「単なるオタクカルチャー叩きと区別がつかない公共圏より、形式的には平等を担保できる無知のヴェールかぶってたほうがよっぽどマシ」

千田さんが言い出す前からゾーニングの是非に関してハーバーマスの公共圏の概念を批判されていた吉澤さんのツイートまとめ。興味深かったので個人で読み返すためにまとめました。 ゾーニング主張する人たちにたいして考えるべき点や代替案を提示されている点も注目したいですね。
18
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 私も連投終了を明記するようにします。 さて、レッテル効果が発生しにくい方法とすると、ホワイトリスト方式かR15やPG12を設けるかして、課長島耕作やウシジマくんのような青年漫画とまとめてゾーニングするという方法があると思いますしかし、出版側に対する負担があり、青年誌側も嫌がります。

2018-09-18 21:19:42
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 結局、ゾーニングはコストの問題なので、誰がコストを負うかが問題です。R15やPG12はゾーニングされる青年誌以上の表現全般が、ホワイトリスト方式は比較的全体でコストを負えますが、ホワイトとなる子供向けが負担になるかもしれません(子供向け売場を確保するなどの負担が発生するかも)

2018-09-18 21:28:21
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 次に「あきそら」問題の例ですが、現状ですと電子書籍等が発達したのでアクセス手段(マネタイズ手段)は広がっています。しかし、紙の本が重要な媒体であることは変わりないので、その点課題はあると思われます。

2018-09-18 21:35:49
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot さらに、条例上の規制は販売そのものを禁じるものではなく、実質的な発禁になってしまうのは単なる流通側の自主規制であるというのも、状況を複雑にしています。とはいえ、役所の直接的な検閲行為を認めるわけにはいかないので、難しいところです。

2018-09-18 21:40:01
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot ここまできて、やはりベストなのは、女性向けと同様に「正統派男性向けポルノ以外の商業的に成立するゾーニング領域を設ける」ということではないかなと思います。問題はそれを誰が負担して設けるのか、ですが。

2018-09-18 21:42:27
吉澤🌈 @yoshizawa81

一言で言えば、説得的な議論を行うためにはそれを肯定的であると説明しなければならないけど、そもそも「肯定的な価値を持たないことが肯定的な価値になる」という倒錯があるから、「表現の自由」ぐらいしか言い返す理屈がない。以前、この倒錯の理路は書いたけど…… yoshizawa81.hatenadiary.jp/entry/2012/09/… twitter.com/kaya_hojo/stat…

2018-09-18 23:03:24
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 意図はよく分かるのですが、この議論の課題として、形式的な区別が難しいこと、特定の絵柄や表現を公共の場から排除することの是非、否定的な判断を下す側に悪意がないと証明できないこと(他人の痛みは無限に耐えられる、いわんや嫌いなものならなおさら)等があり、簡単に結論できるものではないかと

2018-09-19 10:30:26
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 思いやりと言われても、我々の生活は第三世界の搾取で成り立っていますが、そのことを気にするのは少数派ですし、突き詰めれば血債主義(日本は帝国主義なので全員共犯者で悪みたいな思想)です。あるいは善意と良識を基礎にすれば「エッチなのはいけないと思います」にしかならないでしょうし。

2018-09-19 10:37:30
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap お気持ちは分かりますが、「見えないところで身内で楽しむ」というのは雑ではないでしょうか。そして、それが「大衆」の限界ではないかとも思います。いずれにせよ、ゾーニング(隔離)という施策について検討するのであれば、もう少し精密な議論が必要でしょう

2018-09-20 21:28:53
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap ゾーニングにはいくつか論点があります。まず、ゾーニングそのものが差別的・非民主的施策ではないかという指摘です。他にもゾーニングコストや市場の問題、ゾーニングによるスティグマ化の問題、ゾーニング対象の選定手続き等のデュー・プロセスの問題。これらを丁寧に議論する必要があります。

2018-09-20 21:32:05
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap しかし、特に興味のない人(真面目に取り組むためには時間や手間がかかります)や、相手を批判することだけが目的の人、あるいは理解する能力に欠ける人には、こういった議論は難しいでしょう。

2018-09-20 21:34:38
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 勢い「キモい」「不健全」といった雑なレッテル貼りか、あるいは友敵関係に陥っている二者の不毛な争いか、そういうのしか残らないし、実際にネットじゃそういう話ばかりです。それが嫌なら努力するしかないんですが、興味や利害もないのに努力するわけありませんよね。

2018-09-20 21:37:30
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot コストとしては直接コスト(区分陳列のためのスペースの確保や専用什器の費用など)と機会コスト(販売機会の喪失による損失)があると思われます。書店や取次等の流通は主に直接コストを、出版社は(直接コストの増加を嫌った流通の対応を原因とするものを含む)機会コストを負担すると思われます。

2018-09-20 22:01:08
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 販売機械の喪失により購入ができない、あるいはコストが転嫁されて高くなることで消費者も損をしますが、これは販売価格に織り込まれるのでコストとして計上する必要はないでしょう。

2018-09-20 22:01:37
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 一方で、コストを負担しない主体もあります。ゾーニングされない出版物(あるいはその出版社等)はコストを負担しません。有斐閣のような出版社はもちろんですが、児童書を出版するフレーベル館も、あるいは島耕作のような青年マンガを出版している講談社も大丈夫でしょう。

2018-09-20 22:09:56
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot また、ゾーニングにより利益を受ける、そういうのが目に入ると不快になる人、問題視する人、子供に触れてほしくない人もコストを負担しません。関係のない一般国民等もコストを負担しないでしょう。

2018-09-20 22:11:45
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot すると、誰にコストを負担をさせるかで議論はかなり見えてきます。一つは、新たなゾーニング対象となるジュブナイルポルノ、女性向けのBLやTLにコストを負担させる方法です。これは、前述の通りコストに押しつぶされ、実質絶版になるリスクがあります。そうでなくても価格上昇するでしょう。

2018-09-20 22:14:39
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 次の方法は、青年マンガ誌や春秋新潮等の週刊誌、女性向けファッション誌等の一般向けで性描写も含むものも含めてまとめてゾーニングする方法です。これはコスト負担を薄めることができますが、出版不況の現代には難しいかもしれません。(コスト増はネトウヨ本等の出版の遠因ともなりえます)

2018-09-20 22:18:58
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 次は、児童向け書籍を逆にゾーニングするホワイトリスト方式です。しかし、児童書にコストを押し付けるのは賛同や理解を得にくいでしょう。ただ、ここで国民に広く負担を求めるということで、公金投入によるコストの負担という選択肢もありますが、検閲的であるという批判は出るかと思います。

2018-09-20 22:22:41
吉澤🌈 @yoshizawa81

@CaoTsao_poirot 負担すべきコストと、その負担先(方法)をある程度網羅的に検討してみました。どれも課題はありますが、おおよそこのような選択肢かなと思っています。以上で連投終了です。

2018-09-20 22:25:29
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap まず、現行の18禁などの規制は自主規制で、条例上の規制も検閲にならないように配慮されています。また、都条例の場合、審議会は学識経験者、出版関係者、流通関係者、PTA等から構成されていますから、その意味では関係者による協議はされています。条例にしても議会で審議を行うわけです。

2018-09-20 23:09:18
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 翻って、安易な自主規制というのも考えものです。企業としての出版社や放送局も商売ですから、安易な自主規制を行う場合があります。空気でなんとなくタブー視するより、何が規制されているか詳細が明らかな方がマシとも言えるでしょう。(条例による規制は規制内容や対象が明らかです)

2018-09-20 23:13:06
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap そして、これは苦言になってしまって恐縮なのですが、「倫理」による自主規制、つまり「規制すべきもの」については述べられていますが「規制すべきでないもの」について言及はありません。まさに、そのような姿勢こそが、この問題における課題を示しているのではないでしょうか。

2018-09-20 23:18:04
吉澤🌈 @yoshizawa81

@tamako_han 「無限に厳しいゾーニングは完全な検閲である」「ハーバマス的な合議(公の議論)はリンチや迫害と形式的に区別が出来ない」「暫定的な措置は継続している限り恒久的措置である」そして「相手の痛みは永久に耐えられる、相手が嫌悪の対象であればむしろ快楽ですらある」ですね。

2018-09-21 22:08:43
1 ・・ 4 次へ