機会があったら質問したい思考用

伝来が絶える、とするのは覆るのかどうなのか
3
風音 @ka_za_mya

五箇伝の呼称が居住地に起因して、判別もそこなら、【山城住】こそが、最大のポイントになる、ってことで、最後の現代刀工の方が亡くなったときの解説で「山城伝は【幕を閉じたのである】」という物言いになった感じ??山城の作風を作っている、だと、居住地に起因する場合、歴史的には「山城の影響」

2018-10-17 07:18:12
風音 @ka_za_mya

の【◯◯(土地名)伝】になる???

2018-10-17 07:18:12
風音 @ka_za_mya

【山城に住み、山城で教えを教わり、山城の独自作風で作ったものが山城伝】のカウントなら、もしかして、これ以外の例で作風を試行錯誤して製作に挑んでも、山城の系譜としてはカウントできない、というシステムに現代の刀剣界のカテゴリー分けこそが伝来を絶えたとする根拠になる、のか??もしかして

2018-10-17 07:22:37
風音 @ka_za_mya

目の眼にも載ってるけど、普通の特別展だと展示しない現代刀工まで展示してます、と言ってらしてて、音声ガイド思い返したら山城伝の歴史に幕を下ろした、と言ってたな?と思い、で、そういえば、刀の体系分けは居住地で、そこの人から教わった、という区分け…だ…??あれ?これ、終わらせるシステム

2018-10-17 07:29:59
風音 @ka_za_mya

呼び方と考え方、考えるなり見直さないと、このままだと、ホントに現代で全部絶えたことに、歴史的にはなる……??

2018-10-17 07:32:21
風音 @ka_za_mya

先生、【五箇伝】ではなく、なんてよんだらどうですか?って言ってたんだっけ……??

2018-10-17 07:33:02
風音 @ka_za_mya

呼び方を変えたら歴史は繋がるのか?もしかして。

2018-10-17 07:33:40
風音 @ka_za_mya

歴史学的に、『その歴史は終わった、絶えた』とする根拠はどこのなんだろう。 【五箇伝】としたのはいつの誰なんだろう。 五箇伝の呼び方と考え方をこのまま使い続けるということは、今の現代刀工の作品は歴史的にはどういう扱いとなるのか?

2018-10-17 07:39:12
風音 @ka_za_mya

歴史としての展示なので、歴史としてそうなんだけど、根拠が研究者から疑問視されてるというなら見直せるんでは……? 『刀の山城の歴史は終わっちゃったんだ~😭悲しい~』で終われなかった私が通ります。 だって、今でも山城刀が好きで作風を研究して作ってる人がいるのが無かったことにされない

2018-10-17 07:45:04
風音 @ka_za_mya

これは研究者が、五箇伝の分け方ではなく、別の呼び方はどうか、という提言もあったのも思考用のメモ。

2018-10-17 07:50:01
かやこ@備前国 @kayako_sub

@ka_za_mya この終わり方、わたしも気になってました。場所なのか…?と。 以前の講義で末兼先生が「刀剣についての研究は様式論にすらなっておらず、現状、◯◯伝を使っているが止めようという動きもあり、◯◯風くらいから始めるべきでは」と仰ってたので、「山城伝の終焉」での〆が少し不思議でしたね。

2018-10-17 09:02:43
風音 @ka_za_mya

@kayako_sub 山城伝、というそもそもの定義づけとは?というところも気になります。 場所?場所なの?となりますよね…。 おっしゃる通り、(様式にすらなってないけど)現状の定義(?)にのっとると、山城伝は【終わった】ことになるよ、ということなのでしょうか、という質問がちょっとしてみたい今日この頃……!

2018-10-17 11:12:29
かやこ@備前国 @kayako_sub

以前の講義で末兼先生が「刀剣についての研究は様式論にすらなっておらず、現状、◯◯伝を使っているが止めようという動きもあり、◯◯風くらいから始めるべきでは」と仰っていつつ「山城伝の終焉」での〆られていたのが少し不思議だったので、その辺お聞きしてみたいが講演の質疑で収まる話なのか

2018-10-17 09:09:43
かやこ@備前国 @kayako_sub

わたしがこのお話聞いたのが2016年のla kaguの時だから状況がアップデートされてるかもしれないのと、図録をまだ頭しか読めてないので読み込んだら何か書いてあるかもしれないけど

2018-10-17 09:11:14