第61回日本弁護士連合会人権擁護大会(人権大会)シンポジウム第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生―若者に未来を―」のまとめ

2018年10月4日に青森市で開催された, 第61回日弁連人権大会第3分科会に関連するツイートのまとめです。
0
弁護士 猪股 正 @inomata_t

日弁連の人権大会にはるばるスウェーデンから二人の若者が来てくれています。遠回りくらいがちょうどいい saitamasogo.jp/archives/74111

2018-10-03 18:00:07
swa_swa_swatch @swa_swa_swatch

10/4に青森市で開催される、日弁連のシンポジウム「日本の社会保障の崩壊と再生-若者に未来を-」で、本田由紀さん、井手英策さん、後藤道夫さんとのパネルディスカッションに参加します。一般参加も可能だそうです。 日弁連│第61回人権擁護大会・シンポジウムのご案内 nichibenren.or.jp/jfba_info/orga…

2018-10-03 12:39:48
太田 伸二 @shin2_ota

今日13時から青森市のリンクモア平安閣市民ホールで、「日本の社会保障の崩壊と再生-若者に未来を-」を開催されます。本田由紀先生の講演、パネルディスカッションも注目ですが、日本とスウェーデンの若者が語り合う第2部が個人的には注目です。是非お越しください。nichibenren.or.jp/library/ja/jfb…

2018-10-04 09:21:39
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

青森へやって来ました! 本質は、日弁連の人権擁護大会シンポジウム第3分科会に参加です。 一般参加者なので、しっかり学んできます! (いつも、研修やシンポの運営側なので落ちついて聞けない💧) pic.twitter.com/PyOJN7ksQ4

2018-10-04 13:17:07
拡大
ジャフバ(日弁連広報キャラクター) @JFBAkouhou

今日は、人権擁護大会のシンポジウムに参加しているよ。たくさんのお友達に会えて、嬉しかった~★もちろんシンポジウムも聞いて、勉強しているからね! #青森 #日弁連 #弁護士 #ジャフバ pic.twitter.com/0rtXW5907j

2018-10-04 14:44:08
拡大
拡大
太田 伸二 @shin2_ota

シンポジウム会場、書籍販売、始めました。早速、最低賃金の本、売れました! pic.twitter.com/Hg8WZpgG4i

2018-10-04 10:47:53
拡大
太田 伸二 @shin2_ota

シンポジウム会場の書籍売店に、日弁連のキャラクターのジャフバくんが来てくれました。講師の本田由紀先生の本を持って、PRしてくれています! pic.twitter.com/tqnoiGDJtC

2018-10-04 12:43:36
拡大
太田 伸二 @shin2_ota

書籍販売の合間にシンポジウムの中身も聞いています。今は、日本とスウェーデンの若者が話をしています。 「スウェーデンに行ったら社会が生きている感じがした」という日本の若者の言葉は響きました。

2018-10-04 15:44:50
arima @arima_yukimi

17歳や19歳の若者が「日本の弁護士さんたちが自分たちと同じように若者の問題に関心を持っているとわかったので何か協力できないかと思った」とか言って遥々日本の青森までシンポジウム参加のために来てくれるの、スウェーデンの市民教育パワーの凄まじさを感じて軽く眩暈がしている

2018-10-04 14:40:31
arima @arima_yukimi

高3で一度きりの人生の選択を迫られて失敗も許されない生きづらさを語る日本の若者の話と、高卒後は一度働いてみて経験を積んでから大学へ行こうと思う、それが将来不利になるなどとは全く心配していない、と語るスウェーデンの若者の話を聞いてると、なんかもう、日本の若者が可哀想で泣けてくるな…

2018-10-04 15:12:57
arima @arima_yukimi

ところで皆さん、スウェーデンって、国会議員の約1割が20代までの若者なんだって知ってました?😳

2018-10-04 15:24:22
arima @arima_yukimi

「学校の中でも、何か困ったことがあったらどこか必ず相談に乗ってくれる」「そういうことの積み重ねで、社会への信頼感が醸成される」 「社会の中に『こういうものが欲しい』と思ったら自分でイニシアチブを取ることが大事。でもそういうときは必ず友達がサポートしてくれる」 ………異世界……orz

2018-10-04 15:35:15
arima @arima_yukimi

彼我の落差が大きすぎてもはや異世界ファンタジーかよという気持ちになっていますが、同じ地球上の同じ時代の同じ人類の話なのだから、我々が同じところに辿り着けない理由はないはず。千里の道も一歩から、です。(自分に言い聞かせている)

2018-10-04 15:48:24
arima @arima_yukimi

ちなみにそんなスウェーデンの中学教科書がこちら twitter.com/arima_yukimi/s…

2018-10-04 15:57:03
arima @arima_yukimi

RTしたスウェーデンの中学教科書を買ってみたんだけど、もう目次だけでワクワクしてくるよね。是非ともこれに倣って日本バージョンを作るべきだわ。 pic.twitter.com/5gfosDao85

2018-04-23 23:37:00
及川智志 @ShminLo

日弁連人権大会シンポ第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生ー若者に未来をー」で青森の大学生「学費と生活のために始めた居酒屋のバイトがブラックで体を壊した。辞めようとしたが、店長の方がはるかに酷い労働をさせられていたので、店長が死んじゃうと思って辞められなかった」。どんな国なんだ!

2018-10-04 14:45:54
及川智志 @ShminLo

日弁連人権大会シンポ第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生ー若者に未来をー」で、若者「学校でずっとみんなと同じという教育をされてきた」「失敗したらもう取り戻せないという恐怖がある」、65期弁護士「ロースクールにいかないと弁護士になれない、お金かけてもなれないかもという不安と同じ」

2018-10-04 15:05:25
及川智志 @ShminLo

日弁連人権大会シンポ第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生ー若者に未来をー」。日本の若者「まわりとの関係を絶って10時間も勉強していた」「友達を蹴落としてでも這い上がりたいと思っていた」と必死の競争社会での苦しみ。スウェーデンの若者「人はそれぞれ、成功もそれぞれ、勉強だけではない」

2018-10-04 15:23:04
及川智志 @ShminLo

日弁連人権大会シンポ第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生ー若者に未来をー」。スウェーデンの若者「税金は高くない。社会から得られるものはたくさんある。税金が減れば社会福祉が小さくなってしまう」、日本の若者「日本ではサポートの実感がないのに大人になったら納税義務というのはおかしい」

2018-10-04 15:32:07
及川智志 @ShminLo

日弁連人権大会シンポ第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生ー若者に未来をー」。日本の若者がスウェーデンに行って思ったこと「若者は若者というだけで価値があるということをみんなが信じていた。日本でも若者を信じてもっと任せてほしい」「社会が生きてる感じがする。日本では社会が死んでる」。

2018-10-04 15:45:45
及川智志 @ShminLo

日弁連人権大会シンポ第3分科会「日本の社会保障の崩壊と再生ー若者に未来をー」。スウェーデンの若者から日本の若者へ「今日はレールが1本敷かれてそれしか成功の道がないという話が多かった。でもみんなはレールから離れて頑張っている勇気のある人だと思う。あきらめずに続けていこう」とエール。

2018-10-04 15:57:50
太田 伸二 @shin2_ota

シンポジウム終わりました。そして、書籍、完売しました!お買い上げ、ありがとうございました😊

2018-10-04 18:40:34
太田 伸二 @shin2_ota

昨日から書けていなかった、人権擁護大会第3分科会のパネルディスカッションについて箇条書きで感想を。 ・井手英策先生が普遍主義を説明する部分は、これまで何回か聞いたけれど、いつ聞いても納得する。 ・社会保険を税に置き換えることの困難さについて後藤道夫先生から。なるほど。

2018-10-05 23:37:52
太田 伸二 @shin2_ota

・21歳から25歳までの継続的な調査で「能力で評価してもらいたい欲求が高まっていることが分かったと本田先生。 ・財源をどうするかについて井手先生と後藤先生が応酬。最後に本田先生が、消費税を上げる前に高所得者への課税強化が無いと納得が得られないと。

2018-10-05 23:37:52
太田 伸二 @shin2_ota

・最後の一言のところで、井手先生が「選択肢は作ることができる」。 ・こんなメンバーに挟まれて、堂々と意見が言える諏訪原さんは凄い。 以上、ちょっと不正確かもしれませんが、印象に残ったところを。

2018-10-05 23:37:53
たまさか @TamasakaTomozo

若者論というのは、ある時期まで何かと文化論に流されがちだったのですが、00年代にようやく若者の労働や貧困について問うような研究が数多く出されるようになりました。ただ2010年を境に若者論の「ブーム」は終わってしまいます(理由は幾つかありますが、大きいのは古市本と3・11だと思います)。

2018-10-04 21:43:14