非、見て下さいね
国際ガチ甲冑合戦 in 三重(2018)
●11月3日(土) - 伊勢・安土桃山城下街 (伊勢市)
15:00 戦国の武術解説 / 銭振舞い
ガチ甲冑合戦『砦攻め』 ※弓・鉄砲・槍・刀で激突!
●11月4日(日) - 志摩スペイン村 特設合戦エリア (志摩市)
15:00 銭振舞い
ガチ甲冑合戦『川中島の戦い』
主催:日本武術文化連盟/日本甲冑合戦之会
後援:三重県
協賛:近畿日本鉄道株式会社(近鉄)/株式会社JTB
タイムスケジュールなど詳細は下記のリンク先を御覧ください。

次回の #ガチ甲冑合戦 参戦希望受付がいよいよ開始です! 2018年11月3日(土) - 4日(日) 国際ガチ甲冑合戦 in 三重「砦攻め&川中島の戦い」 詳細:samuraijp.xsrv.jp/event.html 今度のガチ甲冑合戦は砦攻め! 「伊勢・安土桃山城下街」と「志摩スペイン村」をまたいで、 2日間にわたり開催します! pic.twitter.com/A70lQ9ayC8
2018-09-02 23:48:44


最後まで読んで下さり、有難うございます。
ガチ甲冑合戦や技術的な質問がありましたら、横山雅始総師範(@koroho_goshin )までお問い合わせください。
●フランス功勲推薦委員会よりフランス貢献十字勲章を受ける
●フランスSt.ローランドバー 射撃協会永久会員
●フランスにて名誉市民賞
●NHK総合 「戦国のへ~、ほ~ 素朴な疑問を解決!」出演
●読売テレビ「所さんの目がテン!」出演
●フランス国家憲兵隊・治安特殊部隊やイタリア警察
およびクラヴ・マガ護身術指導員達ほかヨーロッパの武道団体の招聘により指導

日本各地で100名以上の将兵が激突するリアルなガチ甲冑合戦を展開。日欧の武術家達やプロ格闘家達が参戦。NHKテレビなどメディアでも話題に。著書、連載、DVDなど多数。日本甲冑合戦之会・ 代表。実戦護身武術 功朗法 総師範。 koroho.jp